セイコウ のすべての投稿

【職業】 理容師  【血液型】 B型 (凝り性)  【趣味】 映画、ビデオ鑑賞、パソコン、ピアノ、ギター

橋の名前ってどうやって決まるのか?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

橋の名前ってどうやって決まるのかなぁ?と疑問を持ち ネットで検索すると NHKのシラベル力が、ヒットしました。

国道の場合の橋の名前は?

という事で北海道内の国道の橋を管理する北海道開発局の道路建設課の大門正樹さんによると川に架かっていれば川の名前を採用するほか、その地域の名前を採用することも多いという事です。橋を維持管理する上で、その場所がわかりやすい名前をつけるように意識しているということです。

川には多くの橋がかかっていますので同じ名前にならないようにするため、命名の際に工夫をしている事があるようです。

それは、「位置関係がわかりやすいように名前に西・東をつけて区別できるようにしたり、一番大きい橋には『大橋』をつけたりしたりすることが多いという事です。また、単純に1号、2号と名前につけることもあるようです。

基本的に橋の命名の作業に着手するのは、橋の完成のおよそ1年前なんだそうです。
現場で工事の管理を担う道路事務所の担当者が、川の名前や地名をもとに、名前の案を出し合うという事です。

このとき、同じ名前の橋がないかどうかもしっかり確認するようです。

こうして絞り込まれた案が、橋がある自治体の担当者に示された後、最終的な名前として正式に決定されるという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

また この手順以外でも橋の名前が付けられる場合もあるようです。

それは、市町村からの強い希望があって名前を決めることもあるんだそうです。

いちおう北海道の場合は、こういう風に橋の名前が決められるようです。

ちなみに 宇和島のフジ恵美須町店の駐車場入り口にある昔作られた橋、「大黒橋」は、どうい経緯でこの名前が付いたのでしょうね?

大黒橋

恵美須町にちなんで「大黒橋」と付けられたのでしょうかね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

平成14年2月12日「あの借家怖いよ!」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2002年家の建て替えをするのに「積水ハウスのジオ・トリステージで店舗兼住宅建て替え計画」というブログを立ち上げ日々の建て替えの様子を記録していました。

積水ハウスのジオ・トリステージで店舗兼住宅建て替え計画

そのブログを久しぶりに開いて見てみました。

その中に 平成14年2月12日「あの借家怖いよ!」というタイトルがありました。

何だろうと思って開いて見ると 建て替えをするために 借家を探していました。

そして積水ハウスの担当の方に借家を探して頂いていたようです。

借家関連のブログ記事を読むとこんな事が書いてありました。

2002年2月4日(月)午前2時より 【借家仮店舗見学】

門をくぐると広い庭が、有りその奥に借家が、有る様だ。
貸し店舗から近い場所だ。ここなら子どもの小学校も近くていい。
だが、空手道場とピアノが、少し遠くなってしまう。
家の中を見せてもらった。

台所と部屋が、6畳が2部屋ということで本間なのか?広く感じた。
風呂もついている様だ。風呂は、狭い。
家賃は、3万5千円で駐車場が、7千円敷金が、1ヶ月分
店舗と合わせると6万7千円だ。
とにかく嫁さんに相談してみる事にする。

今となっては、その場所がどこだったか、ぼんやりとしか覚えてないんですよね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

なのでもっと詳しく書いて写真も撮っておけば良かったなと思った次第です。

そして

2002年2月10日(日) 【三回忌の帰りに】
今日は、父の三回忌の帰りがけに 積水ハウスが、探してくれた借家を 母と嫁さんに見せた。
嫁さんは、自分が思っていたのと大分イメージが違ったのでショックだった様だ。
嫁さんと子供は、なんか怖いという感想だ。
嫁さん曰く。「梅雨時期に何か出てきそうなことない。」と言う。
おいおいお化けでも出ると言うのか。
母は、納得した様だ。
いろいろ家族で意見は、あるがここで決めることにしよう。

と書いてあった。

そして

2002年2月12日(火) 【あの借家怖いよ】
今日、奥村さんに仮店舗のブレーカーの数と合計何ワットまで使えるか調べてもらうように電話した。
あと設計の森下さんには、ひな人形の寸法と今使っているガス給湯器の号数を知らせた。夜、私がパソコンをしていると嫁さんが、神妙な顔をして入ってきた。
「やっぱり あの借家は、怖い」と言うので奥村さんに電話を入れ長堀付近でも1軒借家を探してもらうように頼んだ。

と書いてあった。

で 色々借家を探した結果長堀の自宅から近い借家になりました。

我ながらよくブログに建て替えの様子を書いて残しておいたなと思いました。

年が経つと忘れている事お多いですからたまには、こうやって読み返すのも良いですね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

消えた駅前の汐入橋

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

汐入橋

1998年の地図で駅前の地図を見ていると 宇和島自動車ビル前の中央に汐入橋という名前の橋を見つけました。

畑枝川橋
2015年撮影

最近駅前を撮影する機会がありましたので この汐入橋も撮影しておこうと思いその場所へ行って名前を確認してみると橋の名前が、替わっていました。

そこで2015年に撮影した写真がありましたのでそれで確認するとその写真も「汐入橋」ではありませんでした。

畑枝川橋
2015年撮影

その橋の名前は、「汐入橋」では無く「畑枝川橋」となっていました。

畑枝川橋
2015年撮影

果たして「汐入橋」が、「畑枝川橋」になったのか?

それとも「汐入橋」は、取り壊されてしまったのか?

ただ「畑枝川橋」には、怪しい点があります。

橋には、橋の名前のネームプレイーとが、橋に埋め込まれています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

畑枝川橋
2015年撮影

そのネームプレートが、付け替えられたような痕跡があります。

また「畑枝川橋」には、1997年7月という年月日が入っています。

それより前は、「汐入橋」だったということなのでしょうかね?

私が、見ている地図は、1998年の地図ですが、その地図には、「汐入橋」となっていますが、地図を作るとなるとその前の年1997年になるでしょうから「汐入橋」から「畑枝川橋」に名前が変わったのであれば地図には、古い名前で載る可能性もありますよね。

ただ橋の名前を替える事ってあるのでしょうかね?

これも宇和島の七不思議に入りますね!

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

駅前から栄町港までの畑枝川が被覆された時期を調べてみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今、駅前の商店街が、畑枝川の上に建てられているという事で これから起きるかもしれない南海地震のような大きな地震が起きると危険だという事で 川の上に建つ駅前商店街の商店は、取り壊されて駅前の被覆されていた川が、表に現れてきました。

これから何期にも分けて この工事が、繰り返し行われ最終的には、栄町港の市役所前まで行われるんだと思います。

このことで 駅前から栄町港までの畑枝川が被覆された時期っていつ頃なんだろうかという興味を持ち調べてみました。

栄町港の畑枝川上横デパートと呼ばれた3階建ての建物が完成したのが、昭和40年の新聞に載っていましたので その前の年昭和39年までに畑枝川が、被覆されたんだと思います。

そうなると駅前は、いつ頃被覆されたのかを調べるのに タナベ昭和館で紹介されている古い昭和の駅前の写真を調べてみました。

すると昭和34年の駅前の商店の写真に「蛇の目ミシン」の看板を見つけました。

蛇の目ミシンは、駅前にあった久保田書店横の岩崎楽器店が営業する前まで営業していました会社なのでそれを目当てにその並びの店の看板を確認しました。

すると写真の右側の看板に「入船」という文字が見えます。

その文字を手掛かりに 昭和46年に地図で調べると「入船靴店」がありました。

地図で確認すると駅前かどやの2軒隣でした。

「入船靴店」の向かって左隣は、「佐々木印章店」です。

写真で確認すると佐々木という文字が見えます。

その「佐々木印章店」の隣は、写真では、名前が確認できませんので 地図で確認すると地図の字もちょっとわかりません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

活字でなく手書きなので。

その隣が、「丸田時計店」で写真と地図で確認できました。

その隣が、写真では、富士フィルムと書かれています。

地図では、「小富士商会」となっていまして「写真店」である事が確認できましたので ここに映っています写真は、今回取り壊されるかどや本店の並びに商店である事が、確認できました。

この写真「移り変わる町並み 宇和島駅と駅前通界隈5」には、

30 雪に大はしゃぎの子どもたち【錦町 昭和34年(1959)年頃】

と紹介されていますので 昭和34年には、今の場所、川の上に建物が建てられていた事がわかります。

なので昭和34年よりも前に 被覆工事がされていたことになります。

この事から駅前から畑枝川の被覆工事が、始まり栄町港へと工事が進んで行ったようです。

そこで市役所に 確認してみようと「駅前から栄町港までの畑枝川が被覆された時期」について問い合わせたら市役所も この問い合わせは、なかなか調べるのが難しかったのか3日目に回答を頂きました。

それによると昭和31年から昭和42年にかけてという回答を頂きました。

なので駅前から始まり栄町港へと被覆していったのだと思います。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2歳の孫がローラーボールに恐怖する!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

まずは、ローラーボールが、何であるかをご説明します。

理容師、美容師さんなら説明の必要はないですね。

ローラーボールとは、パーマをかけるときに毛髪を加温する加温器です。

丸いドーナツ状の輪がグルグルと回って頭全体の毛髪を暖めます。

たぶん理容店や美容室に行った時に見かけた事があると思います。

このローラーボールに 2歳の孫が、興味を持ったようで 私にローラーボールの事を聞いてきます。

まだ言ってる事が、はっきりとはわかりませんが、「あれは、何?」と聞いて来てるんだと思います。

なので私は、「あの丸い輪がグルグルまわるんよ!」と以前説明していました。

 

それから2歳の孫は、ローラーボールを目にするたびに ローラーボールを見上げて眺めていました。

けっこう興味を持っているようなので 実際にローラーボールを回して見せてやろうとローラーボールのアームを引き伸ばしました。

うちのローラーボールは、壁にアームを取り付けて吊り下げているタイプです。

ローラーボール

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

ローラーボールのアームを引き伸ばした瞬間、2歳の孫は、ビックリして奥へ逃げて行きこっちを振り返り大声で泣き出しました。

ローラーボール

私も驚きどうしたんだろうと思いました。

私が、ローラーボールのアームを引き伸ばしたのが、怖かったのかもしれません。

2歳の孫にしたら いきなりローラーボールが、襲い掛かってきた様に感じたのかもしれません。

2歳の孫は、ローラーボールに興味は示していたモノの 何か得体のしれないロボットの様に見えていたのかもしれませんね。

そして私が、いきなりアームを引き伸ばしたので 襲い掛かってきたのかと恐怖を感じたのかもしれません。

なのでローラーボールの興味の中には、怖さも混ざっていたのかもしれません。

俗に言う怖いもの見たさですね。

私は、孫に「驚かせてごめんね」と謝り機嫌を取ってると長女が、下りてきて「どうしたん?」と尋ねるので事情を説明しました。

2歳の孫は、今度ローラーボールを見る時はどんな反応を見せるのかなぁとそんな事を思っています。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク