「地震」カテゴリーアーカイブ

【2025年7月】トカラ列島の地震と「たつき諒の予言」が重なる理由とは?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

【2025年7月】トカラ列島の地震と「たつき諒の予言」が世界をざわつかせる理由

2025年7月、鹿児島県・トカラ列島で地震が頻発しており、国内外で大きな注目を集めています。特に海外メディアでは、この地震活動と漫画家・たつき諒さんの「2025年7月の大災難予言」がセットで報道されているケースもあり、訪日観光客や航空会社の動向にも影響が出ているようです。

たつき諒さんの予言とは、1999年に出版された漫画『私が見た未来』(朝日ソノラマ)に端を発します。この作品では「2011年3月に大災害が起こる」と描かれており、後に発生した東日本大震災と一致したことで「予言が的中した」と話題になりました。

その後、2021年に再出版された『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)の帯には、「本当の大災難は2025年7月にやってくる」と記載され、再び注目を集めることになります。

ただし、たつきさんが実際に見た夢は「2021年7月5日(月)午前4時18分」に見たものであり、予言としては「2025年7月に災難が起こるかもしれない」としか記されていません。つまり、「7月5日」という具体的な日付は、夢を見た日であり、災害が起こる日とは明言されていないのです。

それでもSNSでは「7月5日午前4時18分」に何かが起こるのではないかという憶測が広まり、YouTubeの地震ライブ配信には20万人以上が集まるなど、社会現象となりました。

また、トカラ列島での群発地震がこのタイミングで起きていることも、予言との“符号”として注目されています。たつきさんの夢には「海底がボコンと破裂する」という描写があり、これが地震や津波、あるいは海底火山の噴火を連想させるためです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

一部では、過去に沖縄沖でアメリカ軍の水爆搭載機が墜落したという事実と結びつけ、「地震の影響で水爆が爆発するのでは」といった都市伝説的な解釈も出ています。ただし、これはあくまでフィクション的な想像であり、現実的な危険性はないと考えられています。

気象庁は「現在の科学では日時や場所を特定した地震予知は不可能」と明言しており、今回の予言に科学的根拠はありません。しかし、こうした話題をきっかけに防災意識が高まることは、決して悪いことではないでしょう。

2025年7月はまだ始まったばかり。予言を信じる人にとっては、7月31日までは気が抜けない日々が続くかもしれません。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大震災は、なぜ寒い時期に起こるのか?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

大震災は、なぜ寒い時期に起こるのでしょうかね?

阪神淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日 5時46分
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日 14時46分
能登半島地震は、2024年(令和6年)01月01日16時10分

と いずれも1月や3月と寒い時期に起きています。

なので南海地震も寒い時期に起こるのではとそんな事を思ったりもしています。

寒いのは、苦手なので寒い時期に避難はしたくは有りませんが、実際に南海地震が、起きればそんな事も言ってられませんけどね。

でもこれについては、今のところ科学的根拠はあまりないんだそうです。

関東大震災は、いつだったんだろうと調べてみると1923年(大正12年)9月1日 11時58分頃だったようですね。

関東大震災のときは、寒い時期では無かったようです。

阪神淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日 5時46分
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日 14時46分
能登半島地震は、2024年(令和6年)01月01日16時10分

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これらの期間を見ると阪神淡路大震災は、1995年から東日本大震災は、2011年ですから16年です。

そして東日本大震災は、2011年から能登半島地震は、2024年なので期間を見ると13年です。

それに追い打ちをかけるように、約100年周期で起きる南海トラフ巨大地震が、2035年前後に起きることが分かっていると言います。

能登半島地震は、2024年で南海トラフ巨大地震2035年ならあと11年という事ですね。

その時のために防災の準備は、しておく方が良いですね。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年元日に石川県で最大震度7の強い地震!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

元日早々石川県で最大震度7の強い地震とは、故郷に帰省している人にとっては、1年に一度の家族団らんのこんな日にという感じでしょうね。

このような地震は、なぜか冬が多いですね。

テレビは、どこの放送局も地震の報道番組一色となっています。

NHKの女性アナウンサーは、他局のアナウンサーと比べると危機迫る避難報道をしています。

女性アナウンサーとは、反対に解説者のトーダウンの解説を聞くと気分的には、なんかホッとする感じもあります。

津波の範囲は、時間が経つにつれて広がってきています。

北海道は、一部太平洋側にも範囲が広がっています。

なので関門海峡から入ってきそうな予感もあり大丈夫かなと心配します。

そして何回もテレビから緊急地震速報が発表されています。

志賀町には原発がありますが今は停止中です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

停止中だから安全というわけではありません。

停止しても、いつまでもその核反応熱が内部に残っているので冷やし続ける必要がありますから 福島原発の様に電源が喪失してしまえば危険だということです。

福島原発の前例がありますから電源施設については、そうならない様な対策はされているでしょうから安心だとは思いますが、100%というこはありませんからね。

今後、3.11のような事にならないことを祈るのみです。

 

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

地震

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日、6時56分に南予で震度4の地震がありました。

最初にゴーという地鳴りが、聞こえてきたので地震が起こるなという事がわかりました。

その時に とうとう南海トラフ地震が来たのかと思いました。

最近、地震が起こるたびにそう思うようになっています。

そして揺れが始まりました。

テレビを見ていると テレビが、小刻みに揺れていました。

このあと大きな揺れになるのかなと身構えていましたが、大きな揺れになることなくおさまりホッとしました。

地震が、おさまったのでテレビで地震の情報を待ちました。

すると南予は、震度4だと表示されました。

地震情報

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

少し長かったけど 体感では、震度4の揺れには感じませんでした。

震源は、豊後水道で津波の心配は、ないということでした。

地震は、仕方ないけど津波だけは、来て欲しくないですね。

南海地震の講演を聞くたびに どの講師の先生も同じことを言われています。

もし南海トラフ巨大地震が、起きたらまず宇和島までは、救助の手は回りませんと口を揃えて言われています。

しかも仮設住宅も建たないですという事です。

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

水害対策に2階にキッチンとリビングをつくる事が提案されている!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ネットで「家庭での水害対策」というキーワードでネットを検索していたらこのような記事がヒットしました。

その記事ですが、これは家を新築するときの提案が書かれていました。

たとえば、大きな川の周辺やかつて氾濫した土地に家を建てる場合、水害を想定して2階にキッチンやリビング、水まわりをつくることを考えましょう。1階にキッチンとリビングがあって不幸にも床上浸水した場合、リビングにいる家族全員のリスクが高くなります。
また、置いてある家財はほとんどが買い直しとなるでしょう。

と このように 2階にキッチンやリビング を作る事が提案されていました。

私の家の裏にも来村川がありますので大雨や台風で川の水かさが上がってくると気持ちの良いモノではありません。

私の住宅の場合は、幸か不幸か2階に キッチンやリビング があります。

こういう設計になったのは、水害対策ではなく仕方なく2階にキッチン・リビングを作らざる得なかったからです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

それは、私の自宅の場合は、店舗兼住宅となっていますので 1階は、店舗となっていますので生活は、仕方なく2階となります。

2階にキッチンやリビング、水まわりなどがあれば床上浸水してもその後の生活に支障はきたしませんから今思うと 2階にキッチンやリビング があって良かったかなと思います。

ただ店舗は、被害を受けますがね!

またこのような水害の避難は、垂直避難となりますので2階建て以上の家は、2階とか3階に避難することが推奨されています。

平屋の住宅の場合は、近くの公民館や集会所の2階への避難かそれらの施設が平屋であれば近くの高台に避難する事になります。

これからもし近くに川がある場所に家を建てられる場合は、2階にキッチンやリビングをつくる事も考えておいた方がいいかもしれませんね!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク