ネットで「家庭での水害対策」というキーワードでネットを検索していたらこのような記事がヒットしました。
その記事ですが、これは家を新築するときの提案が書かれていました。
たとえば、大きな川の周辺やかつて氾濫した土地に家を建てる場合、水害を想定して2階にキッチンやリビング、水まわりをつくることを考えましょう。1階にキッチンとリビングがあって不幸にも床上浸水した場合、リビングにいる家族全員のリスクが高くなります。
また、置いてある家財はほとんどが買い直しとなるでしょう。
と このように 2階にキッチンやリビング を作る事が提案されていました。
私の家の裏にも来村川がありますので大雨や台風で川の水かさが上がってくると気持ちの良いモノではありません。
私の住宅の場合は、幸か不幸か2階に キッチンやリビング があります。
こういう設計になったのは、水害対策ではなく仕方なく2階にキッチン・リビングを作らざる得なかったからです。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
それは、私の自宅の場合は、店舗兼住宅となっていますので 1階は、店舗となっていますので生活は、仕方なく2階となります。
2階にキッチンやリビング、水まわりなどがあれば床上浸水してもその後の生活に支障はきたしませんから今思うと 2階にキッチンやリビング があって良かったかなと思います。
ただ店舗は、被害を受けますがね!
またこのような水害の避難は、垂直避難となりますので2階建て以上の家は、2階とか3階に避難することが推奨されています。
平屋の住宅の場合は、近くの公民館や集会所の2階への避難かそれらの施設が平屋であれば近くの高台に避難する事になります。
これからもし近くに川がある場所に家を建てられる場合は、2階にキッチンやリビングをつくる事も考えておいた方がいいかもしれませんね!