「地震」カテゴリーアーカイブ

水害対策に2階にキッチンとリビングをつくる事が提案されている!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ネットで「家庭での水害対策」というキーワードでネットを検索していたらこのような記事がヒットしました。

その記事ですが、これは家を新築するときの提案が書かれていました。

たとえば、大きな川の周辺やかつて氾濫した土地に家を建てる場合、水害を想定して2階にキッチンやリビング、水まわりをつくることを考えましょう。1階にキッチンとリビングがあって不幸にも床上浸水した場合、リビングにいる家族全員のリスクが高くなります。
また、置いてある家財はほとんどが買い直しとなるでしょう。

と このように 2階にキッチンやリビング を作る事が提案されていました。

私の家の裏にも来村川がありますので大雨や台風で川の水かさが上がってくると気持ちの良いモノではありません。

私の住宅の場合は、幸か不幸か2階に キッチンやリビング があります。

こういう設計になったのは、水害対策ではなく仕方なく2階にキッチン・リビングを作らざる得なかったからです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

それは、私の自宅の場合は、店舗兼住宅となっていますので 1階は、店舗となっていますので生活は、仕方なく2階となります。

2階にキッチンやリビング、水まわりなどがあれば床上浸水してもその後の生活に支障はきたしませんから今思うと 2階にキッチンやリビング があって良かったかなと思います。

ただ店舗は、被害を受けますがね!

またこのような水害の避難は、垂直避難となりますので2階建て以上の家は、2階とか3階に避難することが推奨されています。

平屋の住宅の場合は、近くの公民館や集会所の2階への避難かそれらの施設が平屋であれば近くの高台に避難する事になります。

これからもし近くに川がある場所に家を建てられる場合は、2階にキッチンやリビングをつくる事も考えておいた方がいいかもしれませんね!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鳥取地震来年は、東南海トラフ地震か!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket



鳥取地震

昨日の14時過ぎ頃 iPhone6から緊急地震速報のアラームが、鳴りだし続いて防災ラジオからも 地震を予告する放送が始まりビックリしました。

その時テレビを つけていなかったので 宇和島に地震が起きるのかと思いドキドキしながら身構えいました。

まず警報が、なった時に私が、取った行動ですが本棚の上に飾ってある 水晶玉を理容椅子の方へ移動させて 次に防災倉庫の鍵を取ってズボンのポケットへ入れました。

こういう行動を 取ったモノの中々揺れが来ません。

そこで テレビをつけてみると鳥取で震度6の地震が、起きたと放送していました。

なんだこっちじゃ無かったのか!と一安心しました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

緊急地震速報が、あった時に最初にiPhone6からの緊急地震速報を よく確認すると地震の起こる場所も表示されていたのですが、いつもそれを確認する事をわすれてしまってるんですよね。

あの警報音が、鳴るとどうも心に余裕がなくなってしまうんですね。

取り合えず こちらに地震が起きない事がわかり外へ出てみると 雀が群れをなして飛んでいるのが目に入りその雀が、サロンの前の電線にとまりました。

こんなに多い雀を この辺で見る事がなかったので これも地震に関係があるのかなとiPhone6でビデオ撮影してYouTubeにアップしてみました。

すると直ぐにコメントが付き1943年(昭和18年)9月10日17時 36分54秒に鳥取地震が起きた翌年の1944年(昭和19年)12月7日午後1時 36分に東南海地震(南海トラフ)が発生南海地震は、1946年(昭和21年)に発生したようで、今回の地震も南海トラフ地震を引き起こす可能性は否定できないという事です。

来年は、東南海トラフ地震をそしてその次は、南海地震気を付けておかないといけませんね!

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

熊本地震の日に起きた現象

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


人間は、「第6感」とか「虫の知らせ」とかまだ科学では、解明されていない予知能力を実際に経験する場合があります。

つい先日テレビで放送されてましたが、人は10秒前の予知ならできるらしいです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

人間は何らかの重大な事態が発生する10秒ほど前に、心拍数の上昇、瞳孔の収縮など、生理的活動に明らかな変化を見せるという事が、米ノースウェスタン大学の神経学専門家ジュリア・モスブリッジ氏のチームが、24項目にわたる最新の研究によって結論付けたそうです。

実は、私も熊本地震(4月14日21時26分 / 熊本県熊本地方 / 震度7)が起きた日 朝から別にお腹が痛いわけでも無いのに その日は、何回も便意が生じトイレに行ってました。

何か不安が生じるとトイレに行きたくなりますよね。

その時は、「今日はなんで何回もトイレに行きたくなるんだろう?」と思ったくらいで 別に地震と結び付ける様な事は思わなかったのですが、あとから考えると何か関係あったのかなと思ったり ただの偶然だったのかなとそんな事を思ったりしています。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

義援金と支援金の違い!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


支援金・義援金画像:日本財団より

災害があると 災害寄付・募金を募って義援金や支援金が呼びかけられます。

この義援金支援金違いに付いて 深く考えた事が無くどちらも似た様なものだと思っていました。

この義援金や支援金ってどう違うのかなとちょっと疑問を持ちましたのでネットで調べてみました。

義援金は大災害での被災者にお悔やみや応援の気持ちを込めて贈られる見舞金を指し、支援金は被災地で活動する民間非営利団体(NPO)や災害ボランティアを支えるために寄付される浄財じょうざいをいうんだそうです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

なので義援金は公平・平等を検討した上、被害の特定を待って配分額を決定するため、過去の例では被災者の手元に届くのに10カ月以上かかるんだそうです。

という事は、義援金を寄付してもすぐには、そのお金は被災者の役には立たないという事なんですね。

寄付したお金を直ぐに役立てて貰いたい場合は、支援金がまずは必要ということになる様ですね。

しかし日本では、義援金が圧倒的に多く、支援金は全体の1割程度にとどまるんだそうです。

災害寄付をする場合、「義援金」と「支援金」の性質を知った上でする必要があるようですね。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島被災の際は、オスプレーが必要不可欠!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


去年の12月に 宇和島市番城小学校で防災研修会を受けました。

その中のお話で講師が話されていた事は、宇和島市が大津波などで被害を受けた場合、陸の孤島となり自衛隊は宇和島市には救援に来られないという驚くべき事実を直接耳にしました。

防災講演会

その理由は、自衛隊の大型輸送ヘリが宇和島市まで飛んで来ても航続距離の問題とか帰りの燃料の補給の問題があるからだそうです。

陸路から宇和島へ救援に行くにしても 途中橋が、落ちて使えなくなっている可能性もあるので宇和島市民は、1週間は行政をあてにせずに自分の命は、自分で守るという気構えで もしもの時の為の準備をしておかなければならないという話でした!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

やはり航続距離が、長く速度が約2倍のオスプレーは、災害時には必要不可欠な飛行機であると 講師も考えておられる様でした。

オスプレイ
画像:愛媛新聞より

今回、熊本地震の支援活動に オスプレーが初投入されたという事で これで実績を作って もし南海トラフ大地震で 宇和島市が被災した際には、オスプレーが安全に活用できる支援体制が整えらていれば良いなと思います!

今回の防災研修会では、宇和島市を対象に語られていましたが、日本全国でいえば災害時オスプレーが、必要とされる地域は、色んな所にあるのではないでしょうか。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク