Google AdSenseの管理画面のヘッダー部に赤色で以前から「GDPR同意メッセージを作成してください~云々」の表示がされていましたが、ずっとスルーしていました。

すると気が付くと 今度は、管理画面のど真ん中に 3つの選択をする画面が、表示されて設定しないと管理画面の操作ができない状態になってしまっていました。

それでも 私は、設定をする気になれずスルーしていましたが、いつまでもほっておくわけにもいかず 来年2024年1月16日までには設定をしなくてはならないので 昨日重い腰を上げて設定をしてみました。
これは、「EEA と英国からのアクセス」ということなので、国内に限ってのアクセスであれば、この設定は何もしなくても影響はなさそうなんですが、(EEA と英国)からのアクセスがある場合は影響がありますので 一応設定しておこうかなと思い設定をしました。
今まで管理画面をたまに見てると海外からも ほんのわずかですが、アクセスがある場合がありますので 外国に行かれてる日本の方からのアクセスがあるのかなと思います。
実際に設定してみて分かったのですが、この設定をする前に2つのモノを必ず用意しておかないと設定が完了しないようになっています。
1つ目は、ブログ内にプライバシーポリシーのページを作っておく必要があります。
これは、設定の時にこのプライバシーポリシーのURLを登録しなくてはならないからです。
2つ目が、自分のブログサイトのロゴマークを作っておく必要があります。
ロゴマークのサイズは、150KBのPNG画像または、JPG画像のいずれかで アスペクト比は、5:1が推奨されています。
これは、推奨なのでこれ以外でも登録できるようです。
この2つは、設定を始める前に用意しておく必要があります。
私の場合は、プライバシーポリシーのページはあるので問題ないのですが、2つ目の5:1が推奨のロゴが、ありませんでしたのでわざわざ作りました。

これらさえ用意しておけば あとの設定は、簡単でした。
3つの選択は、一番上を選びました。
もしもアクセスが、海外は関係無いという人は3番目を選びます。
3つの選択の内どれかにチェックを入れましたら確認ボタンを押します。

すると下の画面になります。
アドセンス管理画面のヘッダー部分に表示されている赤いメッセージの下のリンクをクリックします。

すると下記の画面に変わりますので下の「使ってみる」ボタンを押します。

下記の画面が表示されたらまず言語の選択で日本語を選びます。

次に上のサイト選択のボタンをクリックします。

すると下記の画面が表示されます。
私の場合は、サイト名は、ドメインが表示されていました。
もしタイトルを登録するリンクが表示されいたらタイトルも登録をします。
サイトのURLにチェックを入れます。

【▼記事は、下記に続く】
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
次にプライバシーポリシーのURLを登録します。

次にロゴの追加ボタンをクリックすると下記の画面が表示されるので アップロードをクリックします。

するとダイアログボックスが、表示されますのでここからロゴマークを保存してあるフォルダを選びロゴのファイルを選びます。

ロゴマークのファイルを選んだら「OK」をクリックします。

下記の画面が、表示されたらサイト名の「?」をクリックしてみます。


私の場合は、赤で囲んでいる部分を コピーして 最初から表示されていたドメインの代わりに これをサイト名に登録しました。

その理由は、独自ドメインのサブディレクトリにいくつかのブログを作っていますのでブログタイトルもいくつかありますのでマクロ文字列を使ってみました。だからと言ってどうなるかわかりませんが(^^;)

サイト名を変更したら保存をクリックします。

そして下の確認ボタンをクリックします。
すると下記の画面が表示されますので右の「同意しない」の選択をします。

私の場合は、「オフ」を選択しました。

以上で右上の「公開」ボタンをクリックしました。

下記のメッセージが表示されますので下の「OK」をクリックします。

これで完了です。

ヘッダーに表示されている赤のメッセージは、設定後2~3日で消えるという事です。
