「死刑関連」カテゴリーアーカイブ

天動説から学ぶ:裁判での誤判による冤罪!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

現代社会において、正しいことでも論理的に説明できなければ人々は信じないという傾向があります。逆に、間違ったことでも論理的に説明されると人々はそれを信じてしまいます。この傾向は歴史的にも見られ、例えば、かつて天動説が信じられていた理由は、天動説が論理的に説明され、実際の星の動きと一致していたからです。しかし、現代では地動説が正しいことがわかっています。これらの考えを基に、なぜ裁判で冤罪が生まれるのかについて考えてみたいと思います。

天動説と地動説の教訓

昔、天動説は非常に論理的であり、天体の動きを説明する理論として広く受け入れられていました。しかし、それが科学的に検証されると、地動説が正しいことが明らかになりました。このことは、論理的に説明されたものが必ずしも真実ではないことを示しています。

裁判においても同様の傾向が見られます。裁判官や裁判員は、提出された証拠や証言に基づいて判断を下します。ここで問題となるのは、その証拠や証言がいかに論理的に見えたとしても、必ずしも真実を反映しているわけではないということです。

また確信部分が分からないままでいくら状況証拠を積み重ねてみても それだけで刑を決めようとすると冤罪を生む危険性がありますので確信部分の解明は必要条件です。
天文に詳しい人は、火星の逆行は錯覚だと分かると思いますが、天動説が信じられていた時代は、実際に火星は、逆に動いていたとして理論を組み立てていました。

実際は、火星が地球に先行して公転している状態から、地球は火星を途中で追い抜くことがあります。 こうして内側から、地球が火星を追い越すことで地球から火星を見ると、まるで火星が逆に動いているように見えます。

これは、高速道路で速度の遅い車を追い越す側の車内から見た時にも同じ現象が起こります。

これを上手く説明するために天動説では、火星の動きを観測値に精密に合うように複雑な運動理論を作り上げ説明していました。これを地動説で説明するととてもシンプルに説明ができるのですが!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

天動説では、実際の現象に合うよに理屈を作ったという事です。冤罪も同じですね。検察側のストーリーに合う様に証拠が用意される場合もあるという事です。(検察側に不利な証拠は出さない)

冤罪が生まれる原因

  1. 誤った証拠: 裁判で提示される証拠が誤っている場合、論理的に見えるためにそれが信用されてしまうことがあります。例えば、DNA鑑定結果や指紋分析などが誤って解釈されることがあります。
  2. 証言の信憑性: 目撃者や関係者の証言も、詳細で一貫していれば信頼されやすいです。しかし、人の記憶は曖昧であり、誤った記憶やプレッシャーによって嘘の証言が行われることもあります。
  3. 論理的な弁論: 弁護士の論理的な弁論も、真実とは異なる結論を導くことがあります。巧妙な弁論によって、事実とは異なる状況が信じられてしまうことがあります。
  4. 偏見と先入観: 裁判官や裁判員が持つ偏見や先入観も影響を与えます。例えば、人種的・社会的な偏見がある場合、それが判断に影響を及ぼし、冤罪を生む原因となります。

冤罪を防ぐために

冤罪を防ぐためには、以下のような対策が必要です。

  1. 証拠の厳密な検証: 科学的な証拠や証言は、慎重に検証されるべきです。複数の専門家による確認や、最新の技術を用いた再検証が重要です。
  2. 記憶の信頼性の検討: 証言の信憑性についても慎重に検討する必要があります。目撃者の記憶は曖昧であり、複数の証言を総合的に評価することが大切です。
  3. 客観的な判断: 裁判官や裁判員は、偏見や先入観を排除し、客観的に判断することが求められます。これには、教育やトレーニングが重要です。
  4. 公正な弁護: 被告人には公正な弁護が提供されるべきです。弁護士は真実を追求し、論理的に説明するだけでなく、事実を基にした弁護を行うことが求められます。

天動説と地動説の例からわかるように、論理的な説明が必ずしも真実を反映しているわけではありません。同様に、裁判においても論理的に見える証拠や証言が冤罪を生む原因となることがあります。公正で客観的な判断を行い、厳密な証拠検証を行うことで、冤罪のリスクを減らすことができます。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

近未来もし刑務官をロボットがするようになったら!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

刑務官の離職率って高いんだそうです。

だとしたら未来は、ロボットが刑務官をするよになるという事も考えられるのかもしれません。

刑務官の究極の仕事といえば死刑囚の刑の執行だと思います。

職務とはいえ人の命を奪う事は、いかに甚大な精神的苦痛を伴うものであるかは言うまでもないでしょう。

ネット情報では、刑を執行するためのボタンが、3つありそのボタンを刑務官が、同時に押すという事です。

なので誰が押したボタンで刑が執行されたかわからないシステムになっているようです。

刑の執行にミスは、許されなのでもし作動しなかったときのために予備のレバーも用意されていて刑が、確実に執行されるようになっているという事で刑務官はかなりのストレスがあるそうです。

もし刑務官が、ロボットならそういった人間の精神的苦痛はないので人間の刑務官よりロボットの刑務官が執行する方が向いているかもしれませんね。

ここからは、SFの話になりますが、

ロボットに死刑執行ができるのか?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

という問題があります。

ロボット工学三原則というのをご存じでしょうか?

ロボット工学三原則とは、SF作家アイザック・アシモフのSF小説において、ロボットが従うべきとして示された原則で「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則から成たっています。

第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

— 2058年の「ロボット工学ハンドブック」第56版、『われはロボット』より

ロボット三原則を読むと第一条に「人間に危害を加えてはならない。」という条文がありますのでロボットに死刑の執行はできないようですね。

一番刑務官の負担となる死刑の執行の仕事は、刑務官の精神的負担を減らすためにもロボットにさせたい仕事ですが、ロボット三原則というものが存在する限り死刑の執行という仕事は人間が行わなければならない仕事の様ですね。

ロボット三原則は、SFの中の話ですが。

現在は、戦争用に利用するためのロボットも開発されているようですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

冤罪で無罪判決を受けても真犯人が捕まらない限り死んでも灰色のまま!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

1966年6月に静岡県清水市(現静岡市)で一家4人を殺害したとして死刑が確定した袴田巌さん(88)のやり直しの裁判(再審)で、静岡地裁は26日、無罪判決を言い渡したという事です。

過去の死刑囚に対する再審は4件で いずれも無罪判決が出て、検察側が控訴せずに確定しているそうです。

果たして袴田さんの再審は検察側が控訴を断念するかどうかが焦点となるようですね。

ただし冤罪で無罪判決を受けたとしても真犯人が捕まらない限り冤罪の汚名を受けた者は死んでも永遠に灰色のままです!

完全に名誉が回復するには、真犯人を見つけるしか方法は有りません!

しかし年月が経ち過ぎていますのでそれは無理です!

なので死んでも尚灰色のままとなるという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

今回、検察側が控訴を断念して袴田さんは無罪の判決が確定した場合では、真犯人は誰だったのという事になります。

こういう事があるから法務大臣は、なかなか死刑判決がでている死刑囚に対して刑の執行のゴーサインを出せなのでしょうね。

だから法律で決まってる刑事訴訟法、死刑確定から6カ月以内に法相が命令し、5日以内に執行しなければならないとなっているのに これが守られないという事なんだと思います。

これに違反しても罰則を伴わない「訓示規定」があるそうです。

冤罪で無罪になったとしても、社会の目や偏見が残ることは本当に辛いことです。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本が死刑制度を廃止する日

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

日本では、死刑が確定した死刑囚に対する刑の執行は、法律が定めているようには進んでいません。

刑事訴訟法では、法相が死刑判決確定から6カ月以内に執行を命じ、さらに5日以内に執行するよう定めていますが、このような執行はほぼなされていません。

法務大臣の信条で死刑を執行する命令書にサインしない大臣もいましたし死刑執行数23人同時サインをした法相もいました。

それでは、何故法律で定められている通り死刑の執行がなされないのでしょうか?

それは、もしかして冤罪かもしれないという迷いが法務大臣にも有るのだと思います。

もし執行して冤罪と分かれば取り返しの付かない事になります。

1989年(平成元年)に国連でいわゆる死刑廃止条約が採択された後、1990年(平成2年)当時では、死刑存置96カ国、法律上ないし事実上の死刑廃止80の国と地域であったのに対し、2004年(平成16年)3月には、死刑存置78カ国、法律上ないし事実上の死刑廃止117の国と地域と大きく逆転し死刑廃止が国際的な潮流となりました。

これに対し日本政府は「死刑廃止の問題は、各国がその国民感情、犯罪態様等を考慮しつつ慎重に検討されるべきである」として死刑廃止に反対しました。

国内で死刑廃止を推進する人たちは、死刑制度を議論する前提として、「死刑に代わる最高刑」についての調査研究及び具体的な提言が急務であるが、十分に納得のできる死刑に代わる最高刑の提起を伴って死刑制度を議論すれば、死刑についての意識も変わりうると考えられるとしています。

ここでいう「死刑に代わる最高刑」とは、「仮釈放の可能性のない終身刑」を言っています。

「仮釈放の可能性のない終身刑」では、囚人は本当の反省はしないでしょう。

死に直面してこそ本当の反省ができるのではないでしょうか!

死に直面しても反省しない人も居るくらいですからね。

「仮釈放の可能性のない終身刑」とは、何のための刑なのか?

ただ犯罪者を閉じ込めて一生出さなければ良いだけの刑ということになりますね。そして終身刑の刑務所が、養老院施設と変貌するでしょう!

もし家族が、無惨に殺されてしまったとしたらその加害者に対して同じ目にあわせたいという気持ちに大多数の被害者家族は、そういう気持ちになるのではないでしょうか?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

ある死刑反対を訴えていた弁護士が、自分の家族を殺された事をきっかけに死刑賛成派に変わった弁護士も居ましたので 実際にその立場に立ってみないと理想と現実は違うという事ですね。

なので私は、死刑は被害者に変わって国が実行してくれる復習刑だと思っています。

中には、死刑になりたいという動機で人を無差別に何人も殺す者います。

これは、日本では人1人殺したのでは、死刑にならないので無差別に何人も殺すという事になるのです。

なので1人殺しても 死刑になる様にしなければ このような事件は、繰り返されると思います。

日本では、死刑が決まっても長い間執行されないから 死刑に抑止力が伴わないのではないかとも考えます。

ただ最近思う事は、なかなか死刑が、執行されない事であの死刑囚は、ホントに犯人何だろうかという疑念を持つようになった事件もあります。

その事件とは、あの有名な「和歌山毒カレー事件」の林眞須美死刑囚です。

詐欺はやっていたが、「林眞須美死刑囚は、本当に毒カレー事件の犯人なのか?」 と そんなことを思うようになりました。

本人も 未だに無罪を訴えています。

また この事件は、犯人の動機が未解明のまま状況証拠の積み重ねだけで死刑判決が出ています。

これは、以前奇跡体験アンビリバボーで元アナウンサーが、銀行で女性が、忘れた封筒に入っていた現金6万6600円を抜き取ったとして起訴された冤罪事件に似ています。

これも刑が、なかなか執行されないから冤罪ではと そう思うようになるんですよね。

もし日本が死刑制度を廃止する日が、来るとしたら今までに死刑になった死刑囚が、実は冤罪だったと証明されるか または、外圧によって 死刑制度を廃止することで遺憾としがたいが国益を得るまたは守る状況になる時でしょうかね?

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

“絞首刑は残虐で憲法違反”死刑囚3人差し止め求め提訴

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

大阪拘置所に収容されている死刑囚3人が、絞首刑による死刑執行は、残虐な刑罰を禁止している憲法や国際人権規約に違反するとして、国に対して刑の執行の差し止めなどを求める訴えを起こしているそうです。

このニュースを聞いてどの口で言っているのかと思いました。

死刑判決を受けるような事をしているという事は、何人かの人間を殺害したという事だと思います。

その死刑囚が、自分の犯した罪を棚に上げて 絞首刑による死刑執行は、残虐な刑罰と言っている事自体ナンセンスだ!

自分が、人を殺害しておいてよく下記のような事が言えますね!

死刑の執行は、刑法11条1項で、「死刑は、刑事施設内において絞首して執行する」と定められています。
訴えによりますと、死刑囚3人は絞首刑が残虐で非人道的であり国際人権規約に違反するとともに、残虐な刑罰を禁止している憲法36条にも違反するなどと主張しています。
そのうえで、死刑の宣告を受けてから長期間にわたって絞首刑の恐怖にさらされているとして、国に対して、絞首刑による死刑執行を差し止めるとともに慰謝料などを求めています。

もしかして これって死刑反対派の弁護士が、死刑囚3人をだしにしてやらせているという事はないですよね。

最近は、死刑になりたいからと言うって殺人を犯す者も出ています。

だからと言って 死刑を無くしても同じ事だと思います。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

もし日本が、死刑を廃止して終身刑を導入したしても「終身刑になりたい」と言って殺人を犯す人は、やはり出てくると思います。

終身刑なら一生、衣食住には困らないという理由で!

なので死刑を廃止して終身刑にしても同じことです。

死と向き合わない終身刑では、本当の反省は生まれないと思います。

死刑判決を受ける事で 常に死と向き合わう事で被害者の立場に思いを巡らせ、真の反省に至ると私は思います。

そうならない死刑囚もいるとは思いますが。

絞首刑は残虐で憲法違反ということですが、残虐でない死刑って有るのでしょうかね?

この死刑囚3人は、絞首刑でないどんな方法で死刑を執行して欲しいのでしょうね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク