最近、自治会の回覧をLINEでするという動画をみました。
もう今は、スマホを持っている人が多いからLINEで回覧すれば班長さんもらくになりますね。
私も組合の支部長になってからは、役員会のお知らせは、LINEグループを作ってお知らせしています。
そんなものですからこの自治会の回覧をLINEでという話も興味を持ちました。
回覧板をLINEでデジタル化するには、次の3つの方法があるようです。
- LINE公式アカウント(公式LINE)
- LINEグループ
- LINEオープンチャット
PTA・愛護会・自治会などの回覧板で、ほぼ発信のみという運用には「LINEオープンチャット」が良いようです。
LINE公式アカウント(公式LINE)
企業や自治体などの大きな運用向け。無料プランは配信数などに制限がある。機能が多すぎるため、回覧板程度の運用にはおすすめしない。
LINEグループ
LINEアプリがあれば誰でも無料で使える。参加者同士「お友だち追加」の状態になり、LINEアカウントで繋がり合う。グループ内でメッセージを配信するほか、グループのAさんからBさんへ個別にメッセージを送ったり、連絡を取り合うことができる。メンバー数が少なく、全員が顔見知りの団体であればLINEグループでもよい。
LINEオープンチャット
LINEアプリがあれば誰でも無料で使える。LINEグループとほぼ同じ見た目で、同じように使える。参加者同士「お友だち追加」の状態にはならないので、自分のLINEアカウントは他のメンバーと繋がらない。参加者全員がオープンチャット内でメッセージを送信することができるが、AさんからBさんへ個別にメッセージを送ることはできない。オープンチャット用の「ニックネーム」で参加できるので、プライバシーの保護性が高い。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
LINEオープンチャットの開設方法はこちらのサイトで紹介されています!
LINEオープンチャットの準備ができたら以下のようなお知らせと一緒に配布するといいようです。
(参考文例)
LINE回覧板のお知らせ この度、〇〇会では紙の回覧板を廃止し、LINEを活用した回覧板に変更させていただきます。印刷コストの削減や、役員と会員双方の手間の削減等、〇〇会全体の負担軽減を目的としておりますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。また、お手数ですが下記をご確認の上、LINEへのご参加をお願いいたします。 ◆匿名で参加できる「LINEオープンチャット」にて回覧板を配信します ◆参加方法 ニックネームは 地区名‐苗字 としてください。 《QRコードを貼る》 |