「風習」カテゴリーアーカイブ

お施餓鬼に行ったのにお舟が売り切れ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

8月19日は、運の悪い事にお施餓鬼と水産高の同窓会とが、重なってしまいまいた。

それで仕方なく同窓会を欠席する事にしました。

仕事が、終わって大超寺へ私と嫁さんと そして2歳の孫を1人連れて
お施餓鬼へ行きました。

お寺の駐車場に車を置いて お寺まで孫の手を引いて孫の事を気にしながらお寺に向かってると すれ違いざまに挨拶をされパット振り返ったのですが、顔が分からず誰だったかなと?

お寺について池の前に来ると 今までなら嫁さんが、舟を買っているのですが、舟を買わずにいるので 私が、「舟買わないの?」と聞くと舟が無いというので そしたらちょっと聞いてくると言って私が、お寺の方へ行くと お寺の受付の方も居なくなっていてその玄関前にお寺の関係者の女性の方が、居たのでその方にお布施を渡して お舟の事を聞くと全部売り切れたという事でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

なんと今までにこんなことは、経験しませんでした。

せっかくお舟流しに来たのに お舟が売り切れていたので お舟流しが出来ませんでした。

孫にお舟流しをさせてやりたかったのですが、仕方ないので線香をあげて拝むだけして帰りました。

お舟流し

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「三すくみ」は、納得いかない!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

「三すくみ」ってご存じでしょうか?

ヘビはカエルを一飲みにします。

ヘビには負けるカエルですが、相手がナメクジならばやすやすと舌でとって食べてしまいます。

しかしカエルに負けるナメクジには、ヘビの毒が効かず、身体の粘液でヘビを溶かしてしまうのでヘビよりナメクジが強いと言われています。

実際には、ナメクジの身体の粘液でヘビを溶かしてしまうようなことはおこらないのですが、古い時代の日本ではそう信じられていたという事なんです。

この事から「三すくみ」は、三つの者が互いに得意な相手と苦手な相手を一つずつ持つことで、三者とも身動きが取れなくなるような状態のことであります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

つまり、AはBに勝ち、BはCに勝ち、CはAに勝つ、という関係ですね。

例えばAがBを倒した場合、Cに倒されるのがわかっているので動くことができない。

このことから三者とも身動きがとれず三すくみとなってしまうという古くからの言われがあります。

でも いったいなぜヘビより強いものとしてナメクジが、選ばれたんでしょうね?

そこが、納得のいかないところですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日は認知症の母の90歳の誕生日

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、夕方送り火をしました。

送り火

次女は、遊びに行っていなかったので私と嫁さんとで送り火をしました。

母は、寝たきりなので送り火をすることはできませんが、母がデイサービスから帰って来るのを待って行いました。

今では、母は認知症で要介護5の寝たきりとなっています。

デイサービスから帰って来るとデイサービスから母への 90歳を祝うお誕生日カードを頂きました。

90歳の誕生日

 

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

母の誕生日は、もちろん知っていましたが、送り火をした翌日が、母の誕生日だという事は、今まで全然気にした事もありませんでした。

今回は、なぜか送り火をした翌日が誕生日なんだと そんなことを思った次第です。

今まで 私のおじいさんや親父の寿命の事ばかり気にしていまして66歳67歳で亡くなっていますので 私は、68歳かもとそんな事を思っていましたが、母が90歳を迎える事が出来た事で もし私が母似であれば私も長生きできるかもと 今回初めてそんな事を思いました。

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ、お盆は祝日ではないのに会社は休みになるのか?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日から3日間は、お盆ですね。

8月13日~8月15日のお盆を 月遅れ盆とか新盆というよですね。

地域によっては、お盆の日が違ったりする場合も有るようですが、私のところでは、8月13日の夕方に迎え火を焚いて ご先祖様をお迎えして8月15日の夕方に送り火をしています。

おくりび

よくよく考えてみると お盆って祝日では無いのに会社などは、お盆休みって何日間かお休みになりますよね!

会社などが、休みだから銀行や役所も休みかと思うと銀行や役所は、お盆休みは関係ないですよね!

これって いったいどういう事なんでしょうね?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

お盆自体は祝日ではないにも関わらず、多くの企業がお盆を休日にしている理由は、江戸時代に存在していた、「藪入やぶいり」と呼ばれる、夏時期に帰省する風習が受け継がれたことが理由とされているようです。

藪入やぶいりは、住み込み奉公をしている奉公人が、お正月とお盆の16日前後に休みをとって実家に帰ることができるという習慣で、現代においても年末年始・夏時期の帰省として残っているという事です。

特に、夏時期の帰省はお盆の風習と結びついたことで、家族や親族が揃ってご先祖様の供養を行う風習として根付いたようです。

しかし銀行は、「銀行法」の中で休日は土日祝と年末年始のみと定められているため、お盆期間中でも平日であれば通常通り営業しているという事です。そして役所や郵便局も同様に土日祝以外は通常営業となっています。

病院については特段の決まりはなく、病院によってはお盆休みに合わせて休診にする場合もあるようです。

ふと疑問に思ったのが、マンションに住んでいる人は、迎え火や送り火ってどうしているのでしょうね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

父の日のプレゼントと父の日の起源と由来!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

父の日のプレゼントを 長女と次女から頂きました。

長女からは、ローストビーフで次女からは、日本酒のセットを頂きました。

父の日プレゼント

父の日プレゼント

父の日について調べて見ましたら 父の日って日付じゃなくて6月の第3日曜日が、父の日だという事を今更ながらに知りました。(^^;)

なので今年は、2023年6月18日(日)が、父の日なんですね。

という事は、母の日も日付じゃなくて5月の第2日曜日が、母の日なんですね。

父の日の起源と由来はアメリカの説によると

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

1900年代初頭にある女性によって提唱されたんだそうです。
父の日が誕生したきっかけは、ワシントン州に住むジョン・ブルース・ドッド夫人の嘆願によるもので ドッド夫人が子供の頃、父は軍人で南北戦争に召集されていました。

父が不在の間、母は女手ひとつで働いて一家を支えていましたが、体を壊してしまい父が戦争から戻ってくると、母は間もなく亡くなり父は男手ひとつで残された6人の子供を育てあげます。

1909年5月、ドッド夫人は教会で母の日の説教を聴き、父に感謝する日も必要だと考えドッド夫人は、「お母さんに感謝する母の日と同じく、父の日を作ってほしい」と地元の牧師協会に嘆願し、1910年6月に初めての父の日の式典が開催されたという事です。

父の日は1916年頃から認知されるようになり1914年に母の日が国民の祝日として定められましたが、父の日が正式に祝日になったのはドッド夫人が最初に提唱してから約60年後のことで1972年に ようやく6月の第3日曜日が正式に父の日の祝日に制定されました。

日本に父の日が入ってきたのは1950年頃でしたが、すぐには浸透はせず一般に広く周知され、お祝いされるようになったのは1980年代に入ってからという事です。

そのきっかけは、デパートが販売戦略の一つとして、父の日をイベント化したことだと言われているようです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク