「オーナーから」カテゴリーアーカイブ

失恋すると海に行きがちなのはなぜ?チコちゃんの回答!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2025年2月14日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題で「なぜ失恋すると海が見たくなる?」という質問がありました。

なぜ失恋すると海が見たくなるのか?

私は、それを聞いてそうなの?って思いました。

その回答なんですが、失恋すると悲しみが引き金となりストレスホルモンのコルチゾールが分泌されます。ストレスが続くとホルモンバランスが崩れ、うつ病のリスクが高まります。人間はストレスを感じると、胎内回帰願望と呼ばれる母親の胎内に戻りたいという願望を抱くようになるそうです。

海が胎内に似ているんだそうです!

その理由は?

音:波の音が母親の心音に似ている。

揺れ:波や風が胎内の揺れと似ている。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

失恋からの立ち直り方としての海の条件

穏やかな海:荒れた海ではリラックスできないため、穏やかな海が良い。

という事で、日本海側よりも穏やかな太平洋側の海が良いという事です。

夕方までの海:感情をコントロールするために、夕方までに訪れるのが理想的。

失恋から立ち直るためには未完の感情(未練や後悔)に向き合い、それを解消するために自分の感情に浸る環境が必要です。海はリラックス効果があり、感情に集中しやすい環境を提供してくれるので最適です。

という事のようです!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

予算案を決める時になぜ収入へ繰越金を加えるのですか?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

またまたコパイロットに質問をしてみました。

私は、高校の授業で簿記を少し習った程度なので簿記は素人なのですが、社会人になり自治会の会計や組合の会計に携わる経験もし そんな中で疑問に感じていた事をコパイロットに聞いてみました。これについては、ネットで検索しても答えにたどりつけませんでしたのでコパイロットにお願いしてみました!

【私】この疑問に答えて下さい。
自治会や組合の会計をしていて疑問に思っていたのが、予算案を決める時に収入に繰越金を加えて予算を決める事に疑問を感じていました。 自治会や組合は、決まった会費で運営されていますので物を売って収益を上げられる会社とは違います。例えば 収入を40%として繰越金60%を加算して予算を100%とします。 その100%の予算から色々な経費に配分して予算を決めます。 1年後「剰余金」や「欠損金」の評価をする損益計算書では、1年間の収入だけで前年度の繰越金は含まれません。 なので極端な例えをすると経費を100%使ったとしたら60%の欠損金が出ます。 物を売って収益を上げる会社なら繰越金以上の収益を上がられるかもしれませんが、自治会や組合ではそれは無理ですので この方法で予算案を作っていたら欠損金が出易い予算案となりませんか?

【Copilot】ご質問ありがとうございます。確かに、自治会や組合の予算の組み方については慎重な考慮が必要です。ご指摘の通り、収入に前年度の繰越金を加えて予算を立てることは問題が生じる可能性があります。以下に、いくつかのポイントをまとめました。

予算の基本原則:通常、予算はその年度内の収入を基に策定されるべきです。繰越金は、あくまで予備費や緊急時のための資金として考えるべきです。そうしないと、予算が実際の収入に対して過大になり、計画通りに進まないリスクが高まります。

繰越金の扱い:繰越金は予算策定時に特定の項目(例えば、積立金、予備費)として別に管理するのが一般的です。これにより、繰越金がどのように使用されるかを明確にし、収入と支出のバランスを保ちます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

現金フローの管理:繰越金を含めた予算策定は、現金フローの管理においても問題を引き起こす可能性があります。予算が繰越金に頼りすぎると、万が一収入が予想を下回った場合に資金不足に陥るリスクがあります。

計画的な支出管理:収入だけを基にした予算策定は、支出管理をより計画的に行うことを促します。収入の範囲内で経費を分配することで、組織の財政状況を健全に保つことができます。

欠損金のリスク:ご指摘の通り、繰越金を含めた予算策定は、実際の収入と支出の差額が大きくなり、欠損金が発生しやすくなるリスクがあります。このような事態を避けるためには、収入のみに基づいた予算を策定し、繰越金は予備費として扱うことが重要です。

結論として、自治会や組合の予算策定においては、収入に対して現実的な予算を立てることが重要です。繰越金は予算に含めず、別途管理することで、財政の健全性を維持することができます。この点を考慮し、予算策定の方法を見直すことを検討されてはいかがでしょうか。
何か他にもご質問やお手伝いが必要なことがあれば、どうぞお知らせくださいね。

とういう回答がかえってきました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「こたつ記事」って何?知っておきたい!「こたつ記事」のメリットとデメリット

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

最近、ネット記事を見ていると「こたつ記事」という単語が目に入りました。初めて聞く言葉だったため、その意味を調べることにしました。いつもお世話になっているコパイロットに聞いてみると、以下のように教えてくれました。

「こたつ記事」とは、特に冬の間にコタツ(こたつ)に入って暖をとりながら、リラックスした状態で書かれた記事のことを指します。元々は日本のジャーナリズム用語として使われていましたが、最近では一般的にも広まっているようです。

このネーミングが付いた理由は、コタツに入ってリラックスした状態で書かれるため、内容が深く掘り下げられていないことや、リサーチが少なく軽い内容であることを示唆しています。コタツに入って、じっくり調べずに手軽に書いた記事というニュアンスが含まれているのです。

特に冬季には、コタツの中で過ごす時間が多くなるため、このような記事が増えることから「こたつ記事」と呼ばれるようになったのかもしれません。興味深い言葉ですよね!

つまり、「こたつ記事」とは、自ら取材に行かずインターネットやテレビなどの第二次情報に依存して書かれる記事のことなのですね。こたつ記事のメリットは、取材にかかるコストと時間が大幅に削減できることです。また、迅速に大量の記事を生産することが可能になります。これは、特にオンラインメディアにとって重要な要素かもしれませんね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その反面、こたつ記事には大きな問題点があります。第一に、記事の内容が表面的で深い洞察や独自の視点が不足していることが多いようです。第二に、情報の信頼性が低下する恐れがあります。特に、ソースの正確性を確認することなく情報を再構築することは、誤報のリスクが高まります。

リサーチや取材が少ないことから、真実性や客観性が損なわれるリスクも伴います。そのため、読者はこたつ記事を読む際には、情報の裏取りや他の信頼できる情報源と照らし合わせることが重要です。さらに、こたつ記事は短期間で書かれることが多いため、誤字脱字や文法ミスが発生しやすいという欠点もあります。

ということは、私のブログも「こたつ記事」になりますね(^^;)

逆に言えば、こたつ記事は気軽に読めるコンテンツとしての役割も果たしています。忙しい現代社会において、長文の調査記事を読む時間がない読者にとっては、こたつ記事は手軽に情報を得る手段となります。この点において、こたつ記事は現代の情報消費スタイルにマッチしていると言えるでしょう。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年理容グループの新年会

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

26日の日曜日18時からは、ディーラーさん2名も出席頂きましての理容グループの新年会でした。

場所は、利休です。

今回の新年会は、フグ尽くしの料理でした。

ディーラーさんも出席されての新年会は、ブログを調べてみると前回2018年だったようです。

という事は、7年も前になるんですね!

その時は、ディーラーさんは3名で 理容グループも4名でしたが、2年前に1名お亡くなりになられ今は、3名となりました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして前回出席されていたディーラーさんも1名この業界をやめられました。

という事で今回は、5名の新年会となりました。

いつも新年会は、利休でしています。

利休
利休
新年会
新年会
ふぐ刺し
ふぐ刺し
ズク
ふぐざく
フグの鉄火マキ
フグの鉄火マキと握り
フグと白子のからあげ 
フグと白子のからあげ
ひれ酒
ヒレ酒
ひれ酒
ヒレ酒
フグ鍋
フグ鍋
フグ雑炊
フグ雑炊
フグ雑炊
フグ雑炊
デザート
デザート

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大阪万博の思い出と2025年の大阪・関西万博への考察

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

1970年、私が小学3年生頃に大阪万国博覧会がありました。

この頃の私は、大阪万博にワクワクしていました。万博会場に建つ各国や日本企業のパビリオンがとても印象的で、それぞれの特徴が際立っていました。

国のパビリオンで印象的なデザインだったのがソ連館でした。日本企業の富士グループの幌馬車のようなパビリオンも記憶に残っています。

アメリカのパビリオンでは、1969年11月に月面で採取されアポロ12号が月から持ち帰った重さ約900gの「月の石」(サンプルナンバー12055)が展示され、待ち時間は4時間以上という長蛇の列ができました。延べ約1400万人が見学するほどの人気で、私も当時それを見てみたいと強く思っていました。

そして、岡本太郎が作った大阪万博のシンボルである太陽の塔も、子供ながらにカッコ良く見えて、実際に太陽の塔を見てみたいと思っていました。よく太陽の塔の絵も描いていたことが、今も記憶に残っています。

大阪万博では、未来の乗り物リニアモーターカーという新幹線よりも早いスピードで走れる列車の模型が万博会場で走っていました。そして、私も62歳となった現在、リニアモーターカーが試験走行をするまでに完成し、実用化に向けて路線工事も進んでいます。

これらのことが、小学生の頃に読んでいた小学館の本で紹介されていて、それを見ては夢を膨らませていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

当時は親にも大阪万博へ連れて行って欲しいとねだったこともありましたが、実現することはありませんでした。

そして今年、2025年4月13日から大阪・関西万博が開催されますが、62歳となった今では小学生の時のようなワクワク感はまったく起きません。

小学生の頃は、なぜあんなにワクワクしたのだろうと、今になってそんなことを思う今日この頃です。

今の小学生は、2025年に開催される大阪・関西万博についてどう思っているのだろうかと気になります。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク