「オーナーから」カテゴリーアーカイブ

偶然2人のお客様の会話で「直葬」の話題となった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日、ご来店されたお客様は、兄弟の葬式を火葬式にしたと話されていました。

そのとき私は、火葬式について知りませんでしたので

「火葬式ってなんですか?」と質問すると

火葬場で直接葬式をする事なんだそうです。

そんな葬式もあるんですね。

そのお客様の兄弟は、結婚されてなくて子供などいなかったということで火葬式となったようです。

そして その後に来店されたお客様とも偶然その話になり そのお客様は、「火葬式」とは言われずに

「ジカ葬」と言われていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

どういう字を書くのかわかりませんが、これも聞いた事が無かったので お客様にお聞きすると 先ほど来られたお客様が言われてた「火葬式」の事でした。

お客様が帰られたあと これをネットで検索してみると「直葬ちょくそう」というネーミングで紹介されていました。

説明には、こう書かれていました。

直葬は、宗教的な流れを組む通夜や告別式を省略したうえで、火葬のみを行う葬儀のスタイルです。加えて、直葬を選択した場合は、法要を行わないのが一般的です。

また、法要を全く行わないことから、食事の場である精進落としなどは行いません。香典などに関しては、訃報のお知らせが届き、不要と記載していない場合は、親族以外は用意しても構いません。

しかし、一般的には香典は不要となる確率が高いといえます。法要を行わないということは、通常の葬儀で発生する負担を極力少なくしたいということです。そのため、お返しが必要になる香典や供花などは、直葬の場合は基本的には不要と考えてよいでしょう。

お客様から「火葬式」の事を聞いた時は、これはなんか亡くなられた方が、かわいそうかなという気持ちになりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

メールを開くとこんなメールが来ていました。

税務署からのお知らせ

国税還付金の電子発行を開始しました。
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。令和5年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。○ 注意事項
・以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
・案内メールの有効期限は令和5年11月24日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。
・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。
⇒ https://www.e-tax.nta.go.jp/info_center/index.htm※本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。

———————————————————-
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
———————————————————-

「succ@catkpva.cn; が次の人の代理で送信しました。」

税務署ドメインが「.cn」となっていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

税務署のドメインが「.cn」ということありえません。

という事で怪しいなと思って調べるとやはり国税庁を騙る詐欺メールでした。

税務署からのメールであっても ちゃんと確認してから開くよ確認しましょう。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中ハガキで友達の死を知る

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

朝、新聞を取りにポストを開いてみると新聞と一緒に市役所から届いた封筒と1枚のハガキが届いていました。

ハガキの裏を見ると喪中ハガキでした。

差出人を見ると女性の名前で 最初なんか見覚えはありましたが、直ぐには思い出せず玄関に入った途端ハッ思い出しました。

友達の奥さんの名前でした。

でも なんで奥さんの名前なんだろうと?

そして文面を読むと 友達が、今年の2月に亡くなってるという喪中ハガキでした。

「えっ! 何で?」

既に10カ月も経ってるのに全然知りませんでしたし そんな話も私の耳に入って来ていませんでした。

最初に彼に出会ったのは、私が小学6年生の時に明倫小学校へ転校した時に同じクラスでした。

彼のニックネームは、ヒョロと呼ばれていましたので 私もいつしかそのニックネームで呼ぶようになっていました。

私もヒョロも漫画が好きで中学生の時には、漫画研究科を作って一緒に漫画を描いて遊んだりヒョロが、ギターを始めたので 私もギターを始めました。

高校は、別々の高校になり会う事はあまりなくなりましたが、社会人になっても 年賀状のやり取りはずっと続いていました。

2021年の2月にヒョロからFacebookの友達申請が届きそこで初めてヒョロもFacebookをしている事を知りました。

ヒョロは、それより前からFacebookは、やっていたんだそうですが、職場以外の友達は作らなかったという事でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

今回は、方針転換をして私にも友達リクエストしてくれた様でした。

ただヒョロは、Facebookではあまり記事を発信してなくて誕生日に「おめでとう」を送る程度でした。

今年の2月にもヒョロの誕生日に「おめでとう」を送っていました。

その日付は、2023年2月24日でした。

喪中のハガキを見ると亡くなった日付は、2月27日でした。

おめでとうを送って3日後の事でした。

ヒョロと最後に話したのは、2021年4月にFacebookに珍しくヒョロがギターの記事をアップしていて 私がその記事にコメントを送ったのがさいごの会話となりました。

私:まだギターは、弾いてるんだ(^^)

ヒョロ:昨年からのコロナ禍で、昨年5月から25年ぶりに再開しました😀
病気も経験して、右手の親指と人差し指が痺れたままだから、弾き方を色々研究してるよ🎵

私:また打ち込みで曲を作るのも始めてみては(^^)

これが、最後の会話となりました。

ご冥福をお祈りいたします。

合掌

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

とうとうボケてしもうた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、日曜日で仕事も休みでしたので朝またお散歩動画を撮影に出かけました。

その時に布製の手提げ袋を左腕に下げ右手にジンバルを持って撮影をしていました。

お昼過ぎに自宅へ帰ってきてジンバルや鞄や帽子を部屋に置くとずっと左腕に下げていた布製の手提げ袋をどこへ置いたか分からなくなっていました。

家の中を探しまわったのですが見つかりません。

ずっと左腕にかけていたので外で落とすことは、無いと思うのですが、家に帰って来たときに持っていたかどうかの記憶もないんですよね!

ふと母の事を思い出してしまいました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

母が、認知所になる前の症状でよく家の鍵をどこへ置いたか分からくなっていました。

とうとう私もその前兆が起きて来ているのか?(^^;)

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近は、先の先の事を考えてしまう!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

最近は、先の先の事を考えてしまう事が多くなりました。

うちは、娘2人で長女は、既に嫁いでいますし 次女も家を出ると思います。

なので我が家の跡を継ぐものが居なくなります。

そうなると 私が死んで嫁さんも死んだあと 我が家の法事って嫁いだ娘がやるようになるのだろうか?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

と そんな疑問を持つようになりまいた。

娘が、生きてる間は、娘が墓参りをして墓の面倒はみるでしょうけど孫の代になったら 墓じまいという事になるんだろうなとそんなことも想像する様になりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク