「オーナーから」カテゴリーアーカイブ

伊予銀行のAGENTアプリをインストールしてみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

伊予銀行の行員に勧められて伊予銀行のAGENTアプリを私のiPhone13Proにインストールしてみました。

インストールして登録するのが、ちょっと手間ですけどやってみました。

もらったアプリの説明書を見るとアプリの登録方法が載っていましたが、あまり内容を確認せずにアプリの登録を始めました。

伊予銀行のAGENTアプリ

https://www.iyobank.co.jp/convenience/app/agent/accountreg.html

メールアドレスの登録

携帯番号の登録

マイナンバーカードか運転免許証の登録

と進んで行きまして次に

「顔認証による本人確認」でつまづいてしまいました。

何回やってもエラーになって受け付けてもらえません。

「枠に顔を入れて下さい」メッセージが出るのですがよくわかりません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

下の方に白い枠があるので そこに顔を入れようとするのですが、何かヘンです。

何でだろう?と思いそこで銀行員のサポートを受ける選択もあったのでそちらを選びましたら 予約をしなくてはならない様でしたので 今日の事にならないと思いそこでようやく説明書を見てみました。

説明書を見てやっとわかりました。

自分の顔と一緒に マイナンバーカードも手に持ってフレームの中に入れて撮影しないといけなかったようです。

下にあっと枠は、マイナンバーカードを入れる枠でした(^^;)

やっと理解できて片手にマイナンバーカードを持って撮影するとあっち向いて こっち向いて ウインクしてという表示がでて 指示通りやってようやく「顔認証による本人確認」をパスできました。

それが終わると預金口座の登録をして暗証番号を入力してパスコード登録をして生体認証登録をして完了しました。

そしてマイページを開いてみると 引き落としの予定日なども表示されていました。

何日にいくら引き落とされるというのも分かる様になっていましたので これは便利だなぁと思いました。

そしてこのアプリを入れておくと10年固定金利も受けられという事で住宅ローンも今なら特別金利適用期間:2023年6月30日まで と言うのがあるようです。

https://www.iyobank.co.jp/sp/jyutaku_lp/cp/

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

相次ぐサラダ類への「カエル」が混入!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今年の5月1日に 嫁さんが買ってきたサニーレタスにカエルが、入っていました。

その事を Facebookに投稿していました。

サニーレタスにカエルが!

こんなことは、我が家では初めての事でした。

そのカエルは、次女が空き瓶に入れて外に逃がして一件落着でした。

すると昨日ネットニュースで「相次ぐサラダ類への「カエル」混入…なぜ? 「カエルは今の時期、1年で一番活発」」という記事に目がとまりました。

うちだけじゃなかったんですね!

記事のタイトルに「相次ぐ」となっていますので 色んな所でカエルが、紛れ込んでいるようです。

我が家のサニーレタス・カエル事件は、プロローグだったようです。

Yahoo!ニュースでは、下記の様な内容が載っていました!

https://news.yahoo.co.jp/articles/34d6195613f1415db65367475356fbd3c6bdae54?page=2

相次ぐサラダ類への「カエル」混入…なぜ? 「カエルは今の時期、1年で一番活発」

5/23(火) 18:48配信3624
コメント3624件

BSS山陰放送
山陰放送

スーパーなどで販売されたサラダ類に「カエル」が混入するケースが相次いでいます。専門家らは「カエルは今の時期、水場が近い場所にはどこにでもいる」などとして、落ち着いた行動を呼びかけています。

【写真を見る】相次ぐサラダ類への「カエル」混入…なぜ? 「カエルは今の時期、1年で一番活発」

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

5月11日、長野県上田市内のスーパーでサラダを購入した客から「カエル」と見られる異物が混入していたと店に連絡がありました。

サラダを製造したのは松本市の会社で、カエルは、原材料の野菜に混ざり込んでいたと見られることがわかりました。混入したのは、国内に広く分布する体長2センチから4センチほどの「二ホンアマガエル」だということです。

また23日には丸亀製麺が、「丸亀シェイクうどん」にカエルが混入する事案が発生したと発表しました。

丸亀製麺の発表によりますと、カエルが混入したのは21日に諫早店で提供された「丸亀シェイクうどん」メニューの一つ、「ピリ辛坦々サラダうどん」で、生野菜を使用する一部の商品は25日まで販売を休止するということです。

丸亀製麺は、保健所の指導を仰ぎ、野菜の加工工場でカエルが混入したと判断。生野菜を扱う取引先の全ての工場において立ち入り検査を実施し検品体制を強化するということです。

なぜ、サラダ類へのカエル混入が相次いでいるのでしょうか。

両生類など動物に詳しい鳥取県立博物館の川上靖学芸課長によると、5月下旬から6月にかけては、アマガエルが1年で一番活発な繁殖の時期に入り始めていると言います。

鳥取県立博物館 川上靖 学芸課長
「カエルの場合は、赤ちゃんがオタマジャクシで水の中で育つので、卵を産む場所、水のある場所を求めて活発に動いている時期です」

そのため、水場が近い場所ならカエルはどこにでもいる可能性があると言います。

鳥取県立博物館 川上靖 学芸課長
「実際にどこで混入したのかが分からないので何とも言えないですけど、外にある野菜であれば、色んな生き物がついていたりして当たり前の話かなと思います。もし建物の中であるんだったら、建物の管理の上で、外からの生き物が入りやすい状況があったかなかったかを考えていくのが、原因を考えるポイントかなと思います」また、爬虫両生類の調査・研究を行っている兵庫県の日本ハンザキ研究所の岡田純理事長は、冬眠から目覚めたカエルが混入した可能性を指摘します。

日本ハンザキ研究所 岡田純 理事長
「5月上旬頃からは田んぼからカエルの鳴き声が聞こえてきますが、近くにある畑で冬眠していたカエルが繁殖のためエサを獲ろうと活発に行動しているので、野菜についたまま収穫し出荷したか、コンテナに入りこんだ可能性もあります」

二ホンアマガエルは立体的な動きができ、自動販売機などでもよく姿を見るカエルで、行動範囲が広いこと。そして小さい個体であるため、レタスなどの野菜に付着しても気付かないことは容易に考えられるということです。

日本ハンザキ研究所 岡田純 理事長
「何らかの拍子で混入することは珍しいことではありません。サラダにカエルが入っていたら驚きますが、少し口に入っても健康被害などはないと考えられるので、落ち着いて行動してほしいと思います」

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

駐車場の浄化槽に新しフタが届いた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先週、サロンの前の駐車場の浄化槽のフタが、デイサービスの車の重みで割れてしまうというトラブルがありました。

積水ハウスに来てもらって代わりのフタを注文しました。

その時にアドバイスで 今までのより強い強度のフタにしておく方が良いですよという事で強度の強いフタをして頂きました。

浄化槽のフタ

今までのよりも3倍の強度が有るという事です。

浄化槽のフタ

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

 

これで次からデイサービスの車が、来ても安心です。

今回の事で 他の場所でも浄化増のフタには、車のタイヤでも踏まないように気をつけないといけないなと思いました。

良い勉強になりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

駐車場の浄化槽のフタが、車の重さで割れた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日の朝、デイサービスが母の迎えに来てサロンの駐車場に入った時に ベッキっという変な音がしました。

駐車場の浄化槽のフタが、車の重さで割れた!

何かを落としたのだろうかと思っていたら デイサービスの方がサロンに入って来られ駐車場に入った時に車が、傾くような感じになったので車の下を見たらフタが割れてましたという報告を受けました。

駐車場の浄化槽のフタが、車の重さで割れた!

そしてデイサービスの方が、2階へ母を連れに行かれた時に 車の下の浄化槽のフタを見るとフタが割れていました。

これは、デイサービスの車が、フタの上を通った時の重みで割れたんだと思いました。

この事をケアマネさんに報告をしてから 積水ハウスのカスタマーセンターに電話を入れて事情を説明しまいた。

しかし今日は、休みなので修理は、明日になるという事でした。

仕方がないので とりあえずこのままでは、危ないので何か下へ敷ける丈夫な板でもあれば良いのですが、あいにくそのような板は、我が家には置いていませんので 割れたフタの上に大きなプラスチックの鉢を逆さに置いて そこに「浄化槽のフタが割れているので危険です。」と言う張り紙をして危険を知らせることにしました。

駐車場の浄化槽のフタが、車の重さで割れた!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

駐車場の浄化槽のフタが、車の重さで割れた!

その後で デイサービスより電話が、入り修理代はデイサービスの方で見て頂けるという事でした。

今回の事で初めて知ったのですが、浄化槽のフタを見ると「小型車用」500Kとなっていました。

駐車場の浄化槽のフタが、車の重さで割れた!

なので普通車より重いデイサービスの車が、フタを踏むと割れるという事ですね。

普通に駐車すれば車のタイヤでフタを踏むことは無いのですが、デイサービス車は、車体が大きいので斜めに入れたために 浄化槽のフタを踏む事になったようです。

今回の事で 浄化槽のフタは、車のタイヤで踏まない様に気を付けないといけないと思いました。

あなたも浄化槽のフタは、タイヤで踏まないようにしましょう気を付けましょうね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

井戸を埋めると祟りが!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私が、子供の頃に母の里で 私の父が、「井戸を埋めると良くないですよ!」という話を おばさんに話ていた事を記憶しています。

今思うと 母の里で井戸を埋めようという話でも出ていたのかな?とそんな事を思います。

私の記憶では、母の里には井戸が、2つあった事を記憶しています。

私が、社会人になって母の里を訪れると その井戸のあった場所は、今思うと駐車場の車庫になっていました。

その時は、もう井戸の話なんて忘れていましたし井戸をどうしたかという事も思いもしませんでした。

今思うとあそこにあった井戸は、どうしたんだろうとそんな事を思った次第です。

そんなことを思い出し 井戸の事についてネットで調べてみました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

するとやはり井戸を埋めては、いけないという事が書かれていて 井戸を埋めた事でこんな災難が起きたという話もありました。その話によると Aさんの自宅にあった『井戸に蓋』をしてから、家が傾き、とうとう、家も土地も、投資で所有していたマンションも、全て失ってしまったという祟りがあったような話も書かれていました。

井戸には、神様がいるという事で もし井戸を埋める場合は、神主さんにお祓いをしてもらって パイプで息抜きができるようにしておく必要があるという事です。

科学的理由からは、井戸や池を埋める場合、どんなに砂や土を入れて固めても、やはり、その部分
だけ、周囲の地盤より緩くなってしまうという事です。
井戸の底には、植物プランクトンの屍骸などが、分厚く堆積しており、この上から土砂で埋めてしまうと、後で、有機物が分解して、メタンガスを発生させる場合もあるという事です。

だからパイプで息抜きができるようにしておくんですね。

昔からの言い伝えというのは、何か理由があってそういうことを言ってるのでしょうね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク