「防災」カテゴリーアーカイブ

長堀防災夜間訓練

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨夜は、長堀で初めて防災の夜間訓練が19時より行われました。

 

長堀の避難場所は、三島神社なので 今回の夜間避難訓練のために三島神社の階段に太陽光で光るライトを設置する準備をしてきました。

防災夜間訓練

本番では、三島神社の電灯を一時的に消して訓練をするという事でしたので。

それまでは、昼間の訓練は何回か経験していましたが、夜となると避難訓練に参加する人が、転んでケガをしないかと心配もありました。

あいにく昨日は、天気が悪く訓練の時間には、雨がやめばいいのだけどと思っていましたら 18時30分には、雨もやんでいて とりあえず良かったと三島神社へと向かいました。

私は、裏参道の階段登り口で避難される人の誘導係りで その場所へ行くと雨が、パラパラと降ってきて どしゃぶりにならなければ良いが、と思いながら訓練の開始時間を待っていると宇和島ケーブルテレビが、取材に来られて女性カメラマンが、私の横で訓練の始まるのを待たれていました。

ここにカメラマンがいるという事は、訓練開始には、私を撮るのかなぁとそんな事を思っていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

訓練放送があり 避難されてきた人に 上の境内に避難してくださいと誘導しながら「足元が滑りやすので気を付けて下さい。」言いながら誘導しました。

今回の夜間訓練の参加者は、役員、防災部会、班長50名と人数制限をして実施されました。

防災夜間訓練

避難が、完了しましたら私も境内へ向かい境内で 自治会長の話がありそのあとで 社務所でシンポジウムが、行われ21時過ぎ頃まで行われました。

防災夜間訓練

防災夜間訓練

夜なので投光器が必要なので発電機を使うと発電機の音が、けっこう大きくハンドマイクで話されてる自治会長の話が、なかなか聞き取りにくかったですね。

もしこれが、本番となればかなりの人数の避難者が集まるからもっと凄いザワザワ音となり 避難者に何か伝えようと思ってなかなか伝えることができないのではと思った次第です。

本番にならないことを祈るのみですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今まで自民党から政権交代している時に限って大震災が発生している!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

思い返すと今まで政権交代してる時に限って大震災が発生していることないですか!

「阪神淡路大震災」の時は、社会党が政権をとり村山富市首相でしたね。

内閣総理大臣であった村山富市首相には地震の一報がかなり早い時点で入ったものの、これは村山首相が地震発生直後にテレビで6時のNHKニュースをたまたま見ていたことによるもので、秘書官等から詳細な情報を上げることは遅くなり首相への第一報は7時30分とされています。

村山首相は総理公邸におり、8時26分に首相官邸に歩いて様子を見に行き待機したが、誰もおらず特に情報も入らず、また公邸に戻ったということです。

その後、不完全ながらも随時上げられる情報により未曾有の大災害であることが明らかになりつつある中でも、村山首相は開会が差し迫った通常国会への対応や懸案となっていた新党問題(山花貞夫グループ)、財界首脳との食事会など予定通りの公務をこなす傍ら災害対応を行ったため、十分な対応を行わなかったのではないかという疑念を生んでいます。

そして「東日本大震災」の時は、民主党政権で菅直人首相だったしね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

この時は、地震から約1時間後に遡上高14 – 15mの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1 – 5号機で全交流電源を喪失してしまって原子炉を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生し大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展しました。

この事故は国際原子力事象評価尺度で最悪のレベル7、チェルノブイリ原子力発電所事故と同等に位置づけられています。

そして「関東大震災」の時も実は政権交代の真っただ中だったんだそうです。

なので「南海地震」も、次政権交代が起きた時に来るのではと私の中では、そんな思いがあります。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昔の地名を変更するのはある意味危険な事!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇和島市も 昔と今では町名が変わってるところがあります。

昔の町名というのは、ちゃんと理由がありその町名が付けられています。

例を上げると今は、愛宕町ですが昭和41年以前までは、大工町と言われていました。

これは、宇和島藩御作事奉行おさくじぶぎょう配下の大工職人が、多く居住していたのでこの名前が付いたそうです。

そして樽屋町たるやまちは、元禄頃の記録では木挽町こびきちょうとありますが、後に樽屋たるやが多く居住したので樽屋町たるやまちと改称されたといわれています。

という風に昔は、意味があってその町の名前がついていました。

そして昔の人は、その土地が危ない土地である事を後世に伝えるために その名前をつけている地名もあります。

その地名に入ってると「危ない」と言う危険を知らせるために使われている漢字があります。

「龍・竜」の文字が、入ってると激しい豪雨や津波があった場所だと言われています。

「龍・竜」が入っている場合は、昔水害が起きた場所をさす場所かもしれませんね。

「鮎」は、揺らぐ(あゆく)からきていますので地盤の弱い土地を意味しています。

「蛇」は、土砂、濁流が押し寄せる危険性がある地名に入っている漢字です。

おなは、「男浪おなみ」と書いて「女」と読みやすくなったもので津波をあらわしているようです。

「亀」は、獲物を食いちぎるので 陥没地帯をさしています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

亀=噛めで水の浸食を受けやすい場所をさしています。

「駒」は、込み入った小さな谷や沢や崩れやすい窪地の事を言います。地盤が弱いため洪水の警告の意味があるようです。

「椿」は、そばゆが由来の椿という言葉。戯ゆとは、柔らかい風が吹く様子や刈り取るという意味があります。

崖が、刈り取ったように削られる崩壊しやすい地形を言いう様です。

「梅」は、埋めるに由来しています。土砂崩れや液状化や埋め立てたところをさしています。

地盤が、緩いため陥没や液状化に注意が必要な土地に使われているようです。

「倉」は、江戸時代に崖崩れや雪崩などの災害が起こり易い場所に「倉」という字を入れたという事です。

「芝」は、シカをさしシカとは、低地を言います。

芝の入っている地名は、川の氾濫や浸水の危険が高い事をつたえてるということです。

川の近くにある土を芝土というようです。

現代社会では、その土地の名前が縁起が悪いからといって元の地名の漢字を変えてしまって 昔の人々が残した意味が伝わらなくなっている地名が多くなっています。

もしその地の名前を変更する場合でも その昔の土地の名前と由来を碑にして残して置くべきですね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

人は、なぜデマだとわかっていてトイレットペーパーを買うのか?デマに惑わされない方法!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

新型コロナウイルスに関するデマの影響を受け、宇和島でもドラッグストアなどでトイレットペーパーが売り切れとなっている事態が、広がっているようです。

しかしトイレットペーパーが品薄になるというのは、デマであり製紙工場には、たくさんの在庫があるということです。

人は、なぜデマだとわかっていてトイレットペーパーを買うのでしょうか?

ニュースでは、トイレットペーパーを買われていた人にインタビューをされていました。

すると「デマだとわかっていても もしも必要な時に買えなかったら困るから」という理由で買っているということでした。

人って デマだとわかっていても「もしも」という時の事を考えるようです。

実際にトイレットペーパーが、買えなかったら皆さん困りますよね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

でもこう考えるとどうでしょうか。

今回デマとわかっていてトイレットペーパーを購入されていた人達が、家に今回購入されただけのトイレットペーパーを備蓄されていたとしたら それでも中には心配性の人がいて買いに行かれる人もおられるかもしれませんが、これだけトイレットペーパーの在庫が家にあれば大丈夫かなと考える人もいると思います。

そうなると心にも余裕ができ今回のようにデマに踊らされる人も減るのではと思った次第です。

今は、地震災害が起きた時のために非常用持ち出し袋を用意してその中に水や食料そして自分の必要とするモノを入れて準備することが推奨されています。

日頃から「もしも」の時のために 水や食料や生活必需品を備蓄しておく習慣をつけておけば少しでも心に余裕ができ デマかどうかわからない情報を受けても冷静な判断ができるようになれるのではないでしょうか。

「転ばぬ先の杖」といいますが、「もしも」という考えを持つのであれば 間際になって慌てるのではなく日頃から「もしも」の時の事を考えて準備しておく習慣をつけておくことをお勧めします。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

リュックの中の防災グッズ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

10月9日には、新しく購入した防災リュックを しょうかいしましたが、今回はそのリュックの中に入れている防災グッズをご紹介します。

防水防災リュック

今までの防災リュックでは、防災グッズが増えて収まらなくなりましたので 先日 Amazonで防災リュック用にALLCAMP 防水リュック を購入しました。

今日は、その中に入れている防災グッズをご紹介します。

防災グッズ
防災グッズ

まずは、ジェットボイルの「マイクロモ」です。

ジェットボイル
ジェットボイルの「マイクロモ」
ジェットボイル マイクロモ
ジェットボイルの「マイクロモ」

専用クッカー(カップ) の中に部品がすべて収納できこれを組み立てガスカートリッジのガスの火でお湯を3分弱で沸かすことができる便利なキャンプギアです。

 

保存水

500ml保存水を4本(2L)入れています。2024年11月1日まで有効期限があります。

保存水 2024年11月1日まで

 

保存食です。この保存食は、お湯や水で作る事ができます。

保存食
保存食

お湯なら15分、水なら60分で食べられるようになります。

水の量で普通のご飯やリゾットにもなります。

お湯を入れて15分待たないといけないので 冬場に外で作る場合は、保温バックに入れて待つ方が良いと思います。

もし入れずに作ると冷えてしまいそうな気がします。

「えいようかん」という羊羹で5本入りです。

羊羹

5年間長期保存が効きます。

 

サクマ式ドロップスです。

ドロップ
サクマ式ドロップス

手動式ラジオライトです。

これは、以前購入していた非常用持ち出し袋に入っていました。

電池は、単2電池2本使用することでライトにもラジオにも使えます。

ライトの後ろには、ハンドルが付いてありこれを回すことで電気を起こし電池が、切れてもライトやラジオを使用する事ができます。

 

ロウソクとライターと歯ブラシとナイロンです。

ロウソク

 

マスクです。

マスク

軍手です。

軍手

ウエットナップです。ウエットティッシュですね。

ウエットティッシュ

トイレ袋です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

トイレ袋

使用した後に凝固剤を入れて固めて燃えるゴミで処分します。

 

これも以前の非常用持ち出し袋に入っていたレインジャケットです。

レインジャケット

貼るカイロ10個入りです。冬は必要アイテムですね。

カイロ

防塵用マスクです。

防塵マスク

防塵用ゴーグルです。

防塵ゴーグル

津波の去ったあとは、粉塵が舞うので防塵マスクや防塵ゴーグルは、必需品ですね。

 

マイクロトーチですで。これは、ガスバーナーのように火力が強いので風が、吹いてる時でも使えそうです。

マイクロトーチ

お墓参りに行って線香に火をつけるとき風があると百円ライターでは、なかなか上手く線香に火をつける事ができません。

 

ホイッスルです。誰か助けを呼びたいときに使います。

ホイッスル

ホイッスルって空を飛んでいるヘリコプターにも音が届くそうです。

ポケットコートです。

ポケットコート

バンソウコウです。

バンソウコウ

割りばし2本です。これは、しんばしでおかずを買った時に貰ったものです。

割り箸

今のところは、これだけですがまだ入れておきたいモノがあります。

それは、夏に避難したときの対策として虫対策用の防虫シートや防虫ブランケットです。

あとラップとか紙の皿とかも そうそうランタンも。

あれやこれやと言ってると限がないですがね!

まあ「備えあれば患いなし」と言いますからね。

 

そして私の家族の防災リュックです。ちなみに今までは、真ん中の非常用持ち出し袋へ防災グッズを入れていましたが、色々買い足していくうちに荷物が入らなくなり大きめのリュックを買いまいした。

家族の防災リュック
左から 次女、嫁さん、私の防災リュック

 

避難段階

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク