「防災」カテゴリーアーカイブ

「新・伊達博物館」津波や水害を避けるため地盤面から5メートル以上で大丈夫なの?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

次の街歩き動画のターゲットは、伊達博物館が、今の場所から天赦園グラウンドに移転するというので 伊達博物館と天赦園グラウンドも撮影しておかなくてはと思って撮影に行ってきました。

その動画のナレーションの台本を作るのに色々と試行錯誤しています。

伊達博物館を建て替える事について反対されてる人も居ますが、私は別に反対ではありませんが、ただ天赦園グラウンドに建てる事については一番津波が心配です。

そこで新しく作られる伊達博物館は、建設にあたって津波対策はされてるのだろうかとネットで情報を探してみました。

するとネットの朝日新聞の記事の一部にこんな事が書かれていました。

津波や水害を避けるため、展示室や収蔵庫などの博物館部分は、地盤面から5メートル以上の高さに設ける。

それを読んで たったの5mほどで大丈夫なんだろうか?

と思いました。

私の勝手な考えでは、津波の事を考えたら天赦園グラウンドに伊達博物館を建てるなら4階から5階のビルにしないとダメなんじゃないと思っています。

そして一番高い階に貴重な展示品を置かないと津波が来たら心配だなと思います。

これって 何階なら大丈夫という正解はわかりませけどね。
濡れたらダメなものは、出来るだけ高い階に置くという事しか言えないですよね!

でもなんで「地盤面から5メートル以上の高さに設ける」という事になったのでしょうかね?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

5メートルというのは、誰の助言なんでしょうね?

助言というと市立宇和島病院を建て替える時に宇和島消防署が、病院側に電源施設は、3階以上、上に作るように忠告していたそうですが、病院側は、電源施設のある地下は浸水しない設計になっていると言って消防署の忠告を聞き入れられなく電源施設は、病院の地下に作られたそうです。

そいして最近、Facebookのお友達の議員さの記事で 市立宇和島病院にエネルギー棟を作るという話を知って調べたら宇和島市役所のホームページの「エネルギーセンター棟(仮称)建設事業の概要」にこのような事が書かれていました。

南海トラフ大地震による最大津波高(+6.5m:宇和島港)の津波が発生し、市立宇和島病院に被害が及んだ場合、地下に設置されているエネルギーインフラが浸水するため病院機能の大半を喪失すると予想されています。

これを読んで 先に述べたように昔散髪に来られていた某所の人から聞いた話を思い出し 新しく建てられた市立宇和島病院の地下の電源施設は、水が入らない設計になっていたのではと思い出しました。

それなら最初から宇和島消防署の忠告を聞いていれば 今更エネルギイー棟など作る必要はなかったのにと思った次第です!

天赦園の周辺を撮影していて驚愕の事実を知ることになりました。

それは、また動画で(^^)

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初の長堀自治会夕涼会

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、忙しい1日でした。

8月27日(日)に 自治会初めての夕涼み会がありました。

夕涼み会

朝8時30分から準備に取り掛かりました。

本当は、今回養老院の散髪の日でしたが、コロナが流行っているという事で午前中の養老院の散髪が中止となりましたので 午前中準備のお手伝いができました。

午後からの養老院の散髪は予定でおりありましたので そちらが終わってから 夕涼み会への参加となりました。

場所は、スポーツジムのゼロスタイルさんの敷地をお借りしての実施でした。

夕涼み会

時間は、午後4時から7時までの3時間でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

生ビールやプロが作った(とんこつのあべ家)から揚げやポテトを そしてラムネや輪投げなどもありました。

私の担当は、防災食を無料で試食してもらうという担当でした。

これは、お湯を入れて15分置くと食べられるようになります。

また水だけでも食べられますが、水の場合は、1時間おかなくてはなりません。

夕涼み会

やはり水よりかは、お湯を使う方が早く美味しく頂けます。

夕涼み会が、終わってからは、後片付けをしたあと打ち上げをして解散となりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

長堀防災夜間訓練

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨夜は、長堀で初めて防災の夜間訓練が19時より行われました。

 

長堀の避難場所は、三島神社なので 今回の夜間避難訓練のために三島神社の階段に太陽光で光るライトを設置する準備をしてきました。

防災夜間訓練

本番では、三島神社の電灯を一時的に消して訓練をするという事でしたので。

それまでは、昼間の訓練は何回か経験していましたが、夜となると避難訓練に参加する人が、転んでケガをしないかと心配もありました。

あいにく昨日は、天気が悪く訓練の時間には、雨がやめばいいのだけどと思っていましたら 18時30分には、雨もやんでいて とりあえず良かったと三島神社へと向かいました。

私は、裏参道の階段登り口で避難される人の誘導係りで その場所へ行くと雨が、パラパラと降ってきて どしゃぶりにならなければ良いが、と思いながら訓練の開始時間を待っていると宇和島ケーブルテレビが、取材に来られて女性カメラマンが、私の横で訓練の始まるのを待たれていました。

ここにカメラマンがいるという事は、訓練開始には、私を撮るのかなぁとそんな事を思っていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

訓練放送があり 避難されてきた人に 上の境内に避難してくださいと誘導しながら「足元が滑りやすので気を付けて下さい。」言いながら誘導しました。

今回の夜間訓練の参加者は、役員、防災部会、班長50名と人数制限をして実施されました。

防災夜間訓練

避難が、完了しましたら私も境内へ向かい境内で 自治会長の話がありそのあとで 社務所でシンポジウムが、行われ21時過ぎ頃まで行われました。

防災夜間訓練

防災夜間訓練

夜なので投光器が必要なので発電機を使うと発電機の音が、けっこう大きくハンドマイクで話されてる自治会長の話が、なかなか聞き取りにくかったですね。

もしこれが、本番となればかなりの人数の避難者が集まるからもっと凄いザワザワ音となり 避難者に何か伝えようと思ってなかなか伝えることができないのではと思った次第です。

本番にならないことを祈るのみですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今まで自民党から政権交代している時に限って大震災が発生している!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

思い返すと今まで政権交代してる時に限って大震災が発生していることないですか!

「阪神淡路大震災」の時は、社会党が政権をとり村山富市首相でしたね。

内閣総理大臣であった村山富市首相には地震の一報がかなり早い時点で入ったものの、これは村山首相が地震発生直後にテレビで6時のNHKニュースをたまたま見ていたことによるもので、秘書官等から詳細な情報を上げることは遅くなり首相への第一報は7時30分とされています。

村山首相は総理公邸におり、8時26分に首相官邸に歩いて様子を見に行き待機したが、誰もおらず特に情報も入らず、また公邸に戻ったということです。

その後、不完全ながらも随時上げられる情報により未曾有の大災害であることが明らかになりつつある中でも、村山首相は開会が差し迫った通常国会への対応や懸案となっていた新党問題(山花貞夫グループ)、財界首脳との食事会など予定通りの公務をこなす傍ら災害対応を行ったため、十分な対応を行わなかったのではないかという疑念を生んでいます。

そして「東日本大震災」の時は、民主党政権で菅直人首相だったしね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

この時は、地震から約1時間後に遡上高14 – 15mの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1 – 5号機で全交流電源を喪失してしまって原子炉を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生し大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展しました。

この事故は国際原子力事象評価尺度で最悪のレベル7、チェルノブイリ原子力発電所事故と同等に位置づけられています。

そして「関東大震災」の時も実は政権交代の真っただ中だったんだそうです。

なので「南海地震」も、次政権交代が起きた時に来るのではと私の中では、そんな思いがあります。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昔の地名を変更するのはある意味危険な事!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇和島市も 昔と今では町名が変わってるところがあります。

昔の町名というのは、ちゃんと理由がありその町名が付けられています。

例を上げると今は、愛宕町ですが昭和41年以前までは、大工町と言われていました。

これは、宇和島藩御作事奉行おさくじぶぎょう配下の大工職人が、多く居住していたのでこの名前が付いたそうです。

そして樽屋町たるやまちは、元禄頃の記録では木挽町こびきちょうとありますが、後に樽屋たるやが多く居住したので樽屋町たるやまちと改称されたといわれています。

という風に昔は、意味があってその町の名前がついていました。

そして昔の人は、その土地が危ない土地である事を後世に伝えるために その名前をつけている地名もあります。

その地名に入ってると「危ない」と言う危険を知らせるために使われている漢字があります。

「龍・竜」の文字が、入ってると激しい豪雨や津波があった場所だと言われています。

「龍・竜」が入っている場合は、昔水害が起きた場所をさす場所かもしれませんね。

「鮎」は、揺らぐ(あゆく)からきていますので地盤の弱い土地を意味しています。

「蛇」は、土砂、濁流が押し寄せる危険性がある地名に入っている漢字です。

おなは、「男浪おなみ」と書いて「女」と読みやすくなったもので津波をあらわしているようです。

「亀」は、獲物を食いちぎるので 陥没地帯をさしています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

亀=噛めで水の浸食を受けやすい場所をさしています。

「駒」は、込み入った小さな谷や沢や崩れやすい窪地の事を言います。地盤が弱いため洪水の警告の意味があるようです。

「椿」は、そばゆが由来の椿という言葉。戯ゆとは、柔らかい風が吹く様子や刈り取るという意味があります。

崖が、刈り取ったように削られる崩壊しやすい地形を言いう様です。

「梅」は、埋めるに由来しています。土砂崩れや液状化や埋め立てたところをさしています。

地盤が、緩いため陥没や液状化に注意が必要な土地に使われているようです。

「倉」は、江戸時代に崖崩れや雪崩などの災害が起こり易い場所に「倉」という字を入れたという事です。

「芝」は、シカをさしシカとは、低地を言います。

芝の入っている地名は、川の氾濫や浸水の危険が高い事をつたえてるということです。

川の近くにある土を芝土というようです。

現代社会では、その土地の名前が縁起が悪いからといって元の地名の漢字を変えてしまって 昔の人々が残した意味が伝わらなくなっている地名が多くなっています。

もしその地の名前を変更する場合でも その昔の土地の名前と由来を碑にして残して置くべきですね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク