一番最初に日本で男女の入れ替わりネタをやった作品は、何なんだろうと思いちょっと調べてみました。
男女が、入れ替わるネタの作品と言ったらまず頭に浮かぶのは、大林宣彦監督の『転校生』だと思います。
『転校生』は、1982年(昭和57年)に公開された日本映画で山中恒の児童文学『おれがあいつであいつがおれで』の最初の映画化作品でロケは、尾道でされています。
1982年版を「尾道転校生」と呼び そしてリメイク版が2007年版「長野転校生」と呼び分けをしています。
1982年(昭和57年)に公開された日本映画『転校生』は、
|
冒頭でも紹介しましたように『転校生』の元ネタとなったのが、『おれがあいつであいつがおれで』は、山中恒の児童文学で 旺文社の『小6時代』に1979年4月号から1980年3月号まで12回に亘って連載されました。
これは、読んだ覚えがりますが妹の本で読んだんだったろうか?
『おれがあいつであいつがおれで』のストーリーは、
|
『おれがあいつであいつがおれで』の2年前1975年には、集英社の『週刊マーガレット』39号~1976年14号に連載されたドタバタラブコメディーで『ボクの初体験』は弓月光による男女が入れ替わるストーリーで連載されていました。
|
これは、私もリアルタイムで読んでいました。
そして『ボクの初体験』の2年前1973年には、「ポンポコ玉(あべこべ玉)」が、男女が入れ替わる特撮テレビドラマが放映されています。
|
そして一番気になっていました日本で一番最初に男女の入れ替わりネタをやった作品は、なんと驚いたことに昭和7年に 原作はサトウハチローの「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)」で男女の入れ替わりネタの小説が書かれていました。
男女の入れ替わりの発想が、こんなに早くからあったんですね。
あらすじ
|
ということで昭和7年、原作はサトウハチローの「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)」が、日本ではじめて男女の入れ替わりネタを取り扱った作品でした。
- 1932年(昭和7年)「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)」
- 1973年(昭和48年)「ポンポコ玉(あべこべ玉)」
- 1975年(昭和50年)『ボクの初体験』
- 1979年(昭和54年)『おれがあいつであいつがおれで』
- 1982年(昭和57年)『転校生』
サトウハチロー プロフィール
本名・佐藤八郎。1903(明治36)年5月23日、小説家・佐藤紅緑の長男として東京・牛込に生れる。16(大正5)年、早稲田中学に入学するが落第、転校、留置所入りを重ね、勘当されること十七回、放蕩の青春を送る。父の弟子・福士幸次郎の影響で詩に興味を持ち始め、19(大正8)年、幸次郎の紹介で西条八十の門弟となる。26(大正15)年処女詩集『爪色の雨』(金星堂)出版。作詩のほかレポーター・脚本家・映画プロデューサーと多彩な分野で活躍した。売れっ子ゆえに、子息・四郎氏が知るだけでも各レコード会社別など20余の筆名があり、2万編を超える詩作は日本音楽著作権協会も把握しきれていないという。53(昭和28)年の童謡集『叱られ坊主』(全音楽譜出版社)で、第4回芸術選奨文部大臣賞受賞。61(昭和36)年、代表作とされる詩集『おかあさん』(オリオン社)出版。62(昭和37)年「ちいさい秋みつけた」で日本レコード大賞童謡賞、さらに翌63年には日本放送協会放送文化賞受賞。66年紫綬褒章、73(昭和48)年11月3日には、勲三等瑞宝章を受章するが、同年11月13日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 『サトウハチロー 僕の東京地図』より |