「小説 / 書籍」カテゴリーアーカイブ

筒井康隆は、なぜ「時をかける少女」でラベンダーを用いたのか?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私が、ラベンダーを知ったのは、テレビドラマの「タイムトラベラー」でした。

「タイムトラベラー」の元となった小説「時をかける少女」の主人公、芳山和子は、学校の理科実験室でラベンダーの香りを嗅いだ後、タイムリープとテレポーテーションという特殊な能力を得ました。

「タイムリープ」とは、短距離の時間移動を称します。

最初に「タイムリープ」が、使われたのは筒井康隆の「 時をかける少女」です。

そして「テレポーテーション」は、物体や自分自身の身体に対して念動力(テレキネシス)を適用することによって空間を非連続的に飛び越えさせ、文字通り瞬間的に2つの地点の間を移動する能力・技術のことをいいます。

このラベンダーの香りは、身体移動能力刺激剤という薬品と組み合わさることで、タイムリープという効果を発揮します。

未来から来た科学者ケン・ソゴルがこの薬を作り、ラベンダーの香りがその薬のトリガーとなり、和子は偶然その影響を受けてしまいます。

また、ラベンダーの香りはリラックス効果があり、心身のリラックスを促進することが確認されています。このリラックス状態が、タイムリープを可能にする一助となっていると考えられます。

したがって、筒井康隆が「時をかける少女」でラベンダーを用いた理由は、ラベンダーの香りがタイムリープのトリガーとなり、またそのリラックス効果がタイムリープを容易にするため、と考えられます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

このように、ラベンダーの香りは物語の中で重要な役割を果たしています。

1960年代までは、ヨーロッパを旅する機会のない日本の一般大衆は、ラベンダーをほとんど知りませんでした。

フランスではラベンダーの香り袋やラベンダー油を用いた製品がよく見られるため、フランスを旅したり滞在したことのある日本人は知る機会があったと思います。

日本が経済的に豊かになるにつれ海外旅行をする人が増え、ヨーロッパでラベンダー関連製品の香りを自身で体験し、興味を持つ人が増えました。

1975年に国鉄のカレンダーで北海道富良野のラベンダー畑が紹介され問い合わせが殺到し、観光資源として栽培されるようになります。

1967年には、筒井康隆の小説『時をかける少女』が発表され、 それを映像化した作品であるテレビドラマ『タイム・トラベラー』は、1972年に放送されます。

人気テレビドラマ『北の国から』(1981年 – 1982年)でもラベンダー畑が登場して話題となり富良野のラベンダー畑は、夏の北海道旅行で立ち寄る場所の一種の「定番」となり、多くの日本人がラベンダーに親しむようになりました。

また原田知世主演・大林宣彦監督の映画『時をかける少女』(1983年)に、物語の鍵としてラベンダーの香りが登場し それらの作品(特に1983年の映画)に接した人は、その名前と香りの特徴を知ったのではないでしょうか。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月5日の朝ドラ「虎に翼」の内容をプロットにおとしてみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

中学生の頃は、漫画家に憧れていた時期がありました。

その頃は、SFが好きでSF漫画のストーリーをよく空想していました。

その頃に売られていた手塚治虫や石森章太郎や赤塚不二夫や藤子不二雄の漫画の入門書などを買って読んでいると漫画のストーリーの作り方が書かれていました。

その時に知ったのが、「しょうてんけつ」でした。

この「起、承、転、結」は、漫画だけではなく小説、映画を作る場合でもストーリーを作る基本となります。

 

起承転結とは、文章や物語を構成する以下の4つの要素のことです。

  • 起:物語の始まり。世界観や主題(テーマ)を示す。
  • 承:物語の続き。主題を展開し、詳しい状況を示す。
  • 転:急展開や逆転が起こる。クライマックス。
  • 結:エンディング。全体をまとめる。

このようなストーリーの設計図のようなものを 今ではプロットというようです。

YouTube動画を作っていて最近ストーリー性のある動画を作ってみたいなと思うようになりました。

映画やドラマを作るというのではなくこのブログで書いている「私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!」をストーリー性をもたせた動画にしたらどうかなと最近そんな事を思うようになりました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

それで最近は、プロットに興味を持っています。

なので実際のドラマを逆にプロットに戻したらどんなになるかなと昨日4月5日に放送されたNHKの朝ドラの「虎に翼」をプロットにおとしてみました。

【起】
結婚こそ女の幸せだと考えている寅子ともこの母は、寅子が大学へ進学して法律を学ぶことを反対している。母は、早くお見合いを成功させ結婚させたいと願い「振袖を作るから甘いモノ屋さんで待っていなさい」と寅子に約束をさせる。

【承】
寅子が、母より先に約束の店へ行くと明律大学へ弁当を届けに行ったときに会った裁判官の桂場かつらばに偶然会い寅子は、大学女子部に行く事を反対している母をどうしたら説得できるか裁判官の桂場かつらばに教えを乞う。

【転】
裁判官の桂場かつらばもまた寅子に女が法律を学ぶのは、時期尚早だと言い更に男と同じ土俵に上がる前に「君のように甘やかされて育ったお嬢さんは傷つき泣いて逃げ出すのがおちだ!」と寅子に強く語る。それを聞いていた寅子の母が、憤慨ふんがいして「女の可能性の芽を摘んできたのは男達でしょう!」と裁判官の桂場かつらばに言い放ち寅子を店から連れ出す。

【結】
寅子の母は、スゴイ勢いで呉服屋を通り過ぎて法学専門書店に入って行き寅子に六法全書を買う。

ドラマは、この「起承転結」の繰り返しで「結」では、次回見たくなるような終わらせ方をしています。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

チャットGPTを駆使して書いた小説が芥川賞を受賞!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

芥川賞に決まった九段理江さん(33歳)が、対話型生成AI「チャットGPT」を駆使して受賞作「東京都同情塔」を書いたと発言したことで海外からも注目されています。

チャットGPTを使って小説を書くことについて、私が思う事は次の通りです。

小説を書くためにチャットGPTを活用することは、非常に面白くて創造的な試みだと思います。

このAIモデルは、様々なジャンルやテーマに対して文章を生成できるため、小説のキャラクターやストーリーテリングを考える際に役立つと思います。

ただし、欠点もあると思います。

チャットGPTはあくまでプログラムですから人間の作家さんのような感情や直感を持たないため、キャラクターの深層心理や複雑な人間関係を描くのはちょっと難しいのではないでしょうか?

また、自動生成された文章はチャットGPTのスタイルがあるので その作家さんの個性や文体を再現することは難しいと思います。

その作家さんの書いた作品をチャットGPTが、学習すればその作家のさん個性を再現できるようになるのかぁ?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

チャットGPTの重大な欠点は、情報の正確性だと思います。

間違った情報を学習してしまってる可能性もありますよね。

またネットの情報を学習していますのでチャットGPTの文章をそのまま使うと著作権に引っかかる可能性もあるかもしれません。

まぁアイデアの種を提供してくれる存在として利用するのであれば、チャットGPTは素晴らしいツールだと思います。

最終的には、作家さんの創造力とチャットGPTの能力を組み合わせて、新しい形の小説を生み出すことができるようになれば最高ですね!

これは、作家さんが、いかにチャットGPTを上手く使いこなせるかにかかってるのではないでしょうか!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一番最初に男女の入れ替わりネタをやった作品は?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

一番最初に日本で男女の入れ替わりネタをやった作品は、何なんだろうと思いちょっと調べてみました。

男女が、入れ替わるネタの作品と言ったらまず頭に浮かぶのは、大林宣彦監督の『転校生』だと思います。

転校生』は、1982年(昭和57年)に公開された日本映画で山中恒の児童文学『おれがあいつであいつがおれで』の最初の映画化作品でロケは、尾道でされています。

1982年版を「尾道転校生」と呼び そしてリメイク版が2007年版「長野転校生」と呼び分けをしています。

1982年(昭和57年)に公開された日本映画『転校生』は、

明るくクラスの人気者である斉藤一夫。彼のクラスに、ある日転校生がやってくる。その転校生とは、実は幼いころ近所に住んでいた、幼馴染の斉藤一美だった。一夫と一美は、学校の帰り道、ちょっとした弾みで一緒に石段を転げ落ちてしまう。それによって、二人の身体と心は入れ替わってしまっていた。つまり一夫の体に一美の心が、一美の体に一夫の心が入ってしまったのである。

ウィキペディア(Wikipedia)より

冒頭でも紹介しましたように『転校生』の元ネタとなったのが、『おれがあいつであいつがおれで』は、山中恒の児童文学で 旺文社の『小6時代』に1979年4月号から1980年3月号まで12回に亘って連載されました。

これは、読んだ覚えがりますが妹の本で読んだんだったろうか?

おれがあいつであいつがおれで』のストーリーは、

斉藤一夫は、小学6年生のやんちゃで元気な男の子。ある日、一夫のクラスに幼馴染の女の子、斉藤一美が転校してくる。幼い頃の思い出をみんなの前であっけらかんと話す一美と、それをうとましく思う一夫。そんな二人の身体が、ひょんなことから入れ替わってしまう。

とりあえず、お互いの振りをして生活することにした二人だが、他人の、それも異性の生活になかなか馴染むことが出来ず、素の自分が出てしまう。周囲も、まじめでおとなしくなった一夫と、男勝りで荒っぽくなった一美に対して違和感を抱くようになる。

一美の服を着て、女言葉を使い、一美らしく振る舞うことになってしまった一夫。スカートをはいて登校すれば、友達だった男の子にスカートめくりをされたり、一美から、自分が生理になると聞かされ慌てたりと、男の子であった一夫にとって、女の子として過ごす生活は戸惑うことばかり。しかし、そんな自分を心配してくれる一美も、男の子としての生活の中で辛い目にあっていると知って彼女を思いやるようになり、二人は次第に絆を深めていく。

そんな中、一夫の父親の転勤が決まり、一美は今度は一夫として、また転校することとなった。離れ離れになったら、もう二度と元の身体に戻れない・・・。果たして二人は、元に戻ることが出来るのだろうか?

ウィキペディア(Wikipedia)より

おれがあいつであいつがおれで』の2年前1975年には、集英社の『週刊マーガレット』39号~1976年14号に連載されたドタバタラブコメディーで『ボクの初体験』は弓月光による男女が入れ替わるストーリーで連載されていました。

高校生の宮田英太郎は、もてるわりにあまりにも純情であるため、すぐふられてしまう。20人の女の子にふられた事を冴木みちる率いる美女連盟にからかわれたことで絶望し自殺を図るが、妻・人浦春奈を脳腫瘍で亡くした人浦狂児が仮死状態の英太郎を発見し、彼の脳を春奈に移植してしまう。

春奈として生き返った英太郎は、生来の純情さより自分の裸を見られず着替えも満足にできない状態であったが、自分(英太郎)に対する美女連盟の態度に怒り、春奈の姿を利用して自分をふった女の子達への復讐を誓う。”英太郎の春奈”は、星辰学院へ編入しみちると同じクラスに入るが、さんざん自分をいじめたみちるが自分を好きだったことがわかり、人浦博士も英太郎を元に戻すことを決意する。手術当日、春奈とみちるが人浦邸に向かう途中、道路に飛び出した春奈の身代わりとなりみちるが交通事故に遭ってしまう。人浦博士はみちるを助けるため、彼女の脳を英太郎の身体に移植する。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

かくして、”英太郎の春奈”と”みちるの英太郎”の物語は始まる。

ウィキペディア(Wikipedia)より

これは、私もリアルタイムで読んでいました。

そして『ボクの初体験』の2年前1973年には、「ポンポコ玉(あべこべ玉)」が、男女が入れ替わる特撮テレビドラマが放映されています。

同じ日に隣同士に引っ越してきた立花家と河井家だが、ライバル意識が強かったにも関わらず、中学生同士の百合と陽一は仲良くなった。2人は空き地でタヌキのぬいぐるみを拾ったのだが、それは宇宙人のペケペケで2人に赤い玉と青い玉をくれた。その玉を使うと10分間だけ入れ替わることができるのだ。そのせいで2人の周りは大騒動に巻き込まれるのだった。

ウィキペディア(Wikipedia)より

そして一番気になっていました日本で一番最初に男女の入れ替わりネタをやった作品は、なんと驚いたことに昭和7年に 原作はサトウハチローの「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)」で男女の入れ替わりネタの小説が書かれていました。

男女の入れ替わりの発想が、こんなに早くからあったんですね。

あらすじ

東京に住む小学6年の妹千枝子の家に千葉中学二年(旧制)の山上運平が帰ってきた。二人は時計の中から、不思議な赤い玉を見つける。それはほら話ばかりする「でたらめのおじさん」がもってきた「ポンポコ玉」という赤い玉だった。その玉は、持ち主の願い事を一度だけ叶えてくれるという。しかし二人はその前でケンカしてしまい、朝起きると入れ替わってしまっていた。

家族はおかしくなった二人を不審に思う。しかし、その「ポンポコ玉」は叶えてもらった願い事をほかの人に言うと死んでしまうという。その恐ろしさもあって元に戻れない日々が続く。

運平になった千枝子は言葉づかいやしぐさなどで友人たちに笑われ、千枝子になった運平はさまざまなことでドジをしてしまう。

ついには野球の試合にでた運平(千枝子)を助けに行くために、千枝子(運平)は虎刈りにして野球に出場する。ところが、最後にはその秘密をばらしてしまい、二人は「むにゃむにゃ」といいながら「永遠の眠り(いうまでもなく、死)」についてしまった。

しかし、それまでのことは二人の見ていた夢だった。

ということで昭和7年、原作はサトウハチローの「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)」が、日本ではじめて男女の入れ替わりネタを取り扱った作品でした。

  • 1932年(昭和7年)「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)
  • 1973年(昭和48年)「ポンポコ玉(あべこべ玉)
  • 1975年(昭和50年)『ボクの初体験
  • 1979年(昭和54年)『おれがあいつであいつがおれで
  • 1982年(昭和57年)『転校生

サトウハチロー プロフィール

本名・佐藤八郎。1903(明治36)年5月23日、小説家・佐藤紅緑の長男として東京・牛込に生れる。16(大正5)年、早稲田中学に入学するが落第、転校、留置所入りを重ね、勘当されること十七回、放蕩の青春を送る。父の弟子・福士幸次郎の影響で詩に興味を持ち始め、19(大正8)年、幸次郎の紹介で西条八十の門弟となる。26(大正15)年処女詩集『爪色の雨』(金星堂)出版。作詩のほかレポーター・脚本家・映画プロデューサーと多彩な分野で活躍した。売れっ子ゆえに、子息・四郎氏が知るだけでも各レコード会社別など20余の筆名があり、2万編を超える詩作は日本音楽著作権協会も把握しきれていないという。53(昭和28)年の童謡集『叱られ坊主』(全音楽譜出版社)で、第4回芸術選奨文部大臣賞受賞。61(昭和36)年、代表作とされる詩集『おかあさん』(オリオン社)出版。62(昭和37)年「ちいさい秋みつけた」で日本レコード大賞童謡賞、さらに翌63年には日本放送協会放送文化賞受賞。66年紫綬褒章、73(昭和48)年11月3日には、勲三等瑞宝章を受章するが、同年11月13日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サトウハチロー 僕の東京地図』より
LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

我が家の昭和レトロ 『なんとなく、クリスタル』

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昭和の時代に 流行したモノや ごく当たり前の様に 目にふれて使っていたモノまたは、当時なんの関心も無かったもモノ までが、何十年も経つと それらがとても懐かしく感じられてしまいます。

また それらに触れると昭和のあの頃の想い出が、頭の中に蘇ってきます。

という事で 我が家にある昭和を探してみました。

テレビラックの中には、何冊かの小説を収納しています。

その中にあった1冊の昭和の小説です。

田中康夫の『なんとなく、クリスタル』です。

なんとなくクリスタル

この小説は、東京に暮らす女子大生兼ファッションモデルの主人公・由利の生活を中心に、1980年当時の流行や風俗を独自の視点と文体で描いた作品です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

東京で生まれ育った比較的裕福な若者しか理解できないブランドやレストラン、学校や地名などの固有名詞がちりばめられており その為本文終了後に442もの注釈が書かれて説明されていました。

その為か、普通小説に1本しか付いていないスピンが、この小説には、2本ついていました。

(※スピン = 本についている、しおりになる紐)

当時は「ブランド小説」と呼ばれていました。

また題名の『なんとなく、クリスタル』は流行語となり、勢いに乗って翌1981年に松竹制作、「かとうかずこ」主演で映画化もされました。

なんと 2014年11月26日に田中康夫は、『33年後のなんとなく、クリスタル』というタイトルで続編を出版しているようです。

なんか『33年後のなんとなく、クリスタル』も 読んでいたくなりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク