「小説 / 書籍」カテゴリーアーカイブ

一番最初に男女の入れ替わりネタをやった作品は?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

一番最初に日本で男女の入れ替わりネタをやった作品は、何なんだろうと思いちょっと調べてみました。

男女が、入れ替わるネタの作品と言ったらまず頭に浮かぶのは、大林宣彦監督の『転校生』だと思います。

転校生』は、1982年(昭和57年)に公開された日本映画で山中恒の児童文学『おれがあいつであいつがおれで』の最初の映画化作品でロケは、尾道でされています。

1982年版を「尾道転校生」と呼び そしてリメイク版が2007年版「長野転校生」と呼び分けをしています。

1982年(昭和57年)に公開された日本映画『転校生』は、

明るくクラスの人気者である斉藤一夫。彼のクラスに、ある日転校生がやってくる。その転校生とは、実は幼いころ近所に住んでいた、幼馴染の斉藤一美だった。一夫と一美は、学校の帰り道、ちょっとした弾みで一緒に石段を転げ落ちてしまう。それによって、二人の身体と心は入れ替わってしまっていた。つまり一夫の体に一美の心が、一美の体に一夫の心が入ってしまったのである。

ウィキペディア(Wikipedia)より

冒頭でも紹介しましたように『転校生』の元ネタとなったのが、『おれがあいつであいつがおれで』は、山中恒の児童文学で 旺文社の『小6時代』に1979年4月号から1980年3月号まで12回に亘って連載されました。

これは、読んだ覚えがりますが妹の本で読んだんだったろうか?

おれがあいつであいつがおれで』のストーリーは、

斉藤一夫は、小学6年生のやんちゃで元気な男の子。ある日、一夫のクラスに幼馴染の女の子、斉藤一美が転校してくる。幼い頃の思い出をみんなの前であっけらかんと話す一美と、それをうとましく思う一夫。そんな二人の身体が、ひょんなことから入れ替わってしまう。

とりあえず、お互いの振りをして生活することにした二人だが、他人の、それも異性の生活になかなか馴染むことが出来ず、素の自分が出てしまう。周囲も、まじめでおとなしくなった一夫と、男勝りで荒っぽくなった一美に対して違和感を抱くようになる。

一美の服を着て、女言葉を使い、一美らしく振る舞うことになってしまった一夫。スカートをはいて登校すれば、友達だった男の子にスカートめくりをされたり、一美から、自分が生理になると聞かされ慌てたりと、男の子であった一夫にとって、女の子として過ごす生活は戸惑うことばかり。しかし、そんな自分を心配してくれる一美も、男の子としての生活の中で辛い目にあっていると知って彼女を思いやるようになり、二人は次第に絆を深めていく。

そんな中、一夫の父親の転勤が決まり、一美は今度は一夫として、また転校することとなった。離れ離れになったら、もう二度と元の身体に戻れない・・・。果たして二人は、元に戻ることが出来るのだろうか?

ウィキペディア(Wikipedia)より

おれがあいつであいつがおれで』の2年前1975年には、集英社の『週刊マーガレット』39号~1976年14号に連載されたドタバタラブコメディーで『ボクの初体験』は弓月光による男女が入れ替わるストーリーで連載されていました。

高校生の宮田英太郎は、もてるわりにあまりにも純情であるため、すぐふられてしまう。20人の女の子にふられた事を冴木みちる率いる美女連盟にからかわれたことで絶望し自殺を図るが、妻・人浦春奈を脳腫瘍で亡くした人浦狂児が仮死状態の英太郎を発見し、彼の脳を春奈に移植してしまう。

春奈として生き返った英太郎は、生来の純情さより自分の裸を見られず着替えも満足にできない状態であったが、自分(英太郎)に対する美女連盟の態度に怒り、春奈の姿を利用して自分をふった女の子達への復讐を誓う。”英太郎の春奈”は、星辰学院へ編入しみちると同じクラスに入るが、さんざん自分をいじめたみちるが自分を好きだったことがわかり、人浦博士も英太郎を元に戻すことを決意する。手術当日、春奈とみちるが人浦邸に向かう途中、道路に飛び出した春奈の身代わりとなりみちるが交通事故に遭ってしまう。人浦博士はみちるを助けるため、彼女の脳を英太郎の身体に移植する。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

かくして、”英太郎の春奈”と”みちるの英太郎”の物語は始まる。

ウィキペディア(Wikipedia)より

これは、私もリアルタイムで読んでいました。

そして『ボクの初体験』の2年前1973年には、「ポンポコ玉(あべこべ玉)」が、男女が入れ替わる特撮テレビドラマが放映されています。

同じ日に隣同士に引っ越してきた立花家と河井家だが、ライバル意識が強かったにも関わらず、中学生同士の百合と陽一は仲良くなった。2人は空き地でタヌキのぬいぐるみを拾ったのだが、それは宇宙人のペケペケで2人に赤い玉と青い玉をくれた。その玉を使うと10分間だけ入れ替わることができるのだ。そのせいで2人の周りは大騒動に巻き込まれるのだった。

ウィキペディア(Wikipedia)より

そして一番気になっていました日本で一番最初に男女の入れ替わりネタをやった作品は、なんと驚いたことに昭和7年に 原作はサトウハチローの「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)」で男女の入れ替わりネタの小説が書かれていました。

男女の入れ替わりの発想が、こんなに早くからあったんですね。

あらすじ

東京に住む小学6年の妹千枝子の家に千葉中学二年(旧制)の山上運平が帰ってきた。二人は時計の中から、不思議な赤い玉を見つける。それはほら話ばかりする「でたらめのおじさん」がもってきた「ポンポコ玉」という赤い玉だった。その玉は、持ち主の願い事を一度だけ叶えてくれるという。しかし二人はその前でケンカしてしまい、朝起きると入れ替わってしまっていた。

家族はおかしくなった二人を不審に思う。しかし、その「ポンポコ玉」は叶えてもらった願い事をほかの人に言うと死んでしまうという。その恐ろしさもあって元に戻れない日々が続く。

運平になった千枝子は言葉づかいやしぐさなどで友人たちに笑われ、千枝子になった運平はさまざまなことでドジをしてしまう。

ついには野球の試合にでた運平(千枝子)を助けに行くために、千枝子(運平)は虎刈りにして野球に出場する。ところが、最後にはその秘密をばらしてしまい、二人は「むにゃむにゃ」といいながら「永遠の眠り(いうまでもなく、死)」についてしまった。

しかし、それまでのことは二人の見ていた夢だった。

ということで昭和7年、原作はサトウハチローの「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)」が、日本ではじめて男女の入れ替わりネタを取り扱った作品でした。

  • 1932年(昭和7年)「あべこべ物語(原題・あべこべ玉)
  • 1973年(昭和48年)「ポンポコ玉(あべこべ玉)
  • 1975年(昭和50年)『ボクの初体験
  • 1979年(昭和54年)『おれがあいつであいつがおれで
  • 1982年(昭和57年)『転校生

サトウハチロー プロフィール

本名・佐藤八郎。1903(明治36)年5月23日、小説家・佐藤紅緑の長男として東京・牛込に生れる。16(大正5)年、早稲田中学に入学するが落第、転校、留置所入りを重ね、勘当されること十七回、放蕩の青春を送る。父の弟子・福士幸次郎の影響で詩に興味を持ち始め、19(大正8)年、幸次郎の紹介で西条八十の門弟となる。26(大正15)年処女詩集『爪色の雨』(金星堂)出版。作詩のほかレポーター・脚本家・映画プロデューサーと多彩な分野で活躍した。売れっ子ゆえに、子息・四郎氏が知るだけでも各レコード会社別など20余の筆名があり、2万編を超える詩作は日本音楽著作権協会も把握しきれていないという。53(昭和28)年の童謡集『叱られ坊主』(全音楽譜出版社)で、第4回芸術選奨文部大臣賞受賞。61(昭和36)年、代表作とされる詩集『おかあさん』(オリオン社)出版。62(昭和37)年「ちいさい秋みつけた」で日本レコード大賞童謡賞、さらに翌63年には日本放送協会放送文化賞受賞。66年紫綬褒章、73(昭和48)年11月3日には、勲三等瑞宝章を受章するが、同年11月13日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サトウハチロー 僕の東京地図』より
LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

我が家の昭和レトロ 『なんとなく、クリスタル』

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昭和の時代に 流行したモノや ごく当たり前の様に 目にふれて使っていたモノまたは、当時なんの関心も無かったもモノ までが、何十年も経つと それらがとても懐かしく感じられてしまいます。

また それらに触れると昭和のあの頃の想い出が、頭の中に蘇ってきます。

という事で 我が家にある昭和を探してみました。

テレビラックの中には、何冊かの小説を収納しています。

その中にあった1冊の昭和の小説です。

田中康夫の『なんとなく、クリスタル』です。

なんとなくクリスタル

この小説は、東京に暮らす女子大生兼ファッションモデルの主人公・由利の生活を中心に、1980年当時の流行や風俗を独自の視点と文体で描いた作品です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

東京で生まれ育った比較的裕福な若者しか理解できないブランドやレストラン、学校や地名などの固有名詞がちりばめられており その為本文終了後に442もの注釈が書かれて説明されていました。

その為か、普通小説に1本しか付いていないスピンが、この小説には、2本ついていました。

(※スピン = 本についている、しおりになる紐)

当時は「ブランド小説」と呼ばれていました。

また題名の『なんとなく、クリスタル』は流行語となり、勢いに乗って翌1981年に松竹制作、「かとうかずこ」主演で映画化もされました。

なんと 2014年11月26日に田中康夫は、『33年後のなんとなく、クリスタル』というタイトルで続編を出版しているようです。

なんか『33年後のなんとなく、クリスタル』も 読んでいたくなりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

FBのお友達より「鞄心理学」が届きました!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

鞄心理学

最近facebookで知り合いお友達になった中山和彦さんより著書かばん心理学」という本を進呈して頂きました。

中山和彦さんは、宇和島出身東京慈恵会医大とうきょうじけいかいいだいの精神科医をされながら 「向精神薬の科学」、「こころのかたち」(星和書店)、「中高年のうつ」(大泉書店)などの本を出されています。

かばん心理学」の内容の中に「宇和島学」という章が、有るという事で最初そちらの方に興味を持ち 本を送って頂きました。

かばん心理学」を読ませて頂いて まず面白かったのは、かばんを細胞に見立てている点です。

かばん心理学」では、 セカンドバック、ショルダーバック、トートバック、アタッシュケース、リュックサック、キャリーバックetcと 色々なバックがありますが、そのかばんに 入れるモノに寄って 核を持っている細胞か核を持ってない細胞かで その人のタイプを導きだして 「こういうかばんを 持つ人は、こんな人」というかばんによる診断」の実例が紹介されていて精神科医でもあられますから尚更興味深く読む事ができました。

読みながら私は、どれに当てはまるかなと思いながら読んでいました。

中山さんは、かばんが趣味ということで色んなかばんを集められているそうです。そしてあまりにもかばんが好き過ぎて 「かばん心理学」では、ご自身を「カバン病」と表現されていました。

自分でオリジナルのかばんも作られたそうです。

本の最後のページには、ご自身のかばんのコレクションが絵で紹介されています。

そういえば私も昔、欲しいなと思うバックが、一つありました。ハンティングワールドのショルダーバックです。高くて手が出ませんでした(^^;)

かばん心理学」を読んでると私も 中山さんと共通する点があるなと思いました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

私は、中山さんの様にかばんを集める趣味は、ありませんが社会人になってから 外出する時には必ずバックを身につけていました。

20代の時は、ショルダーバックを肩から下げて遊びにでていましたし 30代からだったかちょっとはっきり記憶がないのですが、いつしかヒップバックを 腰に巻いて出かける様になり最近まで色んなヒップバックを買い替えては使っていました。

 

今年親戚の結婚式があり松山へ行った帰りに嫁さんに新しくボディーバックを買ってもらって今はそれを使っています。
その事を書いたブログ記事「ボディーバックを買って貰った!」を 中山さんに紹介すると それに載せていた私のバックを見て分析した結果をメッセージで頂きました。

ヒップバック ボディーバック
ヒップバック Bianchiボディーバック

中山さんの分析によると下記の様な結果となりました。

村上さんの場合、一貫して戦いのポーズです。常に何かと戦っています。このような人はマイペースで時に協調性を欠く事があります。その結果孤立する事もあります。しかし能力が高く、個性的なので、人や環境に恵まれると、高い能力を発揮し成功します。

お〜!人や環境に恵まれると、高い能力を発揮し成功するそうです。(^^)

あくまでも「人や環境に恵まれると」という条件付きですが!

カバンを使われている人は、かばん心理学」を 一度読んでみられて どういうタイプか確認してみられてはいかがでしょうか?

 

下記が、中山和彦さんの著書です。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「カエルの楽園」を読んで!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先日選挙投票の帰りに明屋書店で購入して「カエルの楽園」(百田尚樹著)を読んでみました。

カエルの楽園

この小説は、全体が会話文となっていますので けっこう読みやすく 一気に読めました。

また大人だけでなく子供も読める本です。

子供が、読めば童話として読めるのではないでしょうか。

そして 大人が、読めば現在の日本を 想像しながら読める本です。

現在の日本を取りまく問題キーワードが、この本にすべて散りばめられ盛り込まれています。

憲法9条、押し付け憲法、自衛隊、安全保障、集団的自衛権、慰安婦、自虐史観、尖閣諸島、東シナ海、日本、アメリカ、中国、韓国、SEALDsなどなど

読んでいると 容易に実在の人物や団体に置き換えられすぐ頭にイメージできます。

そしてこの「カエルの楽園」の大きなテーマが、憲法9条です。

この物語の中では、この憲法9条を「三戒さんかいの教え」として設定されています。

  1. カエルを信じろ
  2. カエルと争うな
  3. 争うための力を持つな

という「三戒」の教えです。

この物語の主人公は、アマガエルのソクラテスです。

このソクラテスの生まれ育った国に 凶悪なダルマガエルが、やって来てアマガエルの国は地獄となりました。

アマガエルの国の長老たちは、これが運命なんだとこの国にとどまりますが、若者のソクラテスとその仲間60匹は、故郷を捨て安住の地を求めて旅に出ます。

厳しい世界の旅の中で次々と仲間が減り最後まで残ったのは、ソクラテスと仲間のロベルト2匹となり「ナパージュ」国にたどり着きます。

この「ナパージュ国」こそ日本を表した国なんです。

これは、アナグラムが、使われていますね(^^)

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

JAPAN→NAPAJ→ナパージュ

そのナパージュは、ソクラテスとロベルトが今まで見たことのないような平和な国でした。

二人は遂に理想とも言える安住の地にたどり着いたと喜びましたが、ナパージュを歩きまわっている内に、そこで暮らすツチガエルたちはどこか奇妙な考えを持っていることに気づきます。

このツチガエルとは、日本人表しています。

凄惨な世界の現状を見てきた二人にとって、ツチガエルたちが唱える「三戒(憲法9条)」という奇妙な戒律にショックを受けます。

そしてこの「三戒」に疑問を持つソクラテスと「三戒」に心酔していくロベルトその「三戒」には意外な真実が隠されていました。

「カエルの楽園」の登場人物を実在の人物や団体に置き換えるとこんな感じです。

ナパージュ : 日本(JAPAN→NAPAJ→ナパージュ)
ツチガエル : 日本人
ナパージュの王: 天皇陛下
ソクラテス : 立場にとらわれず、物事を見たり考えたりできる。
三戒    : 憲法第九条
スチームボード: アメリカ
ウシガエル : 中国
南の崖   : 尖閣諸島 または 東シナ海
ナポレオン岩場 : 広島
ヌマガエル : 韓国人
エンエン  : 朝鮮半島
ピエール : 在日朝鮮人
デイブレイク: 朝日新聞(デイブレイク→夜明け)
ハンニバル三兄弟: 自衛隊(陸海空)
プロメテウス: 自民党 (安倍首相)
ガルディアン: 民進党
フラワーズ: SEALDs
あやまりソング: 自虐史観
ローラ   : 今どきの若い女性
マイク : メディア
ハンドレッド: 百田尚樹(ハンドレッド→百→百田尚樹)
プランタン: 村上春樹(「プランタン」(printemps)とはフランス語で春)

物語の中でハンドレッドは、プランタンを「カエルのクズみたいな奴だ!」というセリフを言わせている。

これを 置き換えると凄い事を言っているな!(笑)

作品の最後には、「この物語はフィクションであり、実在の人物・団体などとは一切関係ありません。」と明記されている。

この「カエルの楽園」は、是非ジブリで映画化して欲しいなと思いました。

その時には、是非引退された宮崎駿に作って貰いたいなぁ!

宮崎駿さんにお似合いの作品だと思います。しかし宮崎駿さんが作ったらラストを変更してしまうかな!(^^;)

もし宮崎駿が、この作品を映画化できば「風立ちぬ」よりも素晴らしい作品になるでしょう!(^^)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

下町ロケット

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

以前何かで「下町ロケット」が、紹介されていて その時に興味を持っていたのですが、小説を読む事もなくその後気になっていた作品でした。

そして先々週の日曜日9時からTBSで「下町ロケット」の放送がはじまりました。

下町ロケット

「下町ロケット」は、あの「半沢直樹」の池井戸潤いけいど じゅんの原作です。

この人の作品は、どの作品を観ても面白いですね。

池井戸潤の作品を最初に観たのが、「空飛ぶタイヤ」でした。

「空飛ぶタイヤ」は、タイヤ脱落事故と大手自動車メーカーのリコール隠しをテーマにした作品で 事故を起こした運送会社の社長が、自社の無実を証明すべく巨大企業の闇に挑む経済小説でした。2002年に発生した三菱自動車製大型トラックの脱輪による死傷事故で三菱自動車によるリコール隠しなどを物語の下敷きとしている作品です。

この「下町ロケット」を観てると「空飛ぶタイヤ」の雰囲気をかもしだしているドラマの様に思いました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

「下町ロケット」第1話16・1%第2話17・8%(ともにビデオリサーチ調べ、関東地区)と、右肩上がりの視聴率を記録しているそうです。

私も第一話を見た時に このドラマは、視聴率上がるだろうなと感じいました。

「下町ロケット」は、これから毎週見続けたいドラマの一つとなりまりました。

下町ロケット2 ガウディ計画

下町ロケット (小学館文庫)

期間限定! 下町ロケット2 ガウディ計画 お試し特別版

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク