「自治会」カテゴリーアーカイブ

宇和島市役所の課長,自治会費着服の謎?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇和島市役所の課長の不祥事が、Yahoo!ニュースに取り上げられました。

愛媛県宇和島市の職員が自治会の余剰金18万円あまりを着服していたことが分かり市は25日付けでこの職員を懲戒免職処分としたという事です。

処分を受けたのは、宇和島市保健福祉部保護課の課長(53)で この課長は2012年度から2020年度までの間、自治会費の管理を任されていたということです。

新聞記事によると班長をしていたという事ですが、2012年度から2020年度までと書いてありますが、普通班長をこんなに長くするんですかね。

普通は、持ち回りだと思うんですが、会計ならわかりますけどね。

私も自治会の会計を7年やった事がありましたから。

今年役員改選が、あったという事でこの不祥事が、わかったという事ですね。

今年4月に自治会の役員の知人から市長に、「職員が不適正な会計を行っている」と電話があり、市が調査して発覚したということです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

とありますが、自治会の役員の知人から市長に、電話したという事ですが、自治会としてはこの件について協議はしなかったのでしょうかね?

こういう場合連絡するなら自治会の長である自治会長が、市長に連絡すると思うんですが。

それとも自治会役員が、自治会に報告をする前に知人に相談して自治会で役員会を開くことなく その知人が市長に電話をしたということなのでしょうかね?

そしてよくわからないのが、この課長は2016年にも自治会費約300万円を口座に入れず現金で持っていたとして、市から戒告処分を受けていたという事なのに 自治会は、この課長にお金を管理する役をなぜ任せていたのでしょうかね?

班長をする人がいなかったという事で仕方がなかったのですかね。

市の調査によると、市の聞き取りに対し、この課長は「口座を混同していて、私的流用と言われても仕方がない」と話す一方、着服した18万円あまりを何に使ったか分からないと話しているということです。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自治会班長選びで障害者男性自殺

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

知的・精神障害がある男性(当時36歳)が自治会の役員らに障害者であることを記した書面を書くよう強要され、自殺したとして、男性の両親が自治会と役員らに計2500万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。という記事を読みました。

ことの起こりは、男性が1人暮らしをしていた大阪市内の市営住宅で自治会の班長を住民同士がくじ引きで選ぶことになったということです。

そこで男性は障害を理由に選考から外してもらうよう役員らに求めましたが、「特別扱いできない」と聞き入れて貰えなかったという事です。

役員らは集会所で男性と対応を話し合った際、障害があることや日常生活への影響を記すよう要求して男性が書面を作成すると、役員らは他の住民にも書面を見せて男性のことを紹介すると説明したという事です。

自治会側は、この男性に対してこのような対応をしたという事は、男性が言っている事を信じていなかったという事なのかもしれません。

だから「特別扱いできない」ということを言ったり障害があるこを書面に書かせたりしたんだと思います。

知的・精神障害が、あるということであればその男性と対話をしていれば障害を持っておられる事は、わかるのではないかと思うのですが、自治会役員は障害があってもこれくらいの事だったらできるだろうと思ったのか?

そしてその翌日に その男性は自宅で命を絶ったということです。

まず最初に思った事は、住民はこの男性が、障害をもっている事について知る人はいなかったのっかなと思いました。

もしこの男性が、障害をもっている事を誰もしらないのであれば自治会としても この男性を自治会の班長選出から除外するための理由を求めるのは当然だと思います。

もし あなたの住んでる町内の自治会で順番で自治会の班長役が回ってくるとしたらどうでしょう。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

次の班長さんは、隣の家の順番なのに隣を飛ばしてあなたの家に回ってきたとしたら 隣の家の人が、班長を受けなかった理由を知りたいと思いませんか?

そこに 正当な理由があれば納得して班長を引き受けられると思いますが、ただ班長をやりたくないという理由であなたに班長が回ってきたとしたらあまり気持ちよく引き受けられないと思います。

なので自治会としても この人はこういう理由で班長ができないという自治会員さんに説明できる正当な理由をもとめるのは至極当然のことだと思います。

この自治会役員も「どうすれば他の住人の理解を得ながら、男性を班長選出から外せるか模索した」と主張しているという事です。

ただここで問題なのは、人によったら障害がある事を他人に知られたくないという気持ちを持って居る人もいるでしょうから こういう場合自治会は、どう対応するべきだったのかという問題です。

もしこの男性を 班長の選考から除外するための理由として自治会側は、住民にどう説明すべきだったと思いますか?

私が思うには、数人でくじを引いて班長を選ぶのであれば その理由をくじを引く人だけに説明して住民にまで知らせる必要は無いと思いました。

実際に班長になりたくないという理由で自治会をやめる人もいるという話も聞きます。

なかなか難しい問題だと思います。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月13日(月)の長堀自治会の資源ゴミ回収は中止します!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日4月13日(月)の長堀自治会の資源ゴミ回収は、中止になりました。

昨日日曜日に防災ラジオを通じて宇和島市危機管理課より 暴風に関する注意喚起がありました。

松山地方気象台からの情報によると 発達する低気圧の影響で 日曜日の夜から次第に風が強くなり月曜日の明け方から夕方にかけて暴風となる見込みで 暴風警報発表の可能性が高くなっているということです。

激しい突風など暴風による災害の危険性が高まることが予想されますとの事ですのでもし資源ゴミを回収した場合突風により集めたビールなどの空き缶などが、突風で飛ばされる事も考えられますので 資源ゴミ回収のステーションの場所を提供している私と自治会長と話合った結果今日の資源ゴミ回収は、中止することになりました。

臨時資源ゴミ回収は、1週間後となり第3月曜日(雨天の場合は中止)となります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その場合は、缶の回収はせず古紙の回収のみとなりますのでお間違いないようにお願いします。

 

ということで4月13日(月)の長堀自治会の資源ゴミ回収は中止となりました!

資源ゴミ2

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

町内の自治会総会は中止になった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

日曜日に回覧が、回ってきて見てみると「自治会総会の中止」についての回覧でした。

新型コロナウイルスの影響のための決定ですね。

イベントやいろいろと会合なども中止になっていますからね。

その回覧を見て 理容組合の支部の総会は、どうするんだろうかと頭を過りました。

そこで支部長に問い合わせみたら4月の総会を5月に延期しようかといろいろ思案しているようでした。

私は、組合で会計をしているのでもし総会が、中止ということになったら予算案の承認は、どうするんだろうとそういう疑問がわきました。

こういう時は、仕方がないですね。

総会資料を回覧で回して承認してもらう事になるんでしょうかね?

こういう経験は、今までにありませんので。(^^;)a

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

総会が、5月に延期されても組合は、4月から新しい年度が始まりますので予算の承認を受けずに4月は支払をしていく事になります。

なので5月の総会で事後報告ということになりますね。

5月になったら新コロナウイルスは、日本では下火になるんでしょうかね?

5月までに宇和島から感染患者が出ていなければ総会もできそうですが!

また延期をしても大事を取って 各地区の代表の理事さんに一任する形で総会を開くというのもいいかもしれませんね。

自治会や組合の総会でも 中止か延期か責任者は悩むのですから オリンピックの責任者は、かなりのストレスでしょうね!

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

超大作30分動画「素人による自治会の簡単な会計監査方法」の反省点

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2月21日アップしました「素人による自治会の簡単な会計監査方法」の動画ですが、YouTubeのアナリティクスのデータで視聴維持率を確認すると最初の38秒で 視聴維持率が38%まで急激に落ちています。

そして最終的には、8.7%という数字です。

なのでオープニングを 工夫する必要があります。

この動画、何といっても30分という長さなので これを最後まで見て貰おうと思ったら至難の業です。

人を30分間釘付けにするトーク術もありませんしね(^^;)

まず思ったのが、オープニングでこれからどんなことを説明するのかという事を 箇条書きにして最初に示して置くべきでした。

そうでないと視聴者にとって目標地点の無いマラソンを走るみたいなものかもしれません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして最初に結論を言っておいて なぜそういう結論に導かれるのかという理由を説明していく方が、興味を持って見て貰えるのかもしれません。

そして損益計算書と貸借対照表のシミュレーションの説明で

最初に損益計算書に金額が、入ると貸借対照表が、どのように変化するかの説明は、最初だけ説明をしてあとは、説明を入れずテンポよく見せる方がよかったかも?

それともトークの間を編集でカットして説明をもっとテンポよくした方が、よかったかも?そうすれば時間短縮もできるし!

今度これらをふまえて撮りなおしてみようと思います。

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク