「自治会」カテゴリーアーカイブ

初の長堀自治会夕涼会

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、忙しい1日でした。

8月27日(日)に 自治会初めての夕涼み会がありました。

夕涼み会

朝8時30分から準備に取り掛かりました。

本当は、今回養老院の散髪の日でしたが、コロナが流行っているという事で午前中の養老院の散髪が中止となりましたので 午前中準備のお手伝いができました。

午後からの養老院の散髪は予定でおりありましたので そちらが終わってから 夕涼み会への参加となりました。

場所は、スポーツジムのゼロスタイルさんの敷地をお借りしての実施でした。

夕涼み会

時間は、午後4時から7時までの3時間でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

生ビールやプロが作った(とんこつのあべ家)から揚げやポテトを そしてラムネや輪投げなどもありました。

私の担当は、防災食を無料で試食してもらうという担当でした。

これは、お湯を入れて15分置くと食べられるようになります。

また水だけでも食べられますが、水の場合は、1時間おかなくてはなりません。

夕涼み会

やはり水よりかは、お湯を使う方が早く美味しく頂けます。

夕涼み会が、終わってからは、後片付けをしたあと打ち上げをして解散となりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Excelによる自治会で使える会計帳簿の作り方

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

はい、こんにちは、セイコウです。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

今回は、「Excelによる自治会で使える会計帳簿の作り方」をご紹介します。

この会計帳簿の特徴は、2つの側面からお金の記録をする方法を取っていますので 日々のお金の入出金を「現金出納帳または、銀行預金出納帳」へ金額を入力して その相手勘定となる「入金勘定」または「出金勘定」へも同じ金額を入力することが、ワンセットの入力となっていています。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

ちなみに「現金出納帳または、銀行預金出納帳」へ入力された金額は貸借対照表に金額が反映され「入金勘定」または「出金勘定」へ入力された金額は、損益計算書と収支決算書に金額が反映されます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

このように金額を仕分け入力することで収支決算書はもちろんの事、正確性を期するために損益計算書と貸借対照表も作成されるようになっています。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

まずは、この会計帳簿は、どのようなページから出来ているかをご紹介します。

先頭から「決算報告書1」「決算報告書2」「現金出納帳」「銀行預金出納帳」「入金勘定」「出金勘定」この6つのシートからできています。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

「決算報告書1」シートには、「収支決算書」があり「決算報告書2」シートには、「損益計算書」「貸借対照表」があります。

 

「現金出納帳」シートは、12カ月分の「現金出納帳」があります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

「銀行預金出納帳」のシートにも 同じく12カ月分の「銀行預金出納帳」があります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

「入金勘定」のシートにも12ページ分の「入金勘定」ページが用意されています。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

なのでページごとに班分けをして 個人ごとの自治会費を入力をしても良いし それが面倒であれば1ページにそれぞれの班から集めた自治会費の金額を入力するようにしてもかまいません。

「出金勘定」のシートにも12ページ分の「出金勘定」があります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

「出金勘定」では、一科目を1ページ1年分となります。

もし科目が足りない場合は、コピーして科目分のページを増やすこともできます。

「出金勘定」には、私の地元の自治会を例に挙げると以下の様な科目が有りました。

負担金

消防費

敬老費

役員手当

会議費

愛護会費

婦人会費

老人部費

外灯費

賛助金

慶弔費

集会所運営費

その他

と以上の科目がありました。

それでは、どんな会計帳簿なのかを実際に使ってみながら紹介します。

最初に決算報告書シートを開いて【前年度繰越金】と【現金出納帳】と【銀行預金出納帳】の繰越金を入力します。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

【前年度繰越金】とは、前年度から引き継がれた繰越金で具体的にいうと「前年度の最終日に残っていた現金+すべての預金口座の残高」です。

それでは、仮に【前年度繰越金】に30万円を入力します。

そして現金出納帳は、監査がし易いように 現金残高を銀行預金に入れますので【現金出納帳】の繰り越し金は、「0」とします。

という事で【銀行預金出納帳】の残高は、【前年度繰越金】の金額と同じになりますので30万円を入力します。

 

次に、貸借対照表を確認してみます。

それぞれに繰越金を入力しましたので貸借対照表の右の【前年度繰越金】に30万円、左の【現金出納帳】に0円その下の【銀行預金】に30万円が、表示されています。

ここで一番大切なことは、下の合計金額は、左右同じとなっている事です。損益計算書と貸借対照表の左右の合計額は、必ず同じになりますので もし同じでなければどこかに金額の入力ミスが有る事がわかります。

 

右側の損益計算書と貸借対照表の「0」は、損益計算書の左右の合計金額と貸借対照表の左右の合計金額が、それぞれ左右対称金額であれば「0」になる様になっていますので「0」であれば正確であることがわかります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

もしどちらかに「0」ではなく金額が、表示されていましたら表示されてる金額が、合っていないという事になり 金額の入力ミスが有る事がわかります。そして【収支決算書】の「前年度繰越金」と「次期繰越金」にも金額が表示されます。今は、自治会の活動前という事で お金の動きがまだ有りませんので【前年度繰越金】の金額が、そのまま【次期繰越金】に表示されています。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

こちらの右側の増減に金額が、表示されていますが、まだ予算額に金額を入力していませんので30万円が表示されています。決算額が、予算額と同じであればこちらには、何も表示されません。

また決算額より多い場合や少ない場合は、それに対してプラスやマイナスの金額が表示されます。

まずは、仕分け入力が、完了しましたら必ずこちらの損益計算書と貸借対照表の左右の合計額が同じで「0」であるかを確認します。

それでは、実際に例をあげて金額を入力してみます。

4月1日に班長さんが、1班の自治会費5万円を会計さんのところへ現金で持って来られました。

 

4月10日 現金50000円 / 会費50000円

この場合の入力方法は、現金出納帳の「日付」に「4/1」と入力すると「4月1日」と表示されます。次に「勘定科目」のプルダウンリストから相手勘定の「会費」を選んで入金に「50000円」を入力します。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

これで半分の入力が完了しましたので あともう半分の入力をします。

次は「入金勘定」の「会費」のページの「日付」に「4月10日」と入力して「勘定科目」のプルダウンリストから相手勘定の「現金出納帳」を選んで入金に「50000円」を入力します。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

この2つの入力が、1セットとなっていますので これで1つの仕分け入力が完了です。

このように この会計帳簿は、2つの側面からお金の記録をする方法を取っています。

それでは、次に出金したときを例に説明します。

4月2日に外灯費1万円が、銀行預金から引き落とされた場合です。

4月2日 外灯費10000円 / 銀行預金10000円

この場合の入力方法は、銀行預金出納帳の「日付」に「4月2日」と入力して「勘定科目」のプルダウンリストから相手勘定の「外灯費」を選んで出金に「10000円」を入力します。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

次に「出金勘定」の「外灯費」の出金欄にも同金額の「10000円」を入力します。これでまた1つの仕分け入力が完了です。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

このように「現金出納帳」または「銀行預金出納帳」に金額を入力したらそれに対して「入金勘定」または「出金勘定」にも同じ金額を入力して先ほども説明したように「決算報告書」シートを選んで「損益計算書」と「貸借対照表」両方の金額が一致してるかを確認します。

このように日々の会計を入力していけば年度末には、「収支決算書」と「損益計算書」と「貸借対照表」が、完成します。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

作り方の流れ

1,最初に現金出納帳のシートの1ページに現金出納帳の表を作ります。

 

2,その表が、完成したらその下のページへコピーアンドペーストで貼り付けて12カ月分の表をつくります。

2-1この段階で現金出納帳のシートの1ページをコピーして「入金勘定」と「出金勘定」のページを追加しておきます。このページは、残高を連動させる必要が無いのでこの段階でコピーします。

3,次に「現金出納帳」の最初の表から最後の表まで残高が連動するようにリンク付けをします。

これで現金出納帳のページが完成です。

4,あとは、「金銭出納帳」のページをコピーして「銀行預金出納帳」ページを追加します。

5,最後に「決算書」のページを作って完成です。

以上の流れで作っていきます。

 

続きまして会計帳簿の作り方を紹介します。

まず最初に新規シートに現金出納帳のページを作ります。

シートの上に「現金出納帳」とタイトルを書きます。

次に「前月繰越」とその下に「次月繰越」と入力します。

その下に「日付」「勘定科目」「摘要」「入金」「出金」「残高」と入力し「摘要」の下に「前期繰越」と入力します。

それらをドラッグして範囲を囲んでExcelの上のメニューより「挿入」を選び「テーブル」を選びます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

ダイアログボックスの「先頭行のテーブルを見出しとして使用する」にチェックを入れてOKをクリックします。

すると選んだ範囲が、テーブル化する事ができます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

そのあとテーブル化した範囲を指定して罫線の格子を選びます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

「前月繰越」右隣に金額が入力され その下「次月繰越」の右にも金額が入力されるのでそこも罫線の格子を選びます。

次にプルダウンリストを作ります。

テーブル化した表の隣のページに入金勘定と出金勘定と現金出納帳と銀行預金などの勘定科目を入力します。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

入力出来たらこれらの範囲を決めてテーブル化します。

さっきしたように挿入の中のテーブルを選び今回は、チェックは入れずにOKをクリックします。

 

次に表の中の勘定科目の下のセルを選びメニューより「データ」を選び「データの入力規則」を選びます。

その中の「設定」を選んで「入力値の種類」の中より「リスト」を選びます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

そしてその下の「元の値」は、先ほどテーブル化した「入出金勘定」の範囲を選びOKをクリックして完了です。

 

プルダウンリストを確認すると「入出金勘定」のリストが、表示されます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

「入出金勘定」のリストをテーブル化したのは、追加したときにメニューに反映させるためです。

試しに新しいメニューを追加するとちゃんとリスト表示されます。

日付の下に「4/1」と入力すると4月1日と入力され金額を入力するセルが、表示されます。

 

次は、残高に数式を入力するのに「IF関数」を使います。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

=IF([@摘要]=”前月繰越”,F2,F5+[@入金]-[@出金])

ここでは、F2,F5に $F$2,$F$5 このように「$」は、付けない様にします。

※1つのテーブルが、作れたらそれをコピーアンドペーストして作業の短縮化しますので。

 

上の「前月繰越」に10000と入力するとテーブルの残高のセルに10000と表示されます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

4月1日の入金、出金に金額を入れると残高が変わります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

次に「次月繰越」に残高が、表示されるように「SUM関数」を使って式を入れます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

=F2+SUM(テーブル7[入金])-SUM(テーブル7[出金])

これで「次月繰越」に残高が表示されます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

できたテーブルをコピーして 下のページにペーストして行き12カ月分作ります。

 

次に4月の「次月繰越」の右に表示される金額を 次の5月の「前月繰越」の右隣の金額へ表示されるようリンクを張り付けていきます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

これを最終月分まで行います。

完成したら4月の「前月繰越」の隣のセルに適当な金額を入力してそれが、最終月まで反映されてるかを確認します。

最終月までその金額が、反映されていればそのページは、完成です。

次に、下のシートタブを右クリックして「移動またはコピー」を選びます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

これで隣のシートにコピーができます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

そして「現金出納帳」「銀行預金」「入金勘定科目」「出金勘定科目」

とコピーして4つのタブを作ります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

それらが、作れましたら「出金勘定」だけ「入金」と「出金」の名称を左右入れ替え

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

「出金」を左側にして「入金」を右側にします。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

これは、入れ替えずに「出金」の方に金額を入力すると残高表示が、(ー)マイナス表示になってしまうからです。

 

最後に「決算報告書1」「決算報告書2」のページを作ります。

 

「決算報告書1」に「収支決算書」を

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

「決算報告書2」のページには、「損益計算書」「貸借対照表」の表を作りできららそれらの表に科目名を入力していきます。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

科目名が、入力できましたら「現金出納帳」「銀行預金」「入金勘定」「出金勘定」の最終次期繰越金の金額より「損益計算書」「貸借対照表」「収支決算書」の金額が、入るセルにリンクを貼ります。

 

次に決算報告書シートの【次期繰越金】と【現金出納帳】の前期繰越と 【銀行預金】の前期繰越残高を入力するセルを作ります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

できたら決算報告書2シートの【前期繰越金】の金額を入力するセルから決算報告書シートの「貸借対照表」の【前期繰越金】の金額が入るセルにリンクを貼ります。

 

次に決算報告書シート2の【現金出納帳】の前期繰越の金額を入力するセルから【現金出納帳】シートの一番最初の前期繰越の金額の入るセルへリンクを貼ります。

 

その次に決算報告書シート2の【銀行預金出納帳】の前期繰越の金額の入るセルから【銀行預金出納帳】シートの一番最初の前期繰越の金額の入るセルへリンクを貼ります。

 

そして損益計算書の左側の一番下に「剰余金」右側に「欠損金」

 

貸借対照表の左側の一番下に「欠損金」右側に「剰余金」を表示させるようにします。

 

【銀行預金】の前期繰越残高を入力するセルの下に2つのセルの範囲で表を作って左側に損益計算書の左側の合計金額を表示させます。

 

右側に損益計算書の右側の合計金額を表示させます。

 

その下の右側のセルに計算式を入れて「=右側合計ー左側合計」とします。

 

そして損益計算書の「剰余金」「欠損金」の金額が入るセルに「IF式」を入れます。

「剰余金」のセルに「=IF(F10>0,F10,0)」

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

 

 

「欠損金」のセルに「=IF(F10<0,ABS(F10),0)」

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

とします。

 

(F10)は、損益計算書の「=右側合計ー左側合計」です。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

最後に損益計算書と貸借対照表それぞれの合計が、左右一致しているかを一目で分かり易くするために 損益計算書の右側合計から左側合計を引く計算式を作ります。

次に貸借対照表の左側合計から右側合計を引く計算式を作ります。

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

こうしておけば 両方の数字が、あっていれば「0」と表示されるので一目でわかります。

合っていなければ合わない金額が、表示されるので仕分けが1つだけの時は、直ぐに間違いの見当が付きます。

 

次に決算報告書1の「収支決算書」にもリンクを貼ります。

リンクは、決算報告書2の「損益計算書」の金額表示欄から決算報告書1の「収支決算書」の科目の金額欄へ それぞれリンクを貼ります。

そして増減の欄に計算式を入れます。

増減の出し方は、各自治会で違うようなので ここでは、収入の部は、「決算額ー予算額」として支出の部は、「予算額ー決算額」のIF式を入れます。

このIF式は、金額が、同じなら何も表示しないというIF式になります。

収入の部 =IF(C6-B6=0,””,C6-B6)

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

支出の部 =IF(B14-C14=0,””,B14-C14)

Excelによる自治会の会計帳簿の作り方

これでExcelによる自治会で使える会計帳簿の完成です。

はい、という事で今日のブログは以上となります。

いかがでしたでそしょうか?

もし良かったという方は、「いいね」や「シェア」を宜しくお願いします。

コメントも頂けると嬉しいです。

それでは、バイバイ!

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自治会会計の「予算額と決算額の比較」方法

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

自治会会計の「予算額と決算額の比較」方法をネットで調べていたら 自治会に限らずですが、いろいろと例がでてきました。

すると(予算額-決算額=)で出されているところが、多いようです。

ですが、これの逆で(決算額-予算額=)で 出されているところもあるようです。

そこでどちらが、正しいのだろうかとFacebookのお友達にきいてみましたら 自治会では、前任者のやり方を踏襲するからどちらでも良いのではという意見でした。

そして基本的には、
収入の部は決算額引く予算額、
支出の部は予算額引く決算額、

が収支報告書(会計報告書)。
でしょうね。

ということでした。

これについては、今まで考えもしませんでした。

私も会計は、前任者のやり方を踏襲(予算額-決算額=)していましたので深く考えていませんでした。

よくよく考えると収入の部の場合(予算額-決算額=)ですると

例えば予算額が、100万円で決算額が、105万円だったら予算額より決算額が、増えていますが、
(予算額-決算額=)この式に当てはめると

100万円-105万円=-5万円となり増減でいうとマイナスだから減となってしまいますね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これは、おかしいですね。

収入の部は決算額引く予算額、これに当てはめると

105万円-100万円=5万円となりプラスとなり増減でいうと増になりますからこちらの方が、しっくりしますね。

支出の部は予算額引く決算額、とすると

費用に予算額が、10万円で決算額が、11万円だったとすると

10万円-11万円=-1万円

予算額より決算額が1万円オーバーしてるからマイナスは、おかしいような気もしますね。

支出の部決算額引く予算額の方が良いのか?

ビール飲んで書いてるのでなんかよく分からなくなりました(^^;)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島市役所の課長,自治会費着服の謎?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇和島市役所の課長の不祥事が、Yahoo!ニュースに取り上げられました。

愛媛県宇和島市の職員が自治会の余剰金18万円あまりを着服していたことが分かり市は25日付けでこの職員を懲戒免職処分としたという事です。

処分を受けたのは、宇和島市保健福祉部保護課の課長(53)で この課長は2012年度から2020年度までの間、自治会費の管理を任されていたということです。

新聞記事によると班長をしていたという事ですが、2012年度から2020年度までと書いてありますが、普通班長をこんなに長くするんですかね。

普通は、持ち回りだと思うんですが、会計ならわかりますけどね。

私も自治会の会計を7年やった事がありましたから。

今年役員改選が、あったという事でこの不祥事が、わかったという事ですね。

今年4月に自治会の役員の知人から市長に、「職員が不適正な会計を行っている」と電話があり、市が調査して発覚したということです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

とありますが、自治会の役員の知人から市長に、電話したという事ですが、自治会としてはこの件について協議はしなかったのでしょうかね?

こういう場合連絡するなら自治会の長である自治会長が、市長に連絡すると思うんですが。

それとも自治会役員が、自治会に報告をする前に知人に相談して自治会で役員会を開くことなく その知人が市長に電話をしたということなのでしょうかね?

そしてよくわからないのが、この課長は2016年にも自治会費約300万円を口座に入れず現金で持っていたとして、市から戒告処分を受けていたという事なのに 自治会は、この課長にお金を管理する役をなぜ任せていたのでしょうかね?

班長をする人がいなかったという事で仕方がなかったのですかね。

市の調査によると、市の聞き取りに対し、この課長は「口座を混同していて、私的流用と言われても仕方がない」と話す一方、着服した18万円あまりを何に使ったか分からないと話しているということです。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自治会班長選びで障害者男性自殺

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

知的・精神障害がある男性(当時36歳)が自治会の役員らに障害者であることを記した書面を書くよう強要され、自殺したとして、男性の両親が自治会と役員らに計2500万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。という記事を読みました。

ことの起こりは、男性が1人暮らしをしていた大阪市内の市営住宅で自治会の班長を住民同士がくじ引きで選ぶことになったということです。

そこで男性は障害を理由に選考から外してもらうよう役員らに求めましたが、「特別扱いできない」と聞き入れて貰えなかったという事です。

役員らは集会所で男性と対応を話し合った際、障害があることや日常生活への影響を記すよう要求して男性が書面を作成すると、役員らは他の住民にも書面を見せて男性のことを紹介すると説明したという事です。

自治会側は、この男性に対してこのような対応をしたという事は、男性が言っている事を信じていなかったという事なのかもしれません。

だから「特別扱いできない」ということを言ったり障害があるこを書面に書かせたりしたんだと思います。

知的・精神障害が、あるということであればその男性と対話をしていれば障害を持っておられる事は、わかるのではないかと思うのですが、自治会役員は障害があってもこれくらいの事だったらできるだろうと思ったのか?

そしてその翌日に その男性は自宅で命を絶ったということです。

まず最初に思った事は、住民はこの男性が、障害をもっている事について知る人はいなかったのっかなと思いました。

もしこの男性が、障害をもっている事を誰もしらないのであれば自治会としても この男性を自治会の班長選出から除外するための理由を求めるのは当然だと思います。

もし あなたの住んでる町内の自治会で順番で自治会の班長役が回ってくるとしたらどうでしょう。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

次の班長さんは、隣の家の順番なのに隣を飛ばしてあなたの家に回ってきたとしたら 隣の家の人が、班長を受けなかった理由を知りたいと思いませんか?

そこに 正当な理由があれば納得して班長を引き受けられると思いますが、ただ班長をやりたくないという理由であなたに班長が回ってきたとしたらあまり気持ちよく引き受けられないと思います。

なので自治会としても この人はこういう理由で班長ができないという自治会員さんに説明できる正当な理由をもとめるのは至極当然のことだと思います。

この自治会役員も「どうすれば他の住人の理解を得ながら、男性を班長選出から外せるか模索した」と主張しているという事です。

ただここで問題なのは、人によったら障害がある事を他人に知られたくないという気持ちを持って居る人もいるでしょうから こういう場合自治会は、どう対応するべきだったのかという問題です。

もしこの男性を 班長の選考から除外するための理由として自治会側は、住民にどう説明すべきだったと思いますか?

私が思うには、数人でくじを引いて班長を選ぶのであれば その理由をくじを引く人だけに説明して住民にまで知らせる必要は無いと思いました。

実際に班長になりたくないという理由で自治会をやめる人もいるという話も聞きます。

なかなか難しい問題だと思います。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク