「理容組合」カテゴリーアーカイブ

モデルウイッグ撮影での日本人選手と外国人選手の違い!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日のブログの続きになりますが、第4部門坊ちゃんマドンナカットは、海外の選手が多く台湾、韓国の選手が、参加をされていました。

海外の選手の中には日本語の分かる選手もおられました。

第4部門の坊ちゃんマドンナカットは、モデルウイッグ2台を使って男性と女性のカットをします。

なので一人の選手が、2つの作品を作ります。

その競技終了後に その会場内でモデル審査が行われます。
そして審査終了後に 選手誘導係が選手を1番から順番に並ばせて撮影室に連れて来るという申し合わせになっていました。

第4部門は、36名の選手がおりそのウイッグのモデルを 2人のカメラマンが部屋を分けて撮影するために まず先頭の1番から5番までの選手を撮影室1に入れて撮影室2は、最後から逆の順に撮影していく事になっていました。

しかし選手誘導係が、選手を撮影室まで誘導して来て私に言われた事は、外国人選手は順番通りに並んでくれないという事で順番はバラバラになっていると告げられました。

そこでカメラマンに相談をしたらバラバラで良いからという事で連れてきた順に撮影することになりました。

まず撮影する前にトラブルがありました。

ウィッグの穴部分は日本国内での規定サイズがあるので、ウィッグとクランプのメーカーが異なっても適合するのですが、海外の選手のモデルウイッグを撮影用スタンドのクランプに 外国人選手がセットしようとするとモデルウイッグと撮影用スタンドのクランプのサイズが、合わなくてスタンドにセットできないというトラブルが起こりました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

あとでわかったのですが、海外製メーカー不明の安価なウィッグに関しては穴が合わない場合があるとの事でした。

仕方ないので選手が、持って来られていたクランプスタンドにモデルウイッグをセットして撮影することになりました。

次にいざ撮影が、始まると外国人選手はモデルウイッグのそばについて1枚撮影する度にモデルウイッグの髪を整えたりするのです。

ある選手のモデルウイッグの作品の撮影が終了したと思ったらその選手が、もっと違う方向から撮ってくれと言い出したり 坊ちゃんマドンナカット2台を並べてその後ろに選手が立ってカメラマンに記念撮影をしてくれと求めたりする始末。

カメラマンも通訳を通してダメだというのに外国人選手も引かず押し問答していても撮影時間に支障が出るのでカメラマンも要求に答え記念写真を撮る事になりました。

全ての海外選手というわけではありませんでしたが、初っ端からこんな調子でしたので撮影時間があとあと押してきたらと心配していました。

流石に日本人選手では、このような要求をする選手は一人も居ませんでしたので 海外選手と日本人選手の違いを垣間見た思いでした。

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第76回全国理容競技大会モデル撮影裏話

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

第76回全国理容競技大会では、私のメインの持ち場は、撮影室でモデル撮影補助係のチーフを任されていましたのでその話をします。

ただ撮影補助係といっても まったく経験がありませんのでどういう補助をして良いのか大会前日まで分かりませんでした。

全理連からのカメラマンが、前日の準備まで来られないので補助係の仕事の内容がまったく分からず大会前日まで気になっていました。

イメージとしては、選手を撮影室の外で並ばせて順番に撮影室へ入れて行くというイメージは付きましたが中での撮影の補助については、どういう事をして良いのかまったく想像もつきませんでした。

撮影室では、ウイッグで選手が作った作品を審査が終わったあとに 撮影室でカメラマンがすべての選手の作品を撮影します。

コロナ前までは、人間のモデルさんを使っていましたが、その後ウイッグを使っての競技となったようです。

やっと前日の準備になってカメラマンの方から補助の作業内容を聞き撮影補助の作業内容が分かりました。

補助係の作業内容は、ウイッグのモデルを撮影スタンドの足に正面と書かれたテープが貼られていてそこの位置にモデルの顔が正面なるように選手にセットしてもらいます。

スタンド

そしてまずは、選手のゼッケンまたは、モデルウイッグの首に貼られた番号シールを確認して その番号のカードをモデルの首の下に出して番号と一緒にモデルウイッグを1枚撮影します。

その後は、撮影の邪魔にならないようにモデルウイッグから少し離れます。

そのあとの撮影が本番の撮影となり正面から撮影していきます。

床に八方向に線が引かれていて正面から時計回りに1から8の数字が振れています。

モデルスタンド

カメラマンの指示で スタンドの足に正面と貼られたテープをその番号に合わせてモデルの撮影角度を変えます。

この時基本は、正面と左45度右45度の3枚の撮影が、基本ですがカメラマンの判断で入賞しそうな作品があればそれ以上の角度の指示があり撮影枚数が増えます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

まず選手が、撮影用スタンドにモデルウイッグを挿してスタンバイします。

それをモデル撮影補助係が、中央の撮影場所まで運んでカメラマンの指示で角度を変えて撮影して撮影が、終わるとそれを元の場所に運んで次の作品を別の補助係がカメラ位置まで運ぶという作業です。

カメラマンの人には、モデルは重いですよという話を聞いていました。

実際に本番でモデルウイッグを運んでみると重いですね。

これの一連の作業が、中腰なのでしんどい作業です。

ウイッグモデルの下には、衣装を着せていますのでその重さがプラスされます。

宇和島支部からの手伝い4名と他支部から2名で撮影室内での仕事は、宇和島支部が担当しました。

宇和島支部の中の2人は、私よりも年上の人になりますので大丈夫だろうかと心配でした。

これは、年寄りがするにはキツイ作業です。

その上に選手の作った作品を扱いますので気も使いますので尚さら疲れます。

そこで 他の担当の手の空いている若いスタッフを探してもらって手伝って頂くことになり大夫助かりました。

このモデル撮影補助係は、年寄りじゃなく若い人がする作業ですね。(^^;)

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

会計引き継ぎ完了!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、ゆうちょ銀行の口座の名義変更をする書類をそろえる事ができましたので新会計さんのところへ その書類と帳簿などを持って新会計さん宅へ行って引継ぎを行いました。

12年前に新会計さんのお父さんから会計を引き継ぎそして 今回その息子さんに会計を引きついて貰えたので私の中では、なにか運命てきなモノを感じています。

これで肩の荷を下ろす事ができました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

でもこれから1年間は、いろいろと新会計さんのサポートをして行かなくてはならないと思います。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月もあと1日を残すのみ

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

3月もあと1日を残すのみとなりました。

早いですね。

ついこのあいだは、正月だったと思っていたら早3月ですからね。

3月11日には、晴れてYouTubeになれたというのに動画を作る暇がありません。

理容組合の会計をしていますので 3月は、〆の月となります。

4月1日にある会計監査の準備とか総会資料の準備とか予算案の資料作りとかいろいろとやらなくては、ならないことばかりで動画制作まで手が回りません。

そして今年度を最後に組合の会計も卒業できそうです。

1期3年で4期やりましたので12年組合の会計をした事になります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

次の会計さんへの引き継ぎの事務処理もあったりするのでそれがなんかややこしそうなんですよね。

通帳の名義変更もしなくてはならないし。

通帳の名義変更は、総会がおわらないとできいなようです。

総会の議事録がいるんだそうです。

その議事録で旧会計から新会計に変わったという証明がいるんだそうです。

なかなかややこしいですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日頃の行いが良いと落とした1万円札が戻ってくる!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先週の日曜日は、理容組合の南予ブロック会議が、津島の料理田むらでありました。

津島へ行くのは、もう10年ぶりかもしれません。

それほど津島方面へ向けていく事がありませんでした。

南予ブロック会議は、南予の理容組合役員が集まります。

私は、宇和島支部の会計をしていますので支部長と一緒に南予ブロック会議に参加しました。

会議のあとは、いつものように懇親会があります。

料理

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その懇親会のときに出されたアユの塩焼きが物凄く美味しかったです。

アユの塩焼き

このアユは、地元の津島の組合役員さんが、釣って料理に提供してくれたアユだったそうです。

そして懇親会が終わり帰ってから料理田むらから支部長へ電話がかかり私が座っていたとことに1万円が落ちていたという事で支部長から私に1万円落とさなかったかと聞かれ そういえば組合へ入れる預かったお金を ポケットへ入れていた事を思いだしポケットへ手を入れると1万円が無くその事を支部長に伝えると料理田むらへ電話をかけて頂き無事1万円が、私の手元に返ってきました。

組合へ入れるお金だったので 自腹を切らずにすんでホント返って来て良かったです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク