「マイナンバーカード」カテゴリーアーカイブ

マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2025年から、日本ではマイナンバーカードと運転免許証が一体化される予定です。この変更により、多くの便利さがもたらされる一方で、いくつかの課題も浮上しています。このブログでは、そのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

メリット

便利さ: 一体化により、カードが減りかさばらなくなります。また、一つのカードで多くのサービスを利用できるようになります。

セキュリティ向上: 一体化されたカードは、高度なセキュリティ技術を採用しており、偽造や盗用のリスクが低減されます。

手続きの簡素化: 免許更新や再発行の際に、手続きが簡単になります。また、運転免許証の紛失時にも迅速に対応できます。

デメリット

個人情報の保護: 一体化されたカードには多くの個人情報が含まれるため、万が一紛失した場合、個人情報の漏洩リスクが高まります。

技術的な問題: カードの一体化には高度な技術が必要ですが、技術的なトラブルやシステムの不具合が発生する可能性があります。

適応期間: 一部の高齢者や技術に不慣れな人々にとっては、新しいシステムへの適応が難しい場合があります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

今までの免許証を持っておくか、マイナンバーカードに入れるか?

今までの免許証を持っておく方が良い: 一体化されたカードが紛失した場合、運転免許証のみを再発行することができます。また、既存の免許証を使い続けることで、新しいシステムへの適応がスムーズになります。

マイナンバーカードに入れる方が良い: 一体化されたカードを使用することで、便利さやセキュリティの向上が期待できます。また、手続きが簡素化されるため、更新や再発行がスムーズに行えます。

両方持っておく: 最も安全な選択肢です。万が一一体化されたカードが紛失した場合でも、バックアップとして旧免許証を持っているため、安心です。(注意:但し免許証の更新費用が少し割高になります

最終的には、個々のニーズやライフスタイルに応じて選択することが重要です。どの選択肢が最適かを検討し、自分にとって最も便利な方法を選びましょう。

このブログが参考になれば幸いです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新しいマイナンバーカードが届きました!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

来年の誕生日でマイナンバーカードの有効期限が切れますので iPhoneで更新手続きをしました。

いざ更新手続きをしないといけないとなると なんか面倒くさいですね。

とりあえず早めにしておかなくてはと思い以前にもこのブログに書きましたが、11月10日に更新手続きをしました。

そして昨日27日に再交付のハガキが届き市役所にマイナンバーカードを取りに来るようにという事でした。

という事で 昨日市役所に取りに行ってきました。

取りに行く時は、身分証明書とマイナンバーカードが必要の様です。

市役所に着くと案内係りの人にハガキを見せてマイナンバーカードを取に来た事を伝えると 書類を出して来てこれに記入してくださいと言われ 書類に住所と氏名と誕生日を記入して 二枚目の書類に以前登録した時と同じく暗証番号なども記入しました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

案内係の人から「運転免許証は、ありますか」と尋ねられたので「有ります」と答え順番レシートを頂くと直ぐに案内で12番窓口に来るよに呼ばれました。

12番窓口では、古いマイナンバーカードを係りの人に渡し目の前にあるパソコンのモニターが置かれていて 受付で書いたパスワードをそのモニターに入力するように言われ入力しました。

そして別の窓口に移動して パソコンで本人認証を受けてその後また12番の窓口に戻りようやく新しいマイナンバーカードを受け取る事ができました。

マイナンバーカードを受け取る時は、案内係に尋ねられた免許証の提示は求められませんでした。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイナンバーカードの更新手続き

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

マイナンバーカードの更新手続きが、届いていましたが色々と忙しく直ぐには、手続きを行う事ができませんでした。

手続き方法は、「スマートフォン申請」「パソコン申請」「証明用写真で申請」「郵便で申請」とありました。

そしてようやく11月10日の日曜日に手続きをiPhoneから行いました。

準備しておくものは、自分の写真とメールアドレスです。

マイナンバーカードも必要なのかと思いカードも準備していましたが必要ありませんでした。

郵便で届いたマイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書の申請書IDの右にあるQRコードを iPhoneで読み取り申請を進めて行きました。

QRコードを読み取ってから始めると 最初に入力する申請IDの入力が不要となります。

最初、入力できないので何故かなと思っていましたらQRコードを読み取ってから始めた場合は、入力不要という事でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

あと氏名、とメールアドレスを入力する様になっていました。

メールアドレスを入力するとその登録したメールアドレスにメールが、届きそのメールに記載のURLをタップして申請を続けることになります。

この時に 気を付ける事は、メールに書かれている「4桁の認証番号」を必ず確認しておく事です。

iPhoneから申請をしているとメールに戻って「4桁の認証番号」を確認できなかったのでパソコンからGメールで確認することとなりました。

そして自分の写真のアップロードをします。

それが終わると登録した内容の確認で間違いが無ければ登録して完了です。

マイナンバーカードの更新手続き

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2026年からマイナンバーカードというカードが無くなります!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日、マイナンバーカードの更新手続書が届きました。

内容を確認すると10月19日から令和7年の誕生日までに行ってくれという事です。

更新は、スマホやパソコンからでもできるようです。

わざわざ市役所まで行かなくて良いのは助かります。

マイナンバーカードの有効期限は10年です。

そのマイナンバーカードですが、2026年に新しく生まれ変わるようです。「次期個人番号カードタスクフォース最終とりまとめ(案)概要

マイナンバーカードの機能拡充を目的とした次期マイナンバーカードの導入検討が進められているようですね。

次期マイナンバーカードは、現行のカードとどう違ってくるんでしょうね?

カードの券面記載事項は、氏名・生年月日・住所・顔写真は現行から引き続き記載されるようですが、性別は次期カードにおいては、ICチップに性別の情報を記録した上で、券面に記載しないという事です。

そしてマイナンバーは、現行通り、券面(裏面)に記載されるようです。

その他、今後現行カードから新たに氏名のフリガナが券面記載事項に追加される予定で また、希望者には生年月日の西暦と氏名のローマ字が追加欄に記載される予定だとか。

券面のデザイン見直しも検討知れいるという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

電子証明書の有効期限(5年)をカード本体の有効期限と合わせて10年に延長するそうです。

なお、18歳未満の場合は現行どおり、カード本体並びに電子証明書の有効期間は5年だそうです。

暗証番号のユーザー利便性を向上させるためにアプリケーションの再編を行って 現行カードでは4つのAPが搭載され、4つそれぞれの暗証番号が必要でしたが、次期カードは、APを2つに再編し これに伴い暗証番号も2つとなるようです。

将来的にはスマホの生体認証等を活用することで暗証番号を不要にすることも検討しているという事です。

次期カードの更新申請については、有効期限の1年前から可能とするそうです。

カードの磁気ストライプ(現在、JIS規格の磁気ストライプを実装)は、現在、磁気ストライプを活用し図書館カードや印鑑登録証として活用している自治体があることや将来的に個人番号カードを銀行のキャッシュカードとして使う場合には磁気ストライプを残す必要がある為磁気ストライプの搭載を継続するという事です。

暗証番号がロックされた場合の備えとして、希望者は、有効な電子証明書を使ってPUK(PINUNLOCKKEY)を設定できるようにする。暗証番号ロックがかかった場合に、PUKを使用してマイナポータルアプリで暗証番号のロック解除と暗証番号の再設定ができるようにする。ということです。

「マイナンバーカード」という呼称は、やめて新しい呼称にするという事です。

カードのスマホ搭載が進めばスマホの生体認証を活用する等により利便性が高まり、カードの常時携帯も不要になります。

さて「マイナンバーカード」の呼称は、何になるんでしょうね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

優良・一般ドライバーは運転免許更新時の講習をオンラインで受講することが可能に

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

警察庁は9月12日、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」を来年3月24日から実施する方針を明らかにしましたそうです。

やっぱり今年は、間に合わなかったようですね!

マイナンバーカードのICチップに、免許証の顔写真や有効期限などの情報が記録されることになります。

そりゃそうでしょうね!

そうじゃないと警察官に車を止められてインターネットに繋げない場所だと マイナ免許証での本人確認ができませんからね。

免許証の作成にかかる費用がいらなくなるため、現在、運転免許証を新たに取得する場合にかかる2050円の手数料は、マイナ免許証では1550円に。更新時の手数料も現在2500円が、マイナ免許証だと2100円になるということです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

安くなるなら良いですね。

さらに、マイナ免許証を取得している優良・一般ドライバーは更新の時に必要な講習を自宅などでオンラインで受講することが可能になります。

講習が、自宅から出来るのは便利ですね。

わざわざ警察まで行かなくて済みます。

警察庁は、手数料の変更やオンライン講習の実施に向けて、9月13日~10月12日まで意見募集を行った上で正式に決定する方針だそうです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク