「天体観測」カテゴリーアーカイブ

天動説から学ぶ:裁判での誤判による冤罪!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

現代社会において、正しいことでも論理的に説明できなければ人々は信じないという傾向があります。逆に、間違ったことでも論理的に説明されると人々はそれを信じてしまいます。この傾向は歴史的にも見られ、例えば、かつて天動説が信じられていた理由は、天動説が論理的に説明され、実際の星の動きと一致していたからです。しかし、現代では地動説が正しいことがわかっています。これらの考えを基に、なぜ裁判で冤罪が生まれるのかについて考えてみたいと思います。

天動説と地動説の教訓

昔、天動説は非常に論理的であり、天体の動きを説明する理論として広く受け入れられていました。しかし、それが科学的に検証されると、地動説が正しいことが明らかになりました。このことは、論理的に説明されたものが必ずしも真実ではないことを示しています。

裁判においても同様の傾向が見られます。裁判官や裁判員は、提出された証拠や証言に基づいて判断を下します。ここで問題となるのは、その証拠や証言がいかに論理的に見えたとしても、必ずしも真実を反映しているわけではないということです。

また確信部分が分からないままでいくら状況証拠を積み重ねてみても それだけで刑を決めようとすると冤罪を生む危険性がありますので確信部分の解明は必要条件です。
天文に詳しい人は、火星の逆行は錯覚だと分かると思いますが、天動説が信じられていた時代は、実際に火星は、逆に動いていたとして理論を組み立てていました。

実際は、火星が地球に先行して公転している状態から、地球は火星を途中で追い抜くことがあります。 こうして内側から、地球が火星を追い越すことで地球から火星を見ると、まるで火星が逆に動いているように見えます。

これは、高速道路で速度の遅い車を追い越す側の車内から見た時にも同じ現象が起こります。

これを上手く説明するために天動説では、火星の動きを観測値に精密に合うように複雑な運動理論を作り上げ説明していました。これを地動説で説明するととてもシンプルに説明ができるのですが!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

天動説では、実際の現象に合うよに理屈を作ったという事です。冤罪も同じですね。検察側のストーリーに合う様に証拠が用意される場合もあるという事です。(検察側に不利な証拠は出さない)

冤罪が生まれる原因

  1. 誤った証拠: 裁判で提示される証拠が誤っている場合、論理的に見えるためにそれが信用されてしまうことがあります。例えば、DNA鑑定結果や指紋分析などが誤って解釈されることがあります。
  2. 証言の信憑性: 目撃者や関係者の証言も、詳細で一貫していれば信頼されやすいです。しかし、人の記憶は曖昧であり、誤った記憶やプレッシャーによって嘘の証言が行われることもあります。
  3. 論理的な弁論: 弁護士の論理的な弁論も、真実とは異なる結論を導くことがあります。巧妙な弁論によって、事実とは異なる状況が信じられてしまうことがあります。
  4. 偏見と先入観: 裁判官や裁判員が持つ偏見や先入観も影響を与えます。例えば、人種的・社会的な偏見がある場合、それが判断に影響を及ぼし、冤罪を生む原因となります。

冤罪を防ぐために

冤罪を防ぐためには、以下のような対策が必要です。

  1. 証拠の厳密な検証: 科学的な証拠や証言は、慎重に検証されるべきです。複数の専門家による確認や、最新の技術を用いた再検証が重要です。
  2. 記憶の信頼性の検討: 証言の信憑性についても慎重に検討する必要があります。目撃者の記憶は曖昧であり、複数の証言を総合的に評価することが大切です。
  3. 客観的な判断: 裁判官や裁判員は、偏見や先入観を排除し、客観的に判断することが求められます。これには、教育やトレーニングが重要です。
  4. 公正な弁護: 被告人には公正な弁護が提供されるべきです。弁護士は真実を追求し、論理的に説明するだけでなく、事実を基にした弁護を行うことが求められます。

天動説と地動説の例からわかるように、論理的な説明が必ずしも真実を反映しているわけではありません。同様に、裁判においても論理的に見える証拠や証言が冤罪を生む原因となることがあります。公正で客観的な判断を行い、厳密な証拠検証を行うことで、冤罪のリスクを減らすことができます。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紫金山・アトラス彗星撮影は無理だろうな!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

以前Yahoo!ニュースに「9月末から、地球の月が2つになります」というタイトルの記事が出ていました。

それが、今回話題になっている紫金山・アトラス彗星の事のようです。

そうだとしたら、あのYahoo!ニュースは、釣り的タイトルのニュースでしたね。

月というからどんだけ大きく見えるのだろうと想像していましたが、紫金山・アトラス彗星は肉眼ではなかなか見えないようです。

なぜ「紫金山・アトラス彗星」という名前なのかですが、これは彗星を発見した人や機関の名前が最大3つまでつけられることになっていて、今回の彗星は2023年に中国の紫金山天文台と南アフリカのアトラス望遠鏡によって発見されたため、「紫金山・アトラス彗星」となったそうです。

彗星は大きな楕円の軌道を描きながら太陽の周りを回っていることがお多く、たとえば27年前つまり1997年に接近したヘール・ボップ彗星は、数千年後にまた地球に近づくと計算されています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

しかし紫金山・アトラス彗星は今回の接近の際に惑星などの引力の影響を受けたことで、軌道がわずかに変化してしまい そのため、今後は太陽系の外に出て行き、二度と戻って来ないと推測されているんだそうです。

紫金山・アトラス彗星を見るには、18時頃に西の空に見えるんだそうです。

私も もし見られるのなら写真に撮って見たいのですが、ちょうど今は、家の工事のために家の周りには足場が組まれ幕で覆われているので家からの撮影はできませんので たぶん写真に撮る事はできないでしょうね。

紫金山・アトラス彗星

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2012年5月21日金環日食観測

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

12年前の昨日、ブログ仲間の ケース家さん、まあくんさん、私の3人で 金環日食をケース家さんの店の前の方から観測しました。

2012年5月21日(月)6時25分より観測
ケース家さん まあくんさん
観測場所:宇和島市栄町港2-2-5(徳田理容室前)

朝5時頃起きると宇和島は、雨が降っていて金環日食観測は、絶望的でしたが、雨天でも まあくんさんは、宇和島へ来られるという事でしたので 集合場所のケース家さんのところへ観測のカメラと三脚を持って向かいました。

6時頃には、雨は、やんだのですが、空は、雲っていて観測は、無理かなぁと思っていましたが、空を見てると雲の切れ間より 太陽が、覗いていました。

日食メガネレンズ
OLYMPUS デジタルカメラ SZ-30マルチレコーディング シルバー 1600万画素 光学24倍ズーム 広角25mm 3.0型液晶 3Dフォト機能 フルハイビジョンムービー SZ-30MR SLV

そこで 急いで三脚をセットしてカメラを取り付け 昨日作った 観測メガネを カメラに取り付け太陽へとカメラを 向けました。

太陽が、かけて行く様子を カメラで捕らえる事が、出来ました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

金環日食
7時19分
金環日食
7時20分
金環日食
7時21分
金環日食
7時22分

そして 太陽が、リング状になるクライマックスの瞬間が、近づいてきましたが、だんだんと雲がその光景を覆い隠していったのです。
金環日食
7時25分

という事で その時に撮影した動画です。

ここからは、動画で悲痛な悲鳴を!
7時25分

金環日食
7時28分

残念ながらリング状の太陽を 見る事は叶いませんでしたが、それでも この天気でも諦めずに観測したおかげでその過程を見る事はできました。(^^)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の探査機スリム月面着陸に成功 世界5カ国目!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」が月面着陸に成功したと発表しました。

という事で日本の月面着陸は、旧ソ連、米国、中国、インドに続く世界5カ国目の快挙です。

着陸直前に、搭載した2台の小型ロボット「LEV―1」「LEV―2」の分離にも成功したようです。

ただ心配なのが、スリム本体の太陽電池が発電できてないという事です。

これは、着陸時の姿勢が予定通りでなかった可能性があります。

スリムは、着陸用の5本脚で月面を捉えられていない可能性を心配します。

スリムから分離された小型ロボット「LEV―1」「LEV―2」は、スリムが着陸した姿の撮影や状況確認もするようになっていますので早くスリム本体の姿勢がどうなっているのかを観たいですね。

数時間はバッテリーを動かし、飛行ルートのデータを優先的に地上で受信したという事でとりあえずデータを取る事が出来たという事なので良かったです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

スリムは2023年9月、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、同12月に月の周回軌道に入り2024年1月19日午後から高度を下げ、20日午前0時頃より月面へ降下を開始し予定通り約20分後に着陸できました。

地球から月へ行くのに これだけの日数をかけたのは、スリムの燃料を節約して月へ行くために地球を公転する月の重力を利用して軌道を変更する月スイングバイなどを利用するために これだけの日数をかけたようです。

スリムの着陸目標地は月の「神酒みきの海」の「SHIOLI」クレーター(直径約300メートル)付近の傾斜地で誤差100メートル以内のピンポイント着陸です。

これの成否判定には約1カ月かかる見通しだそうですが、計画した軌道をなぞることができているので実証できた可能性が高いようです。

JAXAは今後、太陽の向きによって太陽電池が復活するのを待ち、搭載した分光カメラで月の地下のマントル由来の岩石の成分を分析し、月誕生の謎を探りたい考えだという事です。

海外では大きく報じられているようですが、日本国内ではあまり大きく報道されてないみたいですね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昨夜はドキドキしていました!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

このブログが、公開される時間には、結果が出ています。

果たして成功なのか失敗なのか!

朝起きるとニュースで聞くことになるでしょう。

なんの話かと言いますと日本の実証機「スリム」が、日本初の月面着陸に挑戦します。

2024年1月20日午前0時20分頃月面に着陸予定です。

もし着陸に成功するば旧ソ連、米国、中国、インドの順次いで世界で5番目となります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

日本の月面着陸は各国とは比べ物にならないくらいの難易度の高い着陸に挑戦しています。

これまで各国の月面着陸は、着陸地点の誤差が数キロ以上ある「大体この辺」という場所に降り立っていたのに対し 今回の日本の実証機「スリム」による月面着陸は、他国とは桁違いのピンポイントの100メートル級を目指すというモノです。

ピンポイント着陸を成功させれば今後効果的で高効率の月・惑星探査の将来の資源開発に大きくつながります。

今まで世界がやってきた着陸は、降りられるところに降りるというモノでしたが、日本が目指す着陸は、降りたいところに降りるという技術です。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク