「天体観測」カテゴリーアーカイブ

NASAが放った宇宙船が、小惑星に命中「人類初の地球防衛実験成功」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

米航空宇宙局(NASA)は、小惑星に宇宙船を衝突させ小惑星の軌道を変えることを目指した人類初の地球防衛実験を試みました。

9月27日午前8時14分、DART(二重小惑星軌道変更実験)の宇宙船を地球から1080万キロメートル離れた宇宙空間で直径160メートルの小惑星ディモルフォスに衝突させ小惑星の中心から約17メートル離れた地点に衝突したと明らかにしました。

NASAは今後、地上及び宇宙望遠鏡観測を通じて、軌道が実際に変更されたかを確認する予定だそうです。

小惑星衝突実験は、未来に起きるかもしれない小惑星の衝突を事前に防止するための地球防衛プログラムの一環として企画されました。

昨年11月に地球を出発したDART宇宙船(550キログラム)はこの日、衝突の4時間前にディモルフォスと9万キロメートル離れた地点で最後の飛行経路調整を実施した後、自動航法システムを利用して目標地点に向かいました。

衝突の2分30秒前にはイオンエンジンを消し、慣性で小惑星ディモルフォスに向かい突進し衝突した瞬間の速度は秒速6.1キロメートルで音速の18倍だったという事です。

DART宇宙船に搭載されたカメラは衝突の3秒前まで小惑星を撮影して地球に送られてきました。

衝突後の状況は7日前に分離されたキューブサット「LICIAcube」が撮影任務を受け持ったという事です。

イタリア宇宙局が製作した重量14キロのLICIAcubeは、ディモルフォスから55キロメートル離れた地点で衝突の3分後からカメラを作動させLICIAcubeが撮った最初の写真は衝突後24時間以内に確認できるとNASAは明らかにしました。

初の地球防衛実験の対象となった小惑星ディモルフォスは、直径780メートルの小惑星ディディモスから1.2キロメートル離れて11時間55分の周期で公転する二重小惑星系の小さな惑星です。

NASAは衝突の衝撃でディモルフォスの公転軌道がやや内側に変わり、公転周期が最大で10分短縮できると予想しています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

NASAの予測によると、DARTが小惑星に衝突すると100億ジュールの運動エネルギーが発生し その結果、衝突噴火口が作られ、宇宙船の質量の10~100倍に相当する物質が噴出すると予測し 予測通りならば約100トンの岩石物質がこなごなに散らばり、ディモルフォスに幅10メートルの衝突口が生じるという事です。

この物質を押し出すのに必要な力は、ちょうど反対方向に小惑星を押し出す力として作用するためロケットの推進原理に似ているという事です。

問題は、衝撃の強さを左右するディモルフォスの表面がどれほど硬いのかがわからないことだそうです。

小惑星が硬い岩だということを前提に、宇宙で巨大なビリヤードゲームをしているとし「これは基本的に簡単な物理学の方程式で解決できるが、実際には当てはまらない場合が非常に多く起こっている」という事です。

実際に米国と日本の探査船が訪れた小惑星リュウグとベヌは、当初の予想より表面が硬くなかったという事です。

岩石よりも強度が弱い場合、衝突の結果を予測するのははるかに困難になり小惑星の表面が柔らかいほど、衝撃の余波が長くなり衝突口が大きくなるという事です。

NASAは今後、4つの地上天文台とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡を通じてDARTの軌道の変化を観測する計画だという事です。

ディモルフォスがディディモスの前を通過したときの光が、以前と比べてどのように変化したかを比較し分析する方法を用いるという事です。

欧州宇宙局は、今回の実験がどれほど成功したかを調べるために、2024年10月にHERAという名の探査船をここに送る計画で2026年末にここに到着し、搭載した高解像度カメラと2台のキューブサットで、2つの天体にどんな変化があったのか、2つの惑星の物質は具体的にどんな成分なのかを調べる予定だそうです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

NASAが9月に小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

米航空宇宙局(NASA)は8月24日(現地時間)、小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験を行うと発表したということです。

ミッション名は「Double Asteroid Redirection Testダブルアステロイド リダイレクトテスト」(DART)とし、地球へ衝突の恐れがない小惑星「Dimorphosディモルフォス」(直径160m)を対象に行うということで 衝突予定時間は9月26日午後7時14分(現地時間)だそうです。

実験は、無人の宇宙船が自律的に目的の小惑星に近づき、秒速6.6kmで小惑星のDimorphosディモルフォスに衝突するというものです。

衝突時の地球との距離は約1100万kmの予定で 衝突により小惑星の速度や軌道の変化を測定することを目的としていてシミュレーションでは速度が約1%変化すると推測しているそうです。

これは小惑星の公転周期を数分変える影響を与えるという事になるようです。

DARTは、小惑星や彗星の危険から地球を守る技術の検証ために発足したミッションで 実験結果とシミュレーション結果を比較することで有効性を評価するというものです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

衝突させる宇宙船は2021年11月24日に、カリフォルニア州のヴァンデンバーグ空軍基地からSpaceX FalconスペースXファルコン 9 ロケットで打ち上げられています。

Dimorphosディモルフォスと宇宙船が衝突する様子はNASAのSNSやYouTubeチャンネルでライブ配信する予定だそうです。

楽しみですね。

ただ衝突させたことで 小惑星の軌道が将来地球に向かってくるという失敗が無いことを祈ります(^^;)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最終回!(金環日食観測隊その6)

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

とうとう金環日食観測隊シリーズここまで引っ張る事が、出来ました(^^;)a
今回の記事は、無理やり感は、ありますが、(^^;)a
まあくんさんは、金環日食観測のために せっかくソーラースコープなる武器を 持ってみえられていたのですが、あいにくの天気で活躍することが、できませんでした。

ソーラースコープ
ソーラースコープは、太陽の黒点も映るそうなので来月6月6日太陽の前を 金星が、通過する時には、ソーラースコープも活躍できるのではないでしょうか。

金環日食観測用に作った 手作りカメラ日食フィルター
日食用メガネ
そして 私の金環日食観測用に作った 手作りカメラ日食フィルターですが、これは、日食用メガネを 半分ハサミで 切ってそれを トイレットペーパーの 芯に貼り付けて 作ったモノです。(^^;)
と いう事で 金環日食観測隊その6まで続きましたが、今日でシリーズの最終回となります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

とみや(金環日食観測隊その5)

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

鯛めし
昨日の続きです。
ケース家さんとまあくんさんと私で 昼食を 「とみや」で取る事になりました。
とみや
メニュー
そして、3人同じメニューで 宇和島の味「鯛めし定食」を 注文しました。
鯛めし定食
宇和島に住んでいて「鯛めし」を あらたまって 食べることが、ありませんでした。
卵の入った出し醤油の中に 鯛の刺身を 入れてよくまぜて それを ご飯にかけて食べます。
鯛めし
久びさに 食べましたが、これがまた美味い!
そして、定食についている「フカの湯ざらし」酢みそが、味噌の甘みと酢の酸味が、良いバランスで この「フカの湯ざらし」よくあいます。
美味しく頂いて店を出ると 店の入口の看板ワッキーが、来た事を 宣伝してまいした。
「あっ!看板の写真撮るの忘れてた」
金環日食観測隊その6に続く・・・・
まだ続くのかよ!  ネタあるのか?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

黒田幟店(金環日食観測隊その4)

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ケーブルテレビのスタジオを 見学を 終えて ケース家さんとまあくんさんと私は、
その後 ケース家さん家の前の「黒田の幟店」を 見学させて頂きました。
こちらもケース家さんの 顔パスです。(^^)v
こちらは、ぺぺでおなじみでブロガーの ぞうろくさんの職場です。
かって知ったる他人の家で ケース家さんは、二階へと登って行き その後を 私とまあくんさんが、付いていきました。
黒田幟店
黒田幟店
二階へ上がると 幟の製作中でした。
そこで作業をされている人に 作業中にも係らず作業の説明を して頂きました。
黒田幟店
よくテレビが、取材に来られるので 慣れているんですね(^^)
そして下に下りると 下では、黒田のご主人が、取材を受けているようでした。

そして ケース家さんの自宅で ケース家さんの奥さんが、作られたわらじを 見せて頂きました。
上手く作られていて ひとつと同じモノが、無いそうです。
そして 手作りのわらじを 奥さんは、奥さんなりの拘りを持って作られているという事です。
わらじ
そしてお昼になったので 「とみや」で昼食を 取ることにしました。
金環日食観測隊その5へ続く・・・・

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク