「ホームページ・ブログ」カテゴリーアーカイブ

今年は、ドメイン更新年!初めてドメインプロテクションを利用する事に!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今使っていますドメインを取得したのは、2000年6月になります。

今年2023年ですから6月がくれば23年目になります。

このドメインというのは、1年置きに更新しなくてはなりません。

その度に更新料が、かかります。

更新料は、ドメインの種類によって違います。

私の場合は、5年置きに更新にしていますので1年分×5になります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして更新日は、今年の6月なのですが忘れない内に早めにしておこうと昨日更新しました。

ドメイン更新

そして今回初めてオプションのドメインプロテクションを利用することにしました。

これもまた有料になりますのでドメイン代+ドメインプロテクション代5年分になります。

もう何年も前からメールでドメインプロテクションを利用するようにと促すメールが届いていましたが、最初は、このドメインプロテクションは、無視していたのですが、再々メールでこのような通知がきますので ドメインプロテクションをしておく方が良いのかと思う様になりました。

近年、第三者による高価値ドメインを狙う不正操作し、
乗っ取る行為である「ドメイン名ハイジャック」被害による
対策が非常に重要とされています。ドメイン年齢(保有年数)は高いほど、
SEOやドメインの売買取引などで効果・収益が見込めるため、
将来的に非常にニーズが増加すると言われています。将来、さらなる財産となりうる可能性が大いにある
[seikou38.com]をより安全・安心に管理いただくために、
ドメインプロテクションの設定をお奨めいたします。
LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めてブログを書き始めた日

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日は、初めてブログを書き始めた日を調べてみました。

このブログ「理容室/Family Salon セイコウから」を初めて書き始めた日は、2008年3月13日の18時37分にアップしていました。

最初からこのWordPressで書き始めたのではなくて宇和島本舗というブログのポータルサイトを利用して書き始めました。

ブログを書く動機としては、お客様でブログを書いてるという人がいて また同業者のケース家さんが、ブログを書いていた事が、きっかけだったような気がします。

宇和島本舗でブログを書き始めていろんな人とも知り合え繋がる事もできました。

今Facebookのお友達になっているお友達も宇和島本舗でブログを書かれていた方達が何人かおられます。

という事で私が、ブログを書き始めた日は、2008年3月13日となりますが、それより前にもブログのようなものを書いていました。

それは、ブログサイトを利用せずに自分で作ったホームページを利用して書いていました。

最初にホームページにブログのようなものを書き始めたのは、「積水ハウスのジオ・トリステージで店舗兼住宅建て替え計画」というタイトルで 以前住んでいた家を壊して建て替える様子を書き綴ってホームページにアップしていました。

そのホームページに「SINCE 2002/05/15」と記述されてましたので2002年5月15日から書き始めたようです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そしてもう一つが、「My・ブーム 独学でピアノに挑戦」というモノでこれもホームページを立ち上げてそこにブログの様に書いていました。

このホームページには、「SINCE 2003/01/15」と記述していますので2003年1月15日から書き始めた事がわかります。

という事で

2002年5月15日「積水ハウスのジオ・トリステージで店舗兼住宅建て替え計画

2003年1月15日「My・ブーム 独学でピアノに挑戦

2008年3月13日「理容室/Family Salon セイコウから

となります。

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めてドメインを取得した日

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日は、初めてマイ・ドメインを取得した日を調べてみました。

まずマイ・ドメインを取得しようと思った理由は、サロンのホームページを作るためでした。

お名前ドットコムで 最初は、「seikou.com」で取ろうと思っていたのですが、先に使われている人がいましたので取る事が出来ませんでした。

ドメインは、早いモノ勝ちですので仕方がないです。

そこで「seikou38.com」で取ることにしました。

数字を入れると取りやすくなります。

38の意味は、語呂合わせで「さん、はち」で「さんぱつ」ということで「38」の数字を使いました。

ホームページは、まだ私がインターネットをしていない頃から実は、パソコン内で作っていました。

最初は、一太郎でホームページも作れるという事で挑戦してみたのですが、よく分からず書店に行ってホームページの入門書を購入して その本が、「HTML」の本でそれを参考にして 最初は、Windowsのメモ帳にHTMLを書いてホームページを作りました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

HTMLとは、何ぞや?と思われる人もいるかもしれませんので簡単に説明すると ホームページを作るためのプロブラム言語です。

話を戻して初めてドメインを取得した日なんですが、2000年6月5日でした。

ドメインは、更新制で1年、3年、5年、10年おきに更新しなくてはなりません。

私の場合は、5年おきに更新しています。

期間が長いほど割安になりますので。

ドメインを取得するには、費用が掛かりますし またドメインの種類「jp」とか「com」などなどによっても金額が違いドメインを維持するのにも年単位で費用が掛かります。

私のドメインの更新日は、来年のようです。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私とインターネット

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私が、1番最初にブログみたいなものを書き始めたのは、2003年1月15日から「Myブーム独学でピアノに挑戦」を書き始めました。

これは、ブログサイトで書くのではなく自分でホームページを作ってその中で書いていました。

その次が、家を建て替えるにあたりそれをブログに書こうと思い立ち「積水ハウスのジオ・トリステージで店舗兼住宅建て替え計画」という長ったらしいタイトルで書いていました。

これもブログサイトは、利用せず自分でホームページを作って書いていました。

そして その次に2008年3月13日からこのブログ「理容室/Family Salon セイコウから」を書き始めた次第です。

最初は、宇和島本舗というブログサイトで書き始めていたのですが、宇和島本舗が終了するという事で WordPressを使って今のブログを書くことになりました。

そして それらのブログより早くにインターネットにホームページを作ったのが、サロンのホームページでした。

その1番最初にサロンのホームページを作ったのは、いつだっただろうと思って調べたら1999年2月でした。
https://wp.me/P4hgzj-3G

その時は、NTTグループカードホームページ開設サービスを利用してホームページサイトをインターネットにアップしていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

確かホームページ容量は5MBほどだったと思います。

最初は、私はまだインターネトをやっていない時にホームページをパソコンのなかで作っていました。

最初は、一太郎で作れるというので挑戦しましたが、作り方がよくわからず、本屋でHTMLの本を買ってきて 最初のホームページは、HTMLで作りました。

今見たらものすごく幼稚なホームページですが、最初にHTMLを勉強していたことで後々色々と役にたちました。

その後、インターネット回線を引くことができて先に作っていたホームページをアップした次第です。

試験開設 1999年2月27 日に ホームページの試験公開をして3月1日に サロンのホームページを正式に新規公開しています。

下記が、Family Salon セイコウ(理容室)のホームページ処女作になります。

Family Salon セイコウ(理容室)最初のホームページホームページ

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Wikipediaに宇和島の「じゃんまー・えす」を登録しようとしたが!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日のブログ記事の続きになりますが、ウィキペディアに宇和島のジャンケンの掛け声「じゃんまー・えす」が、掲載されていませんでしたので 追加編集登録をしようかなと考えていました。

ウィキペディアの追加編集登録をする事は、簡単にできるようです。

そこでウィキペディアガイドラインについて調てみるとウィキペディアの記事の出典には、信頼できる公刊された情報源を使用するべきです。

と書かれていました。

宇和島のジャンケンの掛け声として「じゃんまー・えす」を載せた場合には、その情報源を示す必要があるようです。

なので出典は、私のブログの宇和島の散歩道宇和島の方言内の「じゃんまー・えす」のページをリンクしようと思ったのですが、それはどうも駄目みたいでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

まあ自分で自分の書いたブログを出典元とするのもへんですけどね(^^;)

自己公表された情報源

自己公表された情報源とは、いかなる形式の独立した事実確認も受けていないか、著者と公表作業との間に誰も立ち会っていないような公表物を指します。この中には、個人のウェブサイト、また自費出版によって出版された本が含まれます。誰でも、ウェブサイトを作ったり本が出版されるように金を支払い、そしてある分野の専門家であると主張できます。こうした理由から、自己公表された本や個人のウェブサイト、ブログの大部分は情報源として受け入れられません。

Wikipediaより

ウィキペディアのガイドラインには、「自己公表された本や個人のウェブサイト、ブログの大部分は情報源として受け入れられません。」

と書かれていましたので「じゃんまー・えす」の出典を記すことができませんので追加編集登録をするのをやめました。

別に出典を記さずとも登録は、できるのかもしれませんが!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク