「WordPress」カテゴリーアーカイブ

コパイロットを使ったブログ復旧作業の進行状況

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2022年2月に「宇和島の散歩道」のWordPressのブログサイトが致命的なエラーでデータを失ってしまいました。

バックアッププラグインを使用してバックアップを取っていたので、それを使って復元を試みたのですが、うまくいかず半分は復元できたものの、完全には復元できませんでした。

宇和島の方言

 

そこで手作業で復旧作業を進めていましたが、途中でその作業も休んでいました。

今回、コパイロットを使い始めたことで、これを使って復旧作業を進めることを思いつき、実行に移してみました。

実際に使ってみると、これならいけるという感触がありましたので、プロンプトへの命令文をいろいろとカスタマイズしながら試していきました。

コパイロットにどのような作業を指示するかというと、Facebookのお友達からのコメントをブログに書き写す作業です。

まず、Facebookのお友達のコメントをコピーすると「年」「いいね」「返信する」といった不要なものまでくっついてきますので、以前はこれらをすべて手作業で削除して必要なお名前とコメントだけを貼り付けていましたが、これがまた大変な作業でなかなか時間がかかり進みませんでした。

この作業をコパイロットに任せることにしました。

プロンプトには、Facebookのお友達からのコメントをコピペして一番下に

命令文

「上記の文章の名前の前に「Facebookのお友達の」を入れて、名前の後に「さんからのコメントです」といれてその次に続くコメントは、名前の下に改行して書いてください。なお「村上晃一」はそのままで「村上晃一」に続くコメントも名前の下に改行して書いてください。あと「4年」「返信する」「編集済み」の文字は削除してください。」

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

このような命令文を書きました。

「4年」「返信する」「編集済み」の文字は削除してくれるのですが、お名前の下にコメントを書いてほしいのですが、この命令だと名前の下ではなく名前と同行にコメントも書いてしまいます。

そこで命令文に次の文章を追加しました。

「「Facebookのお友達の 〇〇〇〇 さんからのコメントです」の後に続く文章を一段改行して表示させてください。「村上晃一」の後に続く文章を一段改行して表示させてください。以上お願いします。」

これを加えたことで、名前の下にコメント文を書いてくれるようになりました。

命令文

あとは、名前とコメント文の行間に一行分の行間が空いていますので、この行間を無くしてほしいのですが、これについては、いろいろと命令文を工夫して書いたのですが、これだけは思うように実行されませんでした。

なのでこの行間の修正は、手作業で行うことにしました。

でも以前の作業と比べると大幅に作業がしやすくなりました。

これでまた少しずつ復旧作業を進めていきます。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Copilotで解決!WordPressアップデートエラーの復旧方法

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

WordPressの「WordPress 6.7.1」へのアップデートのお知らせが12月に届いていましたが、なかなか実行に移せていませんでした。しかし、ようやく昨日アップデートを実施しました。

私の場合、FTPソフト「FileZilla」を使って手動でアップデートを行っています。それまでは「FFFTP」を使用していましたが、WordPressのアップデートがうまくいかず、他のFTPソフトを探していたところ「FileZilla」を見つけました。

以前はWordPressの自動更新機能を使用していましたが、自動更新は必ず失敗していました。そのため、ある時点から手動でアップデートすることに決めました。

久しぶりに「FileZilla」を使って手動でアップデートを試みたところ、エラーが表示されました。手動でのエラーは初めてでしたので、エラーメッセージを見て原因を調べましたが、有用な情報が見つかりませんでした。そこで、Microsoft Copilotに相談することにしました。

WordPress

エラーメッセージをCopilotに貼り付け、復旧方法を尋ねると、一瞬で解決策が表示されました。ネットで情報を探す手間が省けるため、非常に便利です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

以下はCopilotが示してくれた解決方法です:

  1. WordPressのバックアップを確認: 最近のバックアップがあるか確認し、必要に応じて復元します。
  2. ファイルの存在確認: エラーメッセージにあるファイル(/export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/0/sd0000000/seikou38.com/piano/wordpress-3.9-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/fonts/class-wp-font-face-resolver.php)が存在するか確認します。ファイルがない場合は、WordPressのインストールやアップデート中に何らかの理由で失われた可能性があります。
  3. ファイルの再インストール: WordPressのインストールを再度行い、必要なファイルがすべて存在するか確認します。
  4. サーバーの設定確認: サーバーの設定やパーミッションが正しいか確認します。特に、ファイルシステムのパーミッションが適切に設定されているか確認してください。
  5. プラグインやテーマの確認: 最近追加したプラグインやテーマが原因でエラーが発生している可能性があります。これらを無効にして、エラーが解消されるか確認します。

これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、さらに詳しいサポートが必要かもしれません。WordPressのサポートフォーラムや専門のサポートサービスに問い合わせてみてください。

このアドバイスに従い、再インストールを試みたところ、エラーが解消され、無事に復旧することができました。Microsoft Copilotはこうした問題解決にも非常に役立ちます。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

WordPressを6.2にアップデートしたらウィジェットにエラーが起きた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

WordPressダウングレード

13日の夜にWordPressを6.2にアップデートしたところWordPressのウィジェットがエラーになってしまいました。

ウエジェットエラー

2023年3月30日には、WordPressを6.2のアップデートのお知らせが、来ていたみたいなのですが直ぐには、アップデートする気になれずスルーしていました。

WordPressの管理画面のボタンを押して上手くアップデートできるなら良いのですが、それでするとWordPressのメジャーアップデートやJetPackのアップデートは、いつも失敗してエラーが、出てしまっていましたので 最近は、管理画面からは、更新せずにFTPソフトを使って手動でやるようにしていました。

手動でやれば上手くいくので それからは、ずっと手動でやっています。

なので いざやるとなると手間がかかるので なかなか重い腰が上がりません。

なので これらのアップデートを行う時は、いつもテストサイトにアップデートして試してから行う様にしています。

WordPressサイトを作った場合は、テストサイトは必ず必要ですね。

なので今回もテストサイトでWordPress6.2をアップデートして問題がなかったので アップデートをしたのですがWordPressの「ウィジェット」にエラーが起きてしまいました。

テストサイトでは問題はなかったのに なぜだろうと考えたら このブログサイト「理容室/FamilySalonセイコウ から」もアップデートしたのですが、エラーは起こらず上手くアップデートできたのですが、「宇和島の散歩道」のブログサイトにエラーが起こりました。

テストサイトは、「理容室/FamilySalonセイコウ から」のサイトのテーマと同じモノで作られているのですが、「宇和島の散歩道」は、これとは違うテーマでサイトを作っているのでまったく同じものでは、ないため検証ができなかったようです。

なのでテストをするときは、同じテストサイトを作っておかないとダメみたいですね。

そこで 今回は以前のバージョン6.1.1に戻すダウングレードを試してみました。

ダウングレードする方法は、プラグインでする方法と FTPを使って手動でする方法があります。

ダウングレードするプラグインは、入れていないので FTPを使って手動でする事にしました。

ダウングレードするプラグインを使ってダウングレードしてエラーになったというネットでの記事もあるようです。

手動のダウングレードのやり方は、FTPで WordPressをアップデートする方法と同じです。

この時に使うFTPソフトは、「FFFTPソフト」では、できませんので私は、「 FileZillaファイルジラ 」のFTPソフトを使っています。
「FFFTPソフト」は、FTPソフトの定番なので昔から使っていましたが、一度のアップロードファイル数 に制限があるようでWordPressの様に更新ファイルの多いモノは、途中で停止してしまうので使えません。

そのため「FFFTPソフト」を使うと更新ファイル数が多いモノは、高い確率で失敗します。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

 

手動でのダウングレードのやり方は、手動でのWordPressのアップデートと同じです。

https://ja.wordpress.org/download/releases/」のサイトからWordPressの以前のバージョンをダウンロードします。

必要とする WordPress のzip (もしくは tar.gz) ファイルを入手しましたらダウンロードしたzipファイルを解凍します。

アップロードする前にWordPressで使っているすべてのプラグインを停止します。

FTP で、ホスト上にある古い 「wp-includes」 と「 wp-admin」 のディレクトリを削除します。

FTPソフト

ダウンロードしたWordPressの中にある「 wp-includes」 と「 wp-admin」 ディレクトリを 削除したディレクトリがあった場所にアップロードします。

FTPソフト

次にダウンロードした「 wp-content」 フォルダー内にある各ファイルを、既存の「 wp-content」 フォルダーにアップロードして上書きします。

FTPソフト

この際、既存の 「wp-content 」フォルダー自体や、「wp-content」 ディレクトリ内にあったファイルやフォルダーは、絶対削除しないでください。

最後にダウンロードしたバージョンの WordPress の root ディレクトリにある残りのファイルを、既存の WordPress の root ディレクトリにアップロードして終了です。

FTPソフト

今回は、WordPress6.1.1にダウングレードしてエラーも解消することができました。

WordPress6.1.1

なのでもし次にアップグレードするとしたらWordPress6.2.1以上にならないとできません!

でもそれを待っていたらセキュリティ的にもどうなのかなと思いいっそうテーマをこのブログサイト「理容室/FamilySalonセイコウ から」と一緒にすればWordPress6.2にアップデートできると思いつきテーマを変更してアップデートすることにしました。

そうすればテストサイトで検証できますからね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

WordPressのサイトがダウン・オンラインの繰り返し

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

何故か昨日は、私のブログサイトが、1日中ダウンしたりオンラインになったりの繰り返しでした。

ダウン・オンライン

 

Jetpack サポートの「ダウンタイム監視」で サイトがダウンしたら下記のようなメールでお知らせが来るようになっています。

ご利用のサイトは、応答が非常に遅いか断続的です。サーバーに負荷がかかり過ぎている、サーバーのパワーが不足している、またはサーバーが正しく設定されていない可能性があります。一部のユーザーは、サイトを読み込めていない可能性があります。

何回も これの繰り返しでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

メールが、来てサイトにアクセスするとちゃんと繋がります。

なぜこのようなメールが届くのやら?

「ダウンタイム監視」とは、Jetpack のダウンタイムモニターで サイトを継続的に監視し、ダウンした場合すぐにアラートをメールで送ってきます。

Jetpack がサイトを監視し、ダウンした場合すぐに通知します。

5分おきにサイトのチェックを始め異常があると考えられる場合は、Jetpack が連携している WordPress.com アカウントにメール通知を送信します。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

突然Fatal errorが表示されWordPressの管理画面へのログインができなくなった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

この記事は、私の経験をもとにプラグイン更新中に突然Fatal errorが表示してWordPressの管理画面へのログインもできなくなった時に、ご自身で対処できることを解説しています。この記事を読むことで、プラグイン更新中にFatal errorが表示された際に慌てる事なく対応ができます。

昨日の朝、WordPressにいくつかのプラグインの更新が来ていたのでまとめて更新をすることにしました。

念のために「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインを使ってデータのみをバックアップを取り「Jetpackプラグイン」の更新だけをを 外して他のプラグインの更新をまとめてしました。

「Jetpackプラグイン」の更新は、管理画面からするといつも失敗しますので 最近は、FTPソフトを使って直接ダウンロードした「Jetpackプラグイン」ファイルをアップロードするようにしています。

なので安心してプラグインの更新をして居ましたらなんと管理画面にFatal errorが、表示されました。

「Fatal error」を日本語に訳すと「致命的なエラー」という意味になります。

そこでブラウザの別のタブでブログへアクセスすると真っ白な画面に英語や数字が、ずらりと表示されたWordPressのエラー画面となっていました。

Fatal error

 

この画面は、心臓に良くないです!

何回見てもドキッとして慣れません(^^;)

この状態では、管理画面にもログインすることができません。

そこで登場するのが、FTPソフトです。

WordPressを使おうと思う場合は、こういったエラーが、起きた場合のためにFTPソフトは、用意しておく方が良いです。

まずエラーが、起きた原因は、プラグインの更新中です。

なので原因は、プラグインにあると考えます。

そしてその更新したプラグインは、何のプラグインだったかです。

原因としては、更新した中のいずれかのプラグインに問題があったと考えられます。

なのでFTPソフトを使ってそのプラグインのある場所に行って その原因のプラグインを削除するまでもなく名前の変更をして様子を見ます。

これは、WordPressが、原因があるかもしれないプラグインに アクセスできなくするための処置です。

FTPを使って ブログのWordPressフォルダにアクセスします。

wp→wp-content→plugins→「問題のあるプラグイン名前」

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その可能性のあるプラグインの名前を 一文字追加して変更するだけで良いです。

プラグイン名が「jetpack」なら前に「_」を追加して「_jetpack」とします。

それが、出来たらブログにアクセスしてみます。

すると私の場合は、エラー表示が、消えてアクセスできるようになりました。

このことから原因は、プラグインだったことがわかります。

次にすることは、WordPressの上に表示されてる更新マークをクリックして更新状況を見てみます。

Fatal error

すると私の場合は、「Jetpack」と「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインが、残っていました。

Fatal error

更新ができているプラグインは、その場所から表示が消えるようになっています。

「Jetpack」は、もともと更新していませんので 「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインだけが、残っているという事は、どうも「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインが原因だったようです。

そこで先ほどFTPソフトを使って名前を変更したプラグインの名前を「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインだけを除いて 全部元の名前に戻します。

FTPソフト

名前を戻したら またWordPressのブログにアクセスしてみます。

私の場合は、ここでもちゃんとアクセスできましたので やはり原因は、「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインだったようです。

そこで 次は、さっき名前を変更した「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインの名前も 元に戻してアクセスしてみました。

するとちゃんとアクセスできました。

という事は、「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインを更新しているときに何かの原因で更新できずエラーになったのかもしれませんね。

さて再度「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインを 更新するかどうかちょっと悩みましたので 休眠サイトで試して上手う行きましたので 再更新をしてみましたら ご覧の様に上手く更新することができました。

すると上に「WordPress の自動更新に失敗しました。」と表示されてることに気が付きましたので もしかしたらこれが原因だったのかもしれません?

Fatal error

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク