「憲法9条」カテゴリーアーカイブ

憲法9条を破棄して今の時代に合うモノを作るべき!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

戦後憲法9条ができたあとで自衛隊が誕生しました。

その時点で 既に憲法9条は破堤しています。

第九条

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

本当であれば自衛隊が、誕生した時点で憲法9条を作り変えるべきでした。

でもそれをしなかった事で 憲法学者からは自衛隊は違憲であると言われてきました。

憲法9条の基礎は、自衛隊が誕生した時点でぐらついています。

ぐらついている基礎に建物を増築しても それは、いつまで経っても安定しない不安定な建物になってしまいます。

今の憲法9条に加憲しても安定しない憲法となってしまうという事です。

それならいったん憲法9条を破棄して 今の時代に合うモノを作るべきだと思います。

日本は戦争を違法とする国連憲章を遵守することを約束し、1956年に国際連合に加盟していますので9条の内容は、国際法を遵守することで確保できることが確定しています。よって削除してもかまわないと考えています。

国連憲章2条では、「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全
又は政冶的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」と書いてあります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

国連憲章https://www.mod.go.jp/j/presiding/treaty/kenshou/kenshou.pdf

今の時代一国だけで自国の安全を保つのは、難しい世の中になってきました。

ヨーロッパでは、NATOに加盟して他国から攻撃されないように抑止力を保っています。

日本は、日米同盟だけで しかも片務的な同盟となっています。

アメリカから押し付けられた憲法ですからアメリカも片務的な同盟を認めていますが、もし日本が他の国と同盟を組もうとすればアメリカとのような片務的な同盟では、受け入れられないでしょう。

もし日本が、NATOやその様な同盟組織に加盟しようとしたら今の憲法9条が、ある日本では加盟することができません。

NATOは、軍事同盟ですから軍隊を持たないそして日本のような特殊な憲法を持つ国では加盟できません。

なので 将来そういったNATOやそのような組織に加盟できるような憲法にしておく必要があると思います。

今までロシアに対して中立を維持してきたフィンランドやスウェーデンさへもウクライナの状況を見て NATOへの加盟へと舵をきりましたので日本も将来のもしもの時に備えて考えておく必要があると思います。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本国憲法に誤訳!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

憲法を守らなければならないのは、誰なのかご存じでしょうか?

日本国憲法には、以下の規定があります。

第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

憲法を守る義務があるのは、以上の人たちで国民は対象に入っていませんね。

「へーそうなんだ。」と思った人もいると思います。

強い言い方をすると「憲法とは国民から権力者への命令である」という事ですね!

これを「立憲主義」といいます。

ここでちょっと皮肉をいうと今の日本国憲法は、誰が作ったのでしょうか?

皆さんもご存じの通り今の日本国憲法は、GHQ(連合国軍総司令部)が草案を作って日本側に提示したという経緯がります。

という事で 本来の憲法は、日本国民が権力者に対しての命令を掛けるべき憲法のはずなのに 現在の日本国憲法の成り立ちからみると、なんかアメリカが、日本の権力者を縛っているようなイメージに見えますね。

なので日本の政治家は、アメリカにNOと言えなかったりするのかなという皮肉も言えますね。

そもそも現在の憲法は、連合国軍最高司令官総本部(GHQ)の要求を受けた形で、1947年5月3日に、大日本帝国憲法の改正という形で施行されました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

よく知られているように、下敷きとして「マッカーサー草案」による草案を提示され、それを大幅に改訂してできあがったのが、現在の憲法です。

なので日本の憲法は、最初英文で作られているんですよね!

その英文を日本語に翻訳されて日本国憲法は書かれています!

ここが、問題なんですよね。

翻訳する人によって訳し方が変わってしまう場合もあります。

そんなものだからなんと日本国憲法の中には、誤訳のまま堂々とそれを掲げている憲法もあるという事です。

その誤訳されているのは、【日本国憲法第97条】で

この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

【日本国憲法第97条】の誤訳された箇所は、「信託されたものである。」という箇所で 本来なら「国民に与えられた。」と翻訳されるのが正解だという事です。

原文が、英語なので英語版と日本語版ではニュアンスも変わってくるようです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク