「Copilot」カテゴリーアーカイブ

Microsoft Copilotで音楽作りを楽しもう!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

最近、コパイロットでいろいろ試して遊んでいます。

今回は、音楽に挑戦させてみました。

まず初めにこんな質問をしてみました。

♭1つは、何調ですか?

これに対してコパイロットは、

♭1つ(フラット1つ)の場合、それは「ヘ長調(Fメジャー)」か「ニ短調(Dマイナー)」です。ヘ長調は、全てのBの音がBフラット(♭)になるスケールです。ニ短調も同じように、Bフラット(♭)を含むスケールです。

音楽に興味があるのですね!演奏される楽器や、お気に入りの曲はありますか?

と回答してくれました。

次に「楽譜は書けますか?」と質問してみました。

はい、楽譜を書くお手伝いができます!どのような音楽を作りたいですか? メロディ、コード進行、リズムなど、具体的に教えていただけると助かります。お好みの楽器編成や音楽スタイルについても教えてください。

例えば、簡単なメロディを作成することもできます:

E4 D4 C4 D4 | E4 E4 E4 – | D4 D4 D4 – | E4 G4 G4 –
C4 E4 D4 C4 | G4 E4 E4 – | D4 D4 D4 – | E4 D4 C4 –

と アルファベットと数字の組み合わせを表示しました。

そこで「ドの音は、どう指定すればいいですか?」と質問してみました。

【コパイロット】
音楽で「ド」の音を指定する場合は、音域(オクターブ)を明確にする必要があります。例えば、以下のように指定できます:

中央のド:C4
1オクターブ低いド:C3
1オクターブ高いド:C5

メロディや伴奏の中で「ド」を使いたい場合、どのオクターブの「ド」かを明記すると、より正確な楽譜が作成できます。例として、次のように指定します:

メロディ: C4 E4 G4 | F4 A4 C5
このように「ド」の音を指定すると、楽譜作成がスムーズになります。どのようなメロディや伴奏を作りたいか、さらに教えていただければ幸いです! 🎶

と回答してきました。

これで要約コパイロットにメロディの指示の方法がわかりました。

そこで細かい質問をしてみました。

「もし中央のド#の場合は、どう書けばいいですか?」

メロディ: C#4 E4 G4 | F#4 A4 C#5

と上記のような例を示しました。

次にメロディの音符を表現するには、どうしたら良いですか?と質問してみました。

C4 (四分音符) – 中央のドの四分音符
D4 (八分音符) – 中央のレの八分音符
E4 (二分音符) – 中央のミの二分音符
F4 (全音符) – 中央のファの全音符
G4 (付点四分音符) – 中央のソの付点四分音符
A4 (三連符の八分音符) – 中央のラの三連符の八分音符
B4 (十六分音符) – 中央のシの十六分音符

このように回答してきました。

そして例として

C4 (四分音符) D4 (八分音符) E4 (二分音符) | F4 (四分音符) G4 (付点四分音符) A4 (三連符の八分音符)

と上記のよう例を示しました。

なんとめんどくさい楽譜です。

そこで「メロディーをプロンプトに入力すればそのメロディーを音で再生できますか?」と質問すると

残念ながら、現時点では直接メロディーを音で再生する機能は提供できません。しかし、あなたのメロディーを楽譜に変換したり、コード進行を提案したりすることは可能です。作成した楽譜をお持ちの楽器やデジタル音楽制作ツールを使って演奏してみるのも楽しいですよ!🎹

他にも音楽に関する質問やお手伝いできることがあれば、どうぞ教えてください。次に何を作りましょうか? 🎶

と回答しました。残念ながら再生はできないようです。

そしてこのような質問もしてみました。

「メロディをプロンプトに入力する際は、最初に何調か指定していれば臨時記号以外、音符に#や♭を付けなくていいですか?」

はい、正しいです。メロディをプロンプトに入力する際、最初に調性を指定すれば、臨時記号(例えば、ある特定の音に一時的に加えられるシャープやフラット)を除いて、音符に#や♭を付ける必要はありません。

例えば、あなたのメロディがCメジャー(ハ長調)の場合、すべての音が自然音(♯や♭の付かない音)で表現されます。一方、Gメジャー(ト長調)であれば、すべてのFの音は自動的にF#として扱われます。

次のように指定できます:

調性: Gメジャー
メロディ: G4 A4 B4 C5 D5 E5 F#5 G5

臨時記号が必要な場合、例えばC#(中央のド#)を指定したい場合、その時だけ明記する必要があります。

調性: Cメジャー
メロディ: C4 D4 E4 F4 G4 A4 B4 C#5

このように、調性を指定することで、メロディの音符がより簡単に理解されます。どんなメロディを作りたいか、さらに具体的に教えていただければ幸いです! 🎹✨

と回答してきました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そこでこれでは、手間がかかりそうなので これを簡略化して書く方法があるかを尋ねてみました。

【私】
このように音符を指示する場合「C4 (四分音符)」を簡単に表現して書く方法はありますか?コパイロットがわかるように。

メロディの音符を簡潔に表現する方法をお教えします!特にコパイロットが理解しやすい形式として、次のように音高と音符の長さを記述することができます:

  • 音符の高さ:C4
  • 音符の長さ:4分音符の場合は「Q」(Quarter noteの略)

例えば、「C4 (四分音符)」を簡単に書く方法として、次のように表現します:

C4-Q

他の音符の長さも以下のように略して書くことができます:

  • 八分音符:E(Eighth note)
  • 二分音符:H(Half note)
  • 全音符:W(Whole note)

例として、次のようなメロディを書きたい場合:

C4 (四分音符) D4 (八分音符) E4 (二分音符) F4 (全音符)

これを簡潔に書くと、次のようになります:

C4-Q D4-E E4-H F4-W

この形式でメロディを入力することで、コパイロットが理解しやすくなります。どんなメロディを作りたいか、さらに具体的に教えていただければ楽しい音楽作りのお手伝いができます! 🎶

何か他に質問やリクエストがあれば、どうぞお知らせください。

 

付点が付く場合は、どう略す方法がありまか?

 

付点音符を略して表現するためには、音符の長さに「付点」を示す記号を追加します。付点を表すには「d」を使用します。これにより、音符の長さを簡単に指定できます。

例えば:

  • 付点四分音符:Qd(Quarter note with dot)
  • 付点八分音符:Ed(Eighth note with dot)
  • 付点二分音符:Hd(Half note with dot)

以下のように略して書くことができます:

C4-Qd D4-E E4-Hd F4-W

これにより、付点音符を含むメロディを簡潔に表現できます。

例えば、次のようなメロディがあるとします:

C4 (付点四分音符) D4 (八分音符) E4 (付点二分音符) F4 (全音符)

これを略して書くと、次のようになります:

C4-Qd D4-E E4-Hd F4-W

この形式でメロディを入力することで、付点音符を含む楽譜も簡単に作成できます。他にも質問やリクエストがあれば、どうぞお知らせください! 🎶

 

休符はどう略して書けばいいですか?

 

休符を略して書く方法についてもお伝えします!休符も音符と同じく、長さを示す記号を使って表現します。以下の略記法を使えます:

  • 四分休符:RQ(Quarter Rest)
  • 八分休符:RE(Eighth Rest)
  • 二分休符:RH(Half Rest)
  • 全休符:RW(Whole Rest)
  • 付点四分休符:RQd(Quarter Rest with Dot)
  • 付点八分休符:REd(Eighth Rest with Dot)
  • 付点二分休符:RHd(Half Rest with Dot)

例えば、次のように略して書くことができます:

メロディ: C4-Q D4-E RQ E4-H RH F4-W

これで、休符を含むメロディを簡潔に表現できます。他にも質問やリクエストがあれば、どうぞお知らせください! 🎶

 

このような方法が有る事を教えてくれました。

そこで簡単な曲をコパイロットが、理解できる方ほで楽譜を書いてみまいした。

 

C4-Q|F4-Q F4-Q F4-Q F4-E G4-E|A4-Q A4-Q A4-Q A4-E B4-E|C5-Q C5-Q A4-Q F4-Q |G4-H RQ  G4-E A4-E|G4-Q  G4-Q  E4-Q  C4-Q|D4-E C4-Q F4-E G4-E | A4-Q  A4-Q G4-Q  G4-Q| F4-E  RQ  G4-E  A4-E|G4-E  C4-Q  A4-E B4-E |A4- H  F4-Q G4-E A4-E|B4-Qd A4- E B4-Q  D5-Q | C5-Q A4-Q RQ C5-E C5-E | C5-Qd A4-E F4-Q D5-E C5-E | C5-E A4-E F4-E A4-E G4-Q A4-E B4-E | C5-Qd F4-E A4-Q G4-Q | F4-H  RQ  C4-Q | F4-H  RQ  G4-Q | A4-H  RQ F4-E A4-E | C5-Qd C5-E C5-Q B4-Q | A4-H  RQ D5-E C5-E | C5-Qd B4-E A4-Q G4-Q | F4-H  RQ ||

そこで

【私】このメロディは、Fメジャーですか?Dマイナーですか?
と質問してみました。

コパイロットに理解できる楽譜

 

するとコパイロットは、論理的に答えをかえしてきました。

このメロディはFメジャー(ヘ長調)です。メロディの中にはFメジャーの主要な音(F、A、C)が多く含まれており、Bフラットの音も使用されています。これらはすべてFメジャーの特徴です。

また、Fメジャーの相対的短調であるDマイナー(ニ短調)も含まれる可能性がありますが、ここではFメジャーの要素がより顕著です。

もし、このメロディに基づいて伴奏やアレンジを作成したい場合は、お気軽にお知らせください!🎶

それでは、ここで質問です。
私が、書いた楽譜の曲は何でしょうか?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コパイロットとの格闘記 〜コメント表示の難題〜

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ブログの修復作業でコパイロットに指示をして大部分は、私の指示どおり作業をしてくれるのですが、ある作業だけが上手く私の指示が伝わらず私の意図した作業をしてくれません。

コパイロットへの指示

その作業とは、Facebookのお友達のコメントを名前とコメントを一塊にして下記の【A】のように表示させたいのですが、私が出す指示ではうまく伝わりません。

【A】

Facebookのお友達の〇〇〇〇さんからのコメントです。 コメントコメントコメントコメントコメントコメントコメント。

Facebookのお友達の〇〇〇〇さんからのコメントです。 コメントコメントコメントコメントコメントコメントコメント。

Facebookのお友達の〇〇〇〇さんからのコメントです。 コメントコメントコメントコメントコメントコメントコメント。

私の出す指示では、コパイロットは下記【B】のように表示してしまいます。

【B】

Facebookのお友達の〇〇〇〇さんからのコメントです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

コメントコメントコメントコメントコメントコメントコメント。

Facebookのお友達の〇〇〇〇さんからのコメントです。

コメントコメントコメントコメントコメントコメントコメント。

Facebookのお友達の〇〇〇〇さんからのコメントです。

コメントコメントコメントコメントコメントコメントコメント。

どう指示すれば【A】のように表示してくれるのか?

ちなみに【B】の表示に対して「「Facebookのお友達の 〇〇〇〇 さんからのコメントです」とその下のコメントの上下の間の段落のスペースを狭くすることはできますか?」と「了解しました!以下のように修正しました」修正するのですが表示は【B】のままとなります。

どう指示をプロンプトに入力すれば良いのやらお手上げ状態です(^^;)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大阪万博の思い出と2025年の大阪・関西万博への考察

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

1970年、私が小学3年生頃に大阪万国博覧会がありました。

この頃の私は、大阪万博にワクワクしていました。万博会場に建つ各国や日本企業のパビリオンがとても印象的で、それぞれの特徴が際立っていました。

国のパビリオンで印象的なデザインだったのがソ連館でした。日本企業の富士グループの幌馬車のようなパビリオンも記憶に残っています。

アメリカのパビリオンでは、1969年11月に月面で採取されアポロ12号が月から持ち帰った重さ約900gの「月の石」(サンプルナンバー12055)が展示され、待ち時間は4時間以上という長蛇の列ができました。延べ約1400万人が見学するほどの人気で、私も当時それを見てみたいと強く思っていました。

そして、岡本太郎が作った大阪万博のシンボルである太陽の塔も、子供ながらにカッコ良く見えて、実際に太陽の塔を見てみたいと思っていました。よく太陽の塔の絵も描いていたことが、今も記憶に残っています。

大阪万博では、未来の乗り物リニアモーターカーという新幹線よりも早いスピードで走れる列車の模型が万博会場で走っていました。そして、私も62歳となった現在、リニアモーターカーが試験走行をするまでに完成し、実用化に向けて路線工事も進んでいます。

これらのことが、小学生の頃に読んでいた小学館の本で紹介されていて、それを見ては夢を膨らませていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

当時は親にも大阪万博へ連れて行って欲しいとねだったこともありましたが、実現することはありませんでした。

そして今年、2025年4月13日から大阪・関西万博が開催されますが、62歳となった今では小学生の時のようなワクワク感はまったく起きません。

小学生の頃は、なぜあんなにワクワクしたのだろうと、今になってそんなことを思う今日この頃です。

今の小学生は、2025年に開催される大阪・関西万博についてどう思っているのだろうかと気になります。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コパイロットを使ったブログ復旧作業の進行状況

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2022年2月に「宇和島の散歩道」のWordPressのブログサイトが致命的なエラーでデータを失ってしまいました。

バックアッププラグインを使用してバックアップを取っていたので、それを使って復元を試みたのですが、うまくいかず半分は復元できたものの、完全には復元できませんでした。

宇和島の方言

 

そこで手作業で復旧作業を進めていましたが、途中でその作業も休んでいました。

今回、コパイロットを使い始めたことで、これを使って復旧作業を進めることを思いつき、実行に移してみました。

実際に使ってみると、これならいけるという感触がありましたので、プロンプトへの命令文をいろいろとカスタマイズしながら試していきました。

コパイロットにどのような作業を指示するかというと、Facebookのお友達からのコメントをブログに書き写す作業です。

まず、Facebookのお友達のコメントをコピーすると「年」「いいね」「返信する」といった不要なものまでくっついてきますので、以前はこれらをすべて手作業で削除して必要なお名前とコメントだけを貼り付けていましたが、これがまた大変な作業でなかなか時間がかかり進みませんでした。

この作業をコパイロットに任せることにしました。

プロンプトには、Facebookのお友達からのコメントをコピペして一番下に

命令文

「上記の文章の名前の前に「Facebookのお友達の」を入れて、名前の後に「さんからのコメントです」といれてその次に続くコメントは、名前の下に改行して書いてください。なお「村上晃一」はそのままで「村上晃一」に続くコメントも名前の下に改行して書いてください。あと「4年」「返信する」「編集済み」の文字は削除してください。」

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

このような命令文を書きました。

「4年」「返信する」「編集済み」の文字は削除してくれるのですが、お名前の下にコメントを書いてほしいのですが、この命令だと名前の下ではなく名前と同行にコメントも書いてしまいます。

そこで命令文に次の文章を追加しました。

「「Facebookのお友達の 〇〇〇〇 さんからのコメントです」の後に続く文章を一段改行して表示させてください。「村上晃一」の後に続く文章を一段改行して表示させてください。以上お願いします。」

これを加えたことで、名前の下にコメント文を書いてくれるようになりました。

命令文

あとは、名前とコメント文の行間に一行分の行間が空いていますので、この行間を無くしてほしいのですが、これについては、いろいろと命令文を工夫して書いたのですが、これだけは思うように実行されませんでした。

なのでこの行間の修正は、手作業で行うことにしました。

でも以前の作業と比べると大幅に作業がしやすくなりました。

これでまた少しずつ復旧作業を進めていきます。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

繰上げ受給の判断:私たちの選択

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

年金は原則65歳からの受給になりますが、「繰上げ受給」を利用することで60歳から受給できます。ただし、繰上げ受給を利用して60歳から年金を受給した場合、減額は一生涯続くため注意が必要です。

私は若い頃から、60歳になったら減額されても良いから早く年金を貰おうと思っていました。その理由は、私の父が「長生きできんから早く貰う」と言っていたからです。また、私のおじいさんは66歳で亡くなっていて、父は「おやじより長生きせんといけん」と言っていましたが、67歳で亡くなりました。おじいさんより1年長生きしただけでした。

しかし、父が60歳から年金を貰うという判断は正解でした。もし満額を貰おうと65歳まで待っていたら、年金は2年弱しか貰うことができなかったからです。自分がいつまで生きるか誰も分かりませんから、減額されても貰える時期が来たら貰っておく方が間違いないですよね。

また、私の祖父は66歳で亡くなり、父は67歳で亡くなったので、私も同じように考えてしまいます。ですから、貰える時に貰っておけば間違いないですよね。

しかし、私が50代の頃、ちょうど私の生まれ年では60歳からの「繰上げ受給」ができなくなっていて、がっかりしていました。でも、知らないうちにまた60歳からの「繰上げ受給」ができるようになっていました。それを知ったのが、私が61歳のときでした。

若い頃からそう思っていたので、年金を早く貰おうと思い61歳のときに手続きをして貰い始めました。ただし、年金を早く貰うにあたって想定外のことがありました。それは、国民年金基金も掛けていたので、それは65歳から貰おうと思っていたのですが、国民年金を「繰上げ受給」すると「国民年金基金」にも影響して減額されてしまうということです。それが私にとっては想定外のことでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

さて、あなたは60歳になり申請すれば「繰上げ受給」ができます。しかし「繰上げ受給」をしてしまうと一生涯減額された年金額となります。どうしますか?貰いますか?

長生きできる自信があれば満額貰える65歳まで待ちますよね。でも、65歳を待たずに不慮の事故で亡くなってしまうかもしれません。誰も先のことなどわかりませんよね。まあ誰でも65歳以上は生きるだろうと思っていますが、65歳から満額を貰ってさて、何歳まで生きられるか。

下記の表のように60歳から貰い始めるのと65歳から貰った場合、累計額が一緒になるのは、約81歳のようです。

年金
2022年11月24日

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク