スポンサーリンク
先日、ぞうろくさんから買ったギターの弦の交換をしました。
前回エリクサーの弦を2セット+1を買っていましたのでその在庫の弦を使いました。
弦の交換をする時の裏ワザを ぞうろくさんより教えて頂きました。
それは、古くなった弦のボールエンドをはずして 新しく張り替える弦に通してボールエンド側までその古いボールエンドを通して張ると弦の音の響きが良くなるということでした。
エンドボールを2〜3つ使うと良いという事でしたが、今ギターに張っている弦からしかエンドボールを取ることしかできませんので 1個だけを使って試すことにしました。
ボールエンドは、ギターに張っていた弦に付いているモノをニッパーを使ってとりはずして 新しい弦に通します。
スポンサーリンク
6本ともに 古いボールエンドを新しい弦に通して張ります。
ボールエンドを使うことで響きが、よくなるという原理は、エンドボールを増やす事でエンドピンと弦のエンドボールの接する面が広がり弦の振動が、伝わる面積が増えるからだという事です。
弦も張り終えて弾いてみると シャリシャリ感が、際立って聞こえます。
ただこのギターではじめて張り替えて鳴らしてみたので ノーマルの弦の張り方と 音を比べる事はできません。
その弦の特徴を際立たせる効果があるのかもしれません。
今回は、ボールエンドを1個しか使っていませんので これを2〜3個に増やすともっと違いがでるのかもしてません。
これからは、古いギターの弦についてるボールエンドは、取り外して保管しておかないといけませんね。