選択的夫婦別姓制度に賛成する人が増えているそうですが、賛成か反対かと問われたら私は「婦別姓制」については反対です。
選択的夫婦別姓制度なら別姓にしたい人だけすれば良いという話だからまあそれはそれで良いのかもしれませんが、別姓を選んだ人の子供はどちらの姓をなのるようになるのでしょうか?
という疑問を持ちます。
これは、子供が生まれたときに決めなくてはいけなくなると思います。
なので夫婦で子供の姓を決めなくてはならなくなり その事で夫婦で揉める夫婦も出てくると思います。
そして名前ではなく姓となると夫婦の親までが口を出してきそうな気もします。
名前なら夫婦で決めれば良いということになるでしょうけど その夫婦の親になると古い考え方の人が、多いでしょうしまた夫婦別姓に反対している親も多いと思いますから孫の姓を 奥さんの姓にするというのには、抵抗がある親も出てくると思います。
なので夫婦だけの問題で済まなくなる場合も起こるかもしれません。
生まれてきた子供は子供で 子供の姓は親が決めることになりますから子供は、自分の姓を選ぶ権利はないですよね。
子供が、小学生になったら父親の姓じゃなくて母親の姓の方がカッコイイから母親の姓が良かったという子も出てくるかもしれませんね(^^;)
子供の姓を決めるのに揉めた結果一人目は、父の姓で2目は、母の姓という事もできるのでしょうか?
そうなると子供達が兄弟で学校へ行き出した時に その子供の友達も兄弟で姓が違う事に疑問に思う事が起きるでしょうね。
兄弟で 姓が別々だと友達からなんで兄弟で姓が、違うの?とか 学校の先生も覚えるのが大変かも?
選択性じゃなくて日本全体が夫婦別姓であれば、夫婦別姓は当たり前のことになるかもしれませんが、選択性だとみんなとは、違ってきますから 兄弟で姓が、違っていたら友達に お前のお父さんとお母さん離婚してるのかと 友達から変な誤解もウケそうな気もします。
そのことでイジメの原因にもつながらないかという心配もあります。
子供が、ある年齢に達したら裁判所で手続きをすれば姓を替えられるらしいですけど でもその年齢になれば 姓なんてどっちでも良いと思う様になるんじゃないかな?とそう思います。
私の長女が、小学生の4年生頃に女の子の友達同士でしている会話を偶然聞いたことがありました。
その会話では、「もしお父さんとお母さんが、離婚したらどっちに付く?」という会話をしてました。
そしてその答えたは、「お父さんにつく」というもので私の想像とは違う答えでした。
でもその答えを聞いたときは、嬉しかったですけどね(^^)
その理由を聞いて小学生でそこまで考えてるのかとビックリしました。
その理由は、「お父さんにつけば名前(姓)が変わらないから親が離婚した事が友だちにバレない」という事でした。
ということで 子供って意外と姓で 親が離婚してるかしてないかを気にしているようです。
もし選択的夫婦別姓制度が、決まれば学校でもちゃんと子供たちに教えて自分の学級にもそういう夫婦別姓の人がいるんだという事を教えるんだと思います。
そして夫婦別姓になったら 日本の「〇〇家之墓」というお墓の文化もだんだんと無くなり両家の名前を彫る墓石がふえてくるんでしょうね!
夫婦別姓が、浸透していくと家族の在り方も今とは違ったものに変化していくんでしょうね?