標準語を普及させる手段として「方言札」が使われていた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

方言札ほうげんふだというは、ご存じだろうか?

または、方言罰札とも言われていたようです。

方言罰札とは、標準語を普及させる手段として、主に学校において、非標準語(地方言語・方言)の使用者に掛けさせた札のことです。

1872年(明治5年)に琉球藩となり、1879年(明治12年)沖縄県となり500年にわたる琉球王国歴史は終焉します。

翌1880年、明治政府は沖縄に小学校、中学校、師範学校を設置して本土と同じ共通語を修得させるため、「沖縄対話」の会話教本を出版して方言取締令を出し方言の矯正と標準語の強制を行います。

日本本土との言語差が大きい沖縄県で使われたのが、方言罰札です。

標準語の使用を強制させるため、学校で方言を話した者に、罰として首から下げさせた木札です。

これは、沖縄だけではなく日本各地の学校でもされていたということですが、特に沖縄で厳しく行われ、明治末から第二次大戦後まで用いられていたそうです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

沖縄県での方言札の実態は、方言札はカマボコ板くらいの木札に紐を通したもので、学校で方言を話すと札を首に掛けなければならず、外すには他の生徒が方言を話すのを発見するしかなかったようです。

しかし、方言札制度に反発する生徒によって却って校内での方言が盛んになった例もあったとか、沖縄県のほかに東北地方や鹿児島県でも同様の標準語教育が行われていたようです。

海外でも同じく方言札というモノがありフランスでは、オック語・プロヴァンス語・ブルトン語などの地方言語をフランス標準語に対する方言とし、方言を話した生徒に方言札を掛けさせて、見せしめにするということが行われたそうです。

またイギリスのウェールズでも、同様の例としてWelsh Notがあったそうです。

このフランスの方言札制度が、日本にも輸入されて特に日本本土との言語差が大きい沖縄県の教育現場で熱心に行われたという事です。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク