起動可能なデバイスが見つかりませんでした!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は私のノートパソコンの画面が青くなり「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。0%完了」という表示されて その後

自動修復を準備しています

「起動可能なデバイスが見つかりませんでした!」

警告

と表示されていました。

またまたこんなのは、初めての表示です。

私のパソコンもそろそろご臨終が近いのか?

今年で9年目ですからね(^^;)

悪いところも出てきますよね。

取り合えず「Enter」キーを押しました。

すると起動メニューが表示されました。

そこで1の「Windors Boot Manager」を選択しました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

起動メニュー

すると画面が、真っ暗になりなんの反応も起こりません。

20分ほどしたら警告「選択したデバイスから起動できませんでした」と表示されていました。

警告

とりあえずまた「Enter」キーを押しました。

表示されたメッセージは、消えて起動メニューが表示されましたので今度は、「ESC」キーを押して起動メニューを終了させる事にしました。

仕方がないので電源ボタンを 長押しして強制終了をする事にしまいた。

強制終了後3分ほど時間を置いて電源ボタンを押してパソコンを起動してみました。

この時には、一応パソコンに繋いでるUSBや外付けハードは、外しました。

上手い事起動してくれるかなと心配しながら立ち上がるのを待ってみました。

待ってる間ドキドキしましたが、無事に立ち上がってくれましたのでほホッとしました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

しんばしも解体工事が始まりました!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日伊予銀行城南支店へ行くとしんばしの解体工事が始まっていました。

解体工事

しんばし南店区域の自治会が、スーパーを誘致するように市に陳情したようですね。

工事が始まる前までは、解体せずにそのまま使うのではという話をする人もいましたが、やっぱり解体してから建て直すんですね。

解体工事

そうじゃないともう建物も古いし今の耐震基準にも合わないでしょうからね。

聞くところによるしんばし南店は、1階2階に売り場があり2階では、衣料品を売っていましたが、今回建て替わるフジは、売り場は1階のみで取扱い商品は、主に食料品とのことです。

本当は、衣料品も売って欲しかった人もいるんだと思います。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

しんばしが、無くなったときにお年寄りのおじいさんが、わしのパンツはどこで買えばえーんぞ!と言ったという話も聞きました。

さて新しく建て替わってオープンするのは、いつ頃になるんでしょうね?

そして駐車場は、しんばし南店のように屋上にもつくるのでしょうかね?

下だけでは、あまり台数は置けませんからね。

百均も入れば良いのにと期待している人もいるようです。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【知床観光船事故】「知床遊覧船」桂田精一社長の会見

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU1(カズワン)」=19トン=が遭難し11人が死亡、15人が行方不明になった事故で、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)が27日、桂田精一社長の会見が行われました。

この会見で2021年6月に KAZU1が船尾を暗礁に擦る座礁事故を起こした際に船舶を運行していたのは船長の豊田氏であり同乗し操舵していた従業員もいたという事でした。

そして2021年7月に 座礁事故を受けて、KAZU1は造船会社に修理に出し修理完了後、JC1の検査を受けて合格したということでその書類等はKAZU1の船中にあるという事です。

その後、北海道運輸局から当社に対し上記2事故に関する行政指導。当社から北海道運輸局には、改善報告書を提出したということです。

2021年7月21日に KAZU1が他の運行会社3社とともに事故を想定した救助訓練し海上保安庁の定期な安全点検が行われKAZU1の救命胴衣、船体の検査。船体の亀裂等の指摘はなかったということです。

そして今回の事故の発生日の経過です。

2022年4月23日午前8時ころ 豊田氏と当日のクルーズの打合せをしたということです。

社長が言うには、豊田氏から午後の天気が荒れる可能性があるが、当日午前10時からのクルーズは出航可能との報告あったということで この時点での風と波も強くなかったので、海が荒れるようであれば引き返す条件付き運行とすることを豊田氏と打ち合わせ、当日の出航を決定したということです。

社長が、言ってる事が本当かどうかは、今回の事故で豊田氏が行方不明となっているので確認はできませんね。

同日午前8時30分に 当社の他の船長から当社の無線のアンテナが故障しているとの報告があり、すぐに業者に修理を依頼したと言いう事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

当社の無線の故障は、携帯電話や隣接する他の運行会社の無線でのやり取りも可能であるため、出航を停止する判断はしなかったのだということです。

同日午前10時にKAZU1 ウトロ港を出港。

同日午後1時13分にKAZU1は、他の運行会社に「今カシュニの滝だけど戻るのが遅れます」との無線連絡が入ったという事です。

同日1時18分にKAZU1は、「船首が浸水している」等の援助を求める連絡を他の運行会社に無線連絡したということです。

そして他の運行会社は、海上保安庁に救助要請したという事です。

KAZU1 その後海上保安庁とやりとりを行う。

同4時半頃 海上保安庁航空機などが現場到着し、救助活動を開始ということです。

最初にこのニュースを聞いた時に思った事は、会社側の無理な要請で豊田船長も断れずに無理に出航したのではという印象を持っていましたが、会社の社長の話では、そうではないようですね!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1990年(平成2年)第2回宇和島ガイヤカーニバルのピースがそろった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

1990年(平成2年)第2回宇和島ガイヤカーニバルの参加連のプログラムを探していましたが、市役所、商工会議所、青年会議所でも見つけることができず撮影されたビデオを見ながら参加連のチーム名を拾いだしていきました。

ただプラカードの名前が、見えなかったりしてわからなかった場合は、アナウンスを聞いたりしてという感じでチーム名を拾いましたが、それでもわからないチーム名がありました。

そんな時は、Facebookにアップして情報を求めたりもしまいた。

するとまーきみ。さんが、第1回ガイヤカーバルと第2回ガイヤカーバルの記事の載った新聞の情報を提供していただきそこに載ってる賞を取られたチーム名をヒントにわからなかったチームの見当を付ける事ができました。

また商工会議所に13回からのガイヤカーバルの冊子があるという事で そこから第2回の参加連を確認しようと考え冊子を商工会議で頂きました。

第2回ガイヤカーニバル

13回の冊子は、1冊しかないということで参加連だけコピーしていただき14回は、冊子が2冊あるという事でその中の1冊を頂くことができました。

そこには、参加連の紹介の中で参加回数が、掲載されていましたので14回となっていれば1回目から参加されてるという事が確認できました。

第2回ガイヤカーニバル

 

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして近所の尾串保育園も14回となっていましたので2回目も参加されてるという事がわかりましたので 直接尾串保育園に電話をかけて確認すると1回目から参加されてることの確認が取れました。

実は、第2回の私が撮影した映像には尾串保育園が映ってなくて当時尾串保育園は、エントリーが1番目で 私の撮影が間に合わなかったのでエントリー2番からしか撮影できてなかったんだと思います。

尾串保育園の参加の確認ができたことで第2回宇和島ガイヤカーニバルの参加連27チームのピースがそろいました。

ただその中に1つのチームだけが、裏付けが取ることができないので果たして合っているのかどうかが心配です。

それは、プラカードの名前が、はっきり読めずFacebookのお友達に見てもらったら「パチンコ浜センター」その後の「F-1」では、ということで映像を見ると「パチンコセンター」の下にも名前が、書いてありそれが読めません。

第2回ガイヤカーニバル

第2回ガイヤカーニバル

第2回ガイヤカーニバル

参加されてる人を見ると外国の女性の方ですので当時の事を考えるとクラブ関係かなとも思われます。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

北海道知床半島沖遊覧船事故

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

北海道・知床半島沖で事故をおこした観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」は23日午前10時ごろ、北海道斜里町ウトロの港を出発して知床岬まで3時間で往復する予定でした。

運航会社からは事故について、「船のエンジンが停止したもよう」と連絡が入っていたということです。

乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」は、30度ほど船体が傾いたと連絡があって以降、音信が途絶えたということです。

そしてその後、浸水したということになります。

海難救助の場合、機動力のある航空機やヘリコプターが最初に現場に到着するのが一般的ですが、今回、最も近い海保の釧路航空基地でも、南へ約160キロ離れています。

当時、同基地所属のヘリは通常の哨戒でフライト中で、いったん基地へ戻って給油してから釧路海上保安部の潜水士2人が捜索に必要な装備を持って搭乗し、出発しました。

という理由で現場に到着して捜索を始めたのは、通報から3時間がたった午後4時半ごろになったようです。

24日夜、11人目となる子ども1人が発見され死亡が確認されたといことで3歳の女の子とみられています。

見つかった3歳の女の子は、ライフジャケットを着ていなかったという事です。

子供が、着るライフジャケットって用意されていなかったのでしょうかね。

3歳の女の子は、海でお父さんお母さんと離れてしまって、怖かったでしょうね。

ご両親も全力で我が子を守ろうとしたんだろうなと想像すると涙がでてきます。

2015年の10月5日に 私も観光船に乗って知床半島の遊覧をしたことがありました。

私が乗った船は、今回事故を起こした船よりも大きい観光船でした。

今回の沈没した観光船は、船体にダメージを受けていたという話やら気象状況が劣悪であったという話が出てきていますが、そんな中なぜ出航してしまったのでしょうかね?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

周りの人たちも出航は、危ないから「やめろ」という忠告をしていたと証言しています。

この天候では、無理だと船長は、会社に言えなかったのでしょうかね?

また船体に亀裂が入っていたと証言する人もいるようでした。

昨年もこの観光船は、座礁していたようですね。

船体の亀裂は、この時のものなのでしょうかね?

でもその後国交省の検査を受けているという話もありますので その時の傷は直っていたという事なのでしょうかね。

この運航会社では、ベテランの船長を全て解雇していたとかで どうも今回事故を起こした船長は、経験も浅く昨年も座礁事故を起こしていたということでした。

いろんな報道を聞くとなんか運航会社自体問題のある会社のようですね。

これからは、小さい観光船にも救命ボートを備える必要がありますね。

そして沈没したらそこからGPSでわかるような信号を出せる装置を付けておくと良いですね。

まだ沈んだ観光船も発見されていないようですね。

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

そしてまだ見つかっていない乗客も早く見つけてあげて欲しいですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク