エアコンから落ちる水漏れの直し方。自分で簡単にできる!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

はい、こんにちはセイコウです。

今日は、エアコンから水漏れがしたときの対処方をご紹介します。

実は、店舗のエアコンは、2016年より3年おきに水漏れのトラブルに見舞われています。

 

そのたびに自分で対処していますので今日は、その方法をご紹介します。

まずエアコンの水漏れの原因は、いろいろとあるようですが、水漏れの原因で一番多いのが、ドレン内のゴミ詰まりで起こる場合が一番多いようです。

店舗のエアコンの水漏れの原因も今まで3回ともドレン内のゴミ詰まりでした。

なので今回は、ドレン内のゴミを取り除く方法をご紹介します。

これは、私のような素人でもできますので業者に修理を依頼する前に試してみる価値はあります。

それでは、まず用意するものですが、「ドレンホース用クリーニング」または「サクションポンプ」とも言います。

そして「ドレンホース」「養生テープ」「ハサミ」以上です。

サクションポンプ

養生テープがなければビニールテープでもかまいません。ホースとホースのつなぎ目から空気が漏れない様にするために使います。

「サクションポンプ」は、ホームセンターで売っていると思いますが、無い場合は、アマゾンで注文もできます。

今調べると価格は、800円台から3000円までである様です。

これらの準備ができましたらドレン内のゴミを取るための手順をを紹介します。

外のエアコンの室外機の下にドレンホースが、壁からでていますので その「ドレンホース」と「サクションポンプ」を繋ぎます。

場合によっては、「ドレンホース」と「サクションポンプ」を直接、繋ぐ事が出来ない場合もありますので そのときは買ってきた「ドレンホース」を間に入れて繋ぎます。

うちの場合は、直接繋ぐ事ができませんでしたので買ってきたドレンホースを間に入れて繋ぎました。

 

間にドレンホースを入れて繋ぐときは、相手のホースと買ってきたドレンホースの口の大きさが、同じ場合は、買ってきたドレンホースの先をハサミで縦に少し切り込みを入れて先を細くして

ドレンホース先に切れ目

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

ドレンホースの先っぽ

相手のホースへ挿入してつなぎ目を養生テープを巻いて固定します。

ホースに挿入

養生テープ

この時に隙間から空気が漏れないように気を付けてテープでとめます。

これで準備完了です。

エアコン水漏れ対処方法

あとは、サクションポンプのポンプを引くだけです。

ここで気を付けることは、いったんポンプを引くと そこでポンプをホースから外してポンプ内の空気を押し出します。

そしてホースにつないでまたポンプを引きます。これの繰り返しです。

この時に注意することは、ホースにつないだままでポンプを押すとドレンホース内の水が逆流してエアコンの室内機の基盤に水がかかり故障の原因になりますので繋いでいるときは、絶対にポンプを押さないようにしてください。

ポンプを引くと最初の何回かは、ポンプを引いてもなんの抵抗感もなくスカスカでこれで良いのかなと心配になりますが、何回か引いている内に抵抗感が、出てきてポンプが、引っ張りずらくなります。

そうなるとゴミが、すぐそこまで来ている証拠です。

そしてサクションポンプのポンプをホースから外して ポンプを押すと一緒にゴミが出てきますので ゴミがでたら何回かポンプを引く作業を繰り返して 抵抗が無いようでしたらドレン内のゴミが取れたと判断できますのでこれで完了です。

エアコン水漏れの対処方法

もしゴミが取れてもエアコンから水漏れがするようでしたらそのときは、他の原因もあるのかもしれませんので電気店に相談すると良いと思います。

それでは、今日のブログは、以上となります。
いかがでしたでしょうか。

もし良かったという方は、「いいね」ボタンを 「シェア」よろしくお願いします。

コメントも頂けると嬉しいです。

それでは、バイバイ。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、リビングで訪問入浴!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

11時に訪問入浴が、こられて前回と同じく母の部屋のバルコニーからホースを引き上げて浴槽へ繋ぎ排水用のホースは、2階の浴室へと引く作業をされていました。

前回、母の部屋で訪問入浴をしてみましたが、やはり狭かったので今回はリビングに浴槽を設置しての訪問入浴となりました。

リビングだと作業スペースに余裕ができますね。

訪問入浴

前回言われていたバスタオル3枚とフェースタオル5枚を用意いして あと母の着替えとオムツと尿取りパットをソファーに置いて準備をしておきました。

今回の浴槽は、前回のとは違い組み立て式ではなく一体型で見た目に前回のよりもひと回り小さい浴槽に見えました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

お風呂の準備をしている間に 訪問入浴の契約書を結ぶ事になりそれが終わると お風呂へ入れてる間に買い物へ行って良いですという事でしたので買い物へ行ってきました。

帰ってくると母の入浴も終わりかたずけをされていました。

そして今月最後となりますので今月2回分の支払いをしました。

3000円でお釣りがありました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

介護タクシーお姫様抱っこで病院へ

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今回初めて家から介護タクシーを頼んで病院へ行きました。

最初にお願いしたのは、退院の時に使ったタクシーでしたが、時間が合わずダメでしたので 訪問看護さんの知ってる介護タクシーへ連絡を取ってもらい予約を取って頂きました。

家の2階まで上げ下ろしをしてくれる介護タクシーは、宇和島に2つの業者さんしかやってないようです。

昨日の朝9時過ぎに介護タクシーが、来られましたので2階へ上がって頂きました。

介護タクシー

 

前回同様こちらの介護タクシーも1人で母を運ぶようです。

今回の介護タクシーの人は、1人で母を前に担架を使ってお姫様抱っこの様な感じで2階から1階へと下りられ外に置かれてる車椅子に母を座らせて介護タクシーへと乗せて頂きました。

介護タクシー

病院に着いたら病院の車椅子に乗せ換えるのですかと聞くとこの車椅子のままで構いませんという事でした。

病院へ行ったら待ってる間に買い物や銀行へ行きたいので私は、介護タクシーには、乗らず自家用車で病院へ行くことにしました。

介護タクシーより後から私は、病院へ着きましら病院へ入るとちゃんと受け付けに名前を書いて頂いていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

母は、看護師さんが、診察室の待合へと車椅子を移動させて頂いたようです。

私は、受付をして30分ほど出てきますと受付に言って買い物と銀行で用を済ませて病院へ帰ってきました。

その後、診察も終わって会計を待つだけになったので 介護タクシーに電話をしたら外にいますという事でした。

えっ!と思いまさかずっと待っていたの?

そんなことは、ないだろう!

いつ来られたんだろう?

それから会計が、終わるまでに時間がかかり会計が、終わったら隣の調剤薬局で薬を貰うのにまた色々と聞かれ時間がかかり長い事介護タクシーを待たせることになりなんか気の毒になりました。

そしてやっと家に帰り介護タクシーの人に母を 2階の母の部屋まで上げて頂きました。

金額は、往復で母を2階まで上げ下ろしをして頂くので タクシー代+担架代×2となりましたので5千円台の金額となりました。

うちにとっては、2階への上げ下ろしをして頂ける介護タクシーは、必要不可欠な存在の業者さんとなりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヘルパーさんが来られた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

訪問ヘルパーさんって 恥ずかしならがどんな事をして頂けるのかを知りませんでした(^^;)

そこで朝、来られていた訪問看護の方に「ヘルパーさんは、どんな事をして頂けるのですか?」と聞いてみましたら 食事やオムツ替えの世話をして頂けるという事でした。

12時30分にヘルパーさんが、来られるのでその前に 一度うちで作ったおかゆを試してみようと嫁さんに作って貰って あとオカズは、スーパーで 揚げ出し豆腐を買ってきて豆腐を小さくカットしてあとは、薬とアイソトニックゼリーと口を洗う道具を用意してヘルパーさんに出す準備をしました。

母の昼食
昼食

最初のヘルパーさんからの説明の時に帰るときは、お声掛けしませんので 認印を分かる所に置いておいてくださいという事でしたので仏壇の前に置いておきました。

午後12時30分からヘルパーさんが、こられ母の昼食と薬の飲ませるお願いしました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

おかゆは、けっこう食べたという事ですが、揚げ出し豆腐は、口から出していたと話されていました。

豆腐は、小さくカットするのでは無く潰して出す方が良かったかなと思いました。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めて訪問入浴を利用してみました!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、午後1時より初めての訪問入浴でした。

訪問入浴は、男性管理者さん1人と女性のスタッフ2人の3人が来られました。

浴槽は、組み立て式になていて半分に分かれた浴槽を母の部屋でドッキングさせます。

訪問入浴

訪問入浴

そして訪問入浴車から二階のバルコニーへホースを上げて母の部屋へ置いた浴槽へ繋ぎ車のボイラーで沸かしたお湯をポンプを使って二階の浴槽に溜めます。

訪問入浴

浴槽にお湯が溜ったら浴槽の上の担架の様なモノへ母をバスタオルを使って運びその担架のようなモノが、ハンドルを回すと下へ下がって行き風呂に入れるようになっています。

訪問入浴

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

最初は、頭からシャンプーをして足元から胸へとお湯をかけて行って洗っていくという説明を受けました。

そしてお湯を捨てるためのホースは、二階の浴室までホースを引いて捨てるようになっています。

訪問入浴

実際に母の部屋で入浴をしてみて やはり母の部屋では、狭いみたいなので次の金曜日は、リビングで入浴をさせることになりました。

介護専用のお風呂でないと母は、お風呂へは入れれないことを実感しました。

こういうお風呂に入れて頂ける方がいてホント助かりました。

今回は、持参したモノを使いましたが、次からは、バスタオル3枚とフェイスタオル5枚を用意しておいて下さいという事でした。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク