1990 年(平成2年)「第2回うわじまガイヤカーニバル」の動画を初公開!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

※YouTubeにアップした動画は、2022年7月1日18時より公開いたします。

はい、こんにちはセイコウです。
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

今回のブログは、宇和島ガイヤカーニバルについてのブログとなります。

実は、1990年(平成2年)7月22日に撮影していました「第2回うわじまガイヤカーニバル」のビデオ約52分間の映像が我が家で見つかりました。

見つかったといっても当時私が、撮影していたものになるのですが、撮影していたことをすっかりと忘れていました。

1990年と言いますと今は、2022年ですから32年前の映像となります。

32年前と言う事は、当時生まれた方も もうすでに32歳となられていますので結構レアなビデオだと思います。

レアと言いますと銀天街も今では、シャッターを閉めた店が多くなりましたが、32年前は、まだまだ銀天街も活気があり営業されてるお店も今とは比べ物にならないくらい多かったです。

今回の映像には、当時営業されてるお店も映っていますので その映像もけっこう貴重な映像になると思います。

映像が、見つかったことで「第2回うわじまカイヤカーニバル」に どこの団体の連が、参加されていたかを調べてみました。

宇和島市役所や商工会議所や青年会議所などに問い合わせをしてみましたが、当時の資料が残っておらず確認できたのは、参加連は、27チームで参加者数は総勢1732名そして第2回のガイヤ大賞受賞チームは、「フジ連・真美組」だったという情報だけでした。

という分けで 残念ながらどこの団体の連が参加されていたかを知ることはできませんでした。

そこで今回見つかったビデオ映像を元にどこの団体の連が参加されていたかを確認することにしまいした。

映像に映るプラカードの文字で確認したりバックに流れる参加連を紹介するMCの放送を聞きながら情報を集めてみましたが、32年前のビデオ映像なので映像も今のように鮮明ではなくプラカードの文字もぼやけてなかなか読み取れなかったり MCの声も周りの雑音にかき消されてなかなか聴き取れなかったりで参加連の確認は、困難を極めました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

調べている内に分かった事なんですが、この年に行われた宇和島祭りは、第24回 だったということです。

そして「宇和島東ダンス部」「泉田バレエスタジオ」「玉田美容室」は、第2回目のガイヤカーニバルが初参加だったという事がわかりました。

市役所からの情報では、27チーム出場しているはずなのですが、映像を確認してみると26チームしか確認ができず第1回目から参加されていたという尾串保育園だけ残念ながら撮影できていませんでした。

推測すると当時尾串保育園は、エントリーナンバーが1番で2番目以降からしか撮影できていなかったようです。

YouTubeで「宇和島がいやカーニバル」の動画を検索してみましたが、古い動画でも2010年以前の動画は、見つけることができませんでした。

「うわじまガイヤカーニバル」は、1988年(昭和63年)の7月24日に「うわじまガイヤ大会」としてプレオープン的に行われ1989年(平成元年)を第1回目に毎年7月22日に開催されるようになりました。

その2年前の1987年(昭和62年)に「新宇和島おどり研究委員会」が発足して、委員会で検討した結果、これから21世紀を担う若者になじみやすい情熱的でリズミカルなものを導入しては、ということで「うわじまガイヤダンス」が、誕生することになりました。

そして将来は、「うわじまガイヤ」が「徳島の阿波踊り」や、「高知のよさこい踊り」と並ぶ四国の三大踊りとなる様にとの 期待も込めて、 1988年(昭和63年)より募金活動が開始され新宇和島おどりの作詞作曲は芸能界で著名な宇崎竜童氏に、振り付けは当時ピンクレディーの振り付けで有名だった、宇和島南高校出身の土居 甫氏に依頼して、新曲「ガイヤ・オン・ザ・ロード」という曲が完成して その曲に乗せて土居 甫氏の振り付けによるガイヤダンスが誕生しました。

2022年7月1日18時よりYouTubeにアップした動画が、見られるようになりますので興味のある方はご覧ください。

そして1990年(平成2年)7月22日にこの「第2回うわじまガイヤカーニバル」に参加されていた人は、32年前の若き日のあなたに会えるかもしれませんよ!

それでは、1990年7月22日にタイムスリップしてみてください!
それでは、どうぞ!

 

ハイ、お疲れさまでした。
いかがでしたでしょうか?
今日の動画は以上となります。
もしこの動画が、良かったと言う方はグッドボタンを
そしてチャンネル登録していただけると励みとなりますので宜しくお願いします。
1990年7月22日の若き日のあなたに会う事が、できました方は、コメントでお知らせ頂けると嬉しいです。
それでは、バイバイ

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク