マイナンバーカードが運転免許証がわりに 2025年全国実施

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

マイナンバーカード×免許証一体化の時期は、2025年3月末に全国で実現することが明らかとなっています。

という事で将来は、運転免許証の代わりにマイナンバーカードを使えるようになります。

警察庁は、この一体化により手続き後にマイナンバーカードを携帯していれば、運転免許証を家に置いたままでも「免許証不携帯」に問われないようにルールが変わるという事です。

運転免許証の情報は、それぞれの都道府県警察が独自の情報管理システムで所有していますが、警察庁は共通基盤システムへの集約化を着実に推進するための予算を要求し110番通報などへ迅速・的確に対応する通信指令システムの整備などを含めて、137.8億円を2022年度予算案に盛り込みました。

マイナンバーカードが免許証として使えるようになっても、免許証の発行は続くという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これは、健康保険証と同じで、本人が一体化を希望して手続きした場合に、初めて免許証代わりになるからですね。

現行でも、2025年3月の一体化後でも、マイナンバーカードの表面の記載は同じで、免許情報はスマートフォンなどの読み取り装置を使わないと判読することできないという事なので 警察官もマイナンバーカードを読み取るための端末が必要になりますね。

マイナンバーカードが運転免許証がわりになった事を想像すると 交通違反した場合、今までならパトカーに案内されてパトカーの中で書類を書かされて違反切符を切られていましたが、マイナンバーカードが、免許証になればパトカーまで行かずに その場でマイナンバーカードを端末に読み込めばそのばでピッと切符が切られマイナンバーカードに紐づけされてる預金口座から罰金が、引かれるようになるのかも知れませんね?

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

NASAが放った宇宙船が、小惑星に命中「人類初の地球防衛実験成功」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

米航空宇宙局(NASA)は、小惑星に宇宙船を衝突させ小惑星の軌道を変えることを目指した人類初の地球防衛実験を試みました。

9月27日午前8時14分、DART(二重小惑星軌道変更実験)の宇宙船を地球から1080万キロメートル離れた宇宙空間で直径160メートルの小惑星ディモルフォスに衝突させ小惑星の中心から約17メートル離れた地点に衝突したと明らかにしました。

NASAは今後、地上及び宇宙望遠鏡観測を通じて、軌道が実際に変更されたかを確認する予定だそうです。

小惑星衝突実験は、未来に起きるかもしれない小惑星の衝突を事前に防止するための地球防衛プログラムの一環として企画されました。

昨年11月に地球を出発したDART宇宙船(550キログラム)はこの日、衝突の4時間前にディモルフォスと9万キロメートル離れた地点で最後の飛行経路調整を実施した後、自動航法システムを利用して目標地点に向かいました。

衝突の2分30秒前にはイオンエンジンを消し、慣性で小惑星ディモルフォスに向かい突進し衝突した瞬間の速度は秒速6.1キロメートルで音速の18倍だったという事です。

DART宇宙船に搭載されたカメラは衝突の3秒前まで小惑星を撮影して地球に送られてきました。

衝突後の状況は7日前に分離されたキューブサット「LICIAcube」が撮影任務を受け持ったという事です。

イタリア宇宙局が製作した重量14キロのLICIAcubeは、ディモルフォスから55キロメートル離れた地点で衝突の3分後からカメラを作動させLICIAcubeが撮った最初の写真は衝突後24時間以内に確認できるとNASAは明らかにしました。

初の地球防衛実験の対象となった小惑星ディモルフォスは、直径780メートルの小惑星ディディモスから1.2キロメートル離れて11時間55分の周期で公転する二重小惑星系の小さな惑星です。

NASAは衝突の衝撃でディモルフォスの公転軌道がやや内側に変わり、公転周期が最大で10分短縮できると予想しています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

NASAの予測によると、DARTが小惑星に衝突すると100億ジュールの運動エネルギーが発生し その結果、衝突噴火口が作られ、宇宙船の質量の10~100倍に相当する物質が噴出すると予測し 予測通りならば約100トンの岩石物質がこなごなに散らばり、ディモルフォスに幅10メートルの衝突口が生じるという事です。

この物質を押し出すのに必要な力は、ちょうど反対方向に小惑星を押し出す力として作用するためロケットの推進原理に似ているという事です。

問題は、衝撃の強さを左右するディモルフォスの表面がどれほど硬いのかがわからないことだそうです。

小惑星が硬い岩だということを前提に、宇宙で巨大なビリヤードゲームをしているとし「これは基本的に簡単な物理学の方程式で解決できるが、実際には当てはまらない場合が非常に多く起こっている」という事です。

実際に米国と日本の探査船が訪れた小惑星リュウグとベヌは、当初の予想より表面が硬くなかったという事です。

岩石よりも強度が弱い場合、衝突の結果を予測するのははるかに困難になり小惑星の表面が柔らかいほど、衝撃の余波が長くなり衝突口が大きくなるという事です。

NASAは今後、4つの地上天文台とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡を通じてDARTの軌道の変化を観測する計画だという事です。

ディモルフォスがディディモスの前を通過したときの光が、以前と比べてどのように変化したかを比較し分析する方法を用いるという事です。

欧州宇宙局は、今回の実験がどれほど成功したかを調べるために、2024年10月にHERAという名の探査船をここに送る計画で2026年末にここに到着し、搭載した高解像度カメラと2台のキューブサットで、2つの天体にどんな変化があったのか、2つの惑星の物質は具体的にどんな成分なのかを調べる予定だそうです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

国葬儀も鉄も熱いうちに打て!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

安倍晋三元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われました。

予想通り国葬反対デモは、有ったモノの無事に国葬儀は終えられて良かったです。

国葬儀当日にも国葬反対デモをやるなんてもう嫌がらせの何物でもないですね。

安倍元首相が、亡くなられたときに国葬になるのではと思っていましたが、それが現実のものとになりました。

たぶん他にも私と同じことを思っていた人も多かったのではないでしょうか。

そう思ったきっかけは、安定長期政権築き首相在職日数は歴代最長の通算3188日という記録を作りました。

その安倍元首相が非業の死を遂げたというセンセーショナルな事件が起こった事で 国葬というキーワードが、頭に浮かんだのかもしれません。

もし安倍元首相が、長生きをして普通の死を迎えていたら国葬儀にはなっていなかったのかもしれません。

岸田文雄首相の判断で実施を閣議決定してから2カ月余りが経過する中、賛否をめぐる論争が拡大して世論の対立を際立せる結果となってしまいました。

安倍元首相の死去から国葬まで日が開きすぎたのが、やっぱりまずかったと思います
国葬をするのであれば吉田元首相のように11日後と、もっと近い時期に、人々の弔いの気持ちが高いうちにすればよかったのになぁと思いました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

鉄は熱いうちに打てとも言いますしね。

果たして今後、国葬の基準は作るのでしょうか?

作るとなると難しいでしょうけどね。

首相がやった仕事が、国益になったかの評価って人それぞれ違いますからね。

首相在職日数で決めるのであれば一番分かり易いですね。

フィギュアスケートのような採点法で決めるのか陸上競技のように決めるのかですね。

岸田文雄首相は、国葬の基準は作る気はなさそうですけどね。

その時の政権が決めればいいという考えの様ですね!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

松戸小1女児不明のニュースを聞いて!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

千葉・松戸市で、7歳の女の子が行方不明になっているという。

松戸市に住む小学1年生の南朝芽(さや)さん7歳は23日午前11時半ごろ、1人で自宅を出たあと、行方がわからなくなったという事だ。

身長115cmくらい、黒髪のショートカット、薄いピンクのTシャツと青色のズボンをはいていたということで、警察は25日も80人態勢で捜索を続けるという事だがまだ見つかっていない。

そして23日から行方不明になっている南朝芽(さや)さん7歳とみられる姿が、防犯カメラにとらえられていたことがわかったそうだ。

朝芽さんが、自宅を出た30分後の23日正午ごろ、朝芽さんとみられる女の子が1人でキックボードに乗って走る姿が、自宅近くの防犯カメラにとらえられていたそうだ。

朝芽さんのキックボードは、自宅近くの公園で見つかっているほか、24日午前、公園近くの江戸川の河川敷で、朝芽さんの靴と靴下が見つかっている。

河川敷で靴と靴下が見つかっているという事は、川に入って遊んでいたのかなぁ?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

私も子供の頃に経験があるが、川に入るときに靴と靴下を脱いで川に入って遊んでいた経験がある。

という事は、川で何か事故にあったという可能性もあるのかと考えてしまいます。

ただ地元の人が言うには、子供が行くような場所ではないという事だ。

こういう子供の行方不明のニュースを聞くたびに いろんな場所に防犯カメラが必要だなといつも思います。

プライバシーが、どうのこうのという人もいますが、やはり今の時代防犯カメラの方を優先すべきだと思います。

警察は、120人態勢で26日も捜索を行うとともに、情報提供を呼びかけているそうです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島水産高と南高が統合!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

少子化の影響で定員割れしている県立の高校と中等教育学校について、来年度から5年後の令和9年度までに現在の55校から44校に再編するという事で、我が母校の宇和島水産高校は、宇和島南高校に統合されるようです。

今まで宇和島南高校は、中高一貫校でしたが、それが高校のみと以前のように戻るようです。

宇和島水産高校の昔の歴史を調べてみると昔も、宇和島南高校の中に宇和島水産課程となっていた時期があったようです。

1945年(昭和20年) – 愛媛県立水産学校(漁業科のみ、定員50名)として宇和島市に設置。
1948年(昭和23年) – 学制改革により、愛媛県立水産高等学校に変更。
1949年(昭和24年) – 高等学校再編成に伴い、愛媛県立宇和島南高等学校水産課程となる。
1956年(昭和31年) – 愛媛県立宇和島水産高等学校として独立。
1957年(昭和32年) – 漁業科(定員30名)、製造科(定員30名)、増殖科(定員20名)設置。
1957年 – 愛媛丸(総トン数214トン)竣工。
1962年(昭和37年) – 漁業専攻科(2年制、定員20名)設置。
1963年(昭和38年) – 機関科(定員35名)設置。
1966年(昭和41年) – 製造科、増殖科を水産製造科、水産増殖科と改称。
1969年(昭和44年) – 漁業専攻科を専攻科(漁業科、機関科)に変更(2年制、定員各20名)、えひめ丸(総トン数407トン)竣工
1981年(昭和56年) – 寄宿舎(906m2)竣工、えひめ丸(総トン数496トン)竣工
1993年(平成5年) – 漁業科・水産製造科・機関科をそれぞれ海洋漁業科・水産食品科・海洋工学科に改称。専攻科に水産増殖(定員10名)を新設。
1996年(平成8年) – えひめ丸(総トン数499トン)竣工。
2001年(平成13年) – 「えひめ丸」がハワイ沖で米国原子力潜水艦に衝突され沈没、実習生4名、教官2名、船員3名が死亡。
2002年(平成14年) – えひめ丸(総トン数499トン)竣工。
2005年(平成17年) – 海洋漁業科・海洋工学科の募集を停止。海洋技術科(定員35名)を新設。
2017年(平成29年)4月 – 文部科学省の「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)」(指定期間は3年間)に指定[2][5]。

1945年(昭和20年)に 愛媛県立水産学校(漁業科のみ、定員50名)として宇和島市に設置されたという事です。

そして1948年(昭和23年)に 学制改革により、愛媛県立水産高等学校に変更されています。

その後、1949年(昭和24年)に 高等学校再編成に伴い、愛媛県立宇和島南高等学校水産課程となっています。

というい事で昭和24年に宇和島南高等学校と水産高が、一緒になっていたようですね。

そして1956年(昭和31年) に  愛媛県立宇和島水産高等学校として独立しています。

そして令和の時代になってまた宇和島南高等学校と水産高は、統合されるようですね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

ここで疑問に思ったのが、統合された場合学校の運動会ってどうなるんでしょうね。

別々にするのか それとも一緒にするのか?

水産高の運動会は、海でする水上運動会として開かれていましたので普通学校とは、違った形の運動会ですのでどうなるんだろうと疑問を持ちました。

また水産高では、11月には水高祭もあります。

この時は、缶詰やマグロのブロックなどを販売して盛況なのでこれらもどうなるんだろうと思ったりしています。

水産高校の名前はどうなるんでしょうね?

宇和島南高等学校水産科かな?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク