最近、パフィオの市立図書館で昔の宇和島のローカル新聞記事を見たときに印象に残った新聞記事を紹介しています。
その中で見つけた昭和42年の「宇和島十大ニュース」という記事が有りました。
これは、12月28日の記事であと3日で 昭和42年も終わろうとしている頃の記事です。
1番に選ばれていたのが、
「大かんばつと水道断水」
私が子供の頃は、宇和島は、よく断水をして給水車が、町内に来て水を配っていました。
その後、ダムが出来てからは、断水で困る事が無くなりました。
2番に選ばれたのが、
「津島町の原発建設調査と反対運動」
津島町に原発が、出来るかもしれないという話は、昭和42年頃だったんですね。
聞いた話では、親戚でも賛成反対が、分かれてしまって仲違いするような事態にまで発展していたという話を聞いた事があります。
調査の結果、津島町は地盤が弱いという事で伊方に原発が出来ました。
3番目に選ばれたのが、
「市長選挙で山本友一氏が当選」
山本友一さんは、昭和42年に市長に当選したんですね。
4番目に選ばれたのが、
「真珠業界の深刻な不況」
42年には、真珠って不況だったんですね。それから立ち直る事が出来たんですね。1970年後半から1990年代初頭までは、真珠は好景気でしたもんね!
5番目に選ばれたのが、
「河川被覆地の売却と敷坊所有地買戻し解決による市財政の弾力化」
駅前の畑枝川の被覆と栄町港の被覆って昭和何年に行われたのでしょうね?
私の中では、それが一番知りたい事です。
タナベ昭和館で紹介されてる駅前の写真でボーイスカウト鼓笛隊のパレードが駅前通りをパレードしている写真の左側に畑枝川の上に商店が建ってる写真がありました。この写真の撮影日は、 昭和32(1957)年7月頃となっていましたのでそれ以前にもう被覆されていたことになります。
移り変わる町並み 宇和島駅と駅前通界隈4
敷坊所有地って何処よ?
6番目に選ばれたのが、
「和霊神社の神門再建など復興計画の進捗」
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
そういえば私の持ってる昭和41年の和霊公園で撮影されてる写真には、まだ神門がありませんでしたね!和霊神社の神門
7番目に選ばれたのが、
「総選挙と今松前代議士の死去」
8番目に選ばれたのが、
「宮下三島神社の復興成る」
42年に今の三島神社の拝殿が、作られたんですね。
9番目に選ばれたのが、
「東ボート部の国体三連勝」
東高は、ボート部強かったんですね。
10番目に選ばれたのが、
「南予広域農業経済圏事業の発足」
以上でした。
その後で「欠点」1,2,番外があり
欠点1が、
「衣料スーパーフジの進出と丸ノ内百貨店の設立による商店街の影響」
フジ恵美須町店も昭和42年10月のオープンだったですね。
欠点2が、
「強盗犯の刑務所脱走」
番外が、
「相変わらず多い交通事故」
でした。