日本語の感覚の違いとその背景:世代間ギャップの考察

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先日テレビを見ていると、番組名は覚えていませんが、「若い人の日本語の感覚がだいぶ僕らと変わってきてると、すごい感じるんですよ」と話し、「例えば『1時間弱』ってだいたい何分ぐらいだと思います?」という質問がありました。

私としては、「1時間弱」と言われれば1時間に満たない時間、つまり5分とか10分前を想像します。しかし今の若い人は、1時間より少し超えた時間をイメージするようです。例えば、1時間5分とか。

「じゃあ1時間強は何分?」と問いかけると、我々世代の人は「70分。1時間10分くらい」と答えますが、最近の若い人は「1時間強」と言うと、1時間40分くらいと答えるんだそうです。我々世代と若者の日本語感覚にはギャップがあるようですね。

でも、なぜこういうギャップが生まれたのでしょうか?何かきっかけや原因があるはずです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

それについてCopilotにきいてみましたら下記のような回答が返ってきました。

  1. 日本語の感覚における世代間ギャップの原因
    このギャップの原因について考えると、いくつかの要因が浮かび上がります。
  2. 教育の変化: 学校での教育方法やカリキュラムの変化が影響を与えている可能性があります。時代によって教え方や重点が変わるため、同じ言葉でも異なる解釈が生まれることがあります。
  3. メディアの影響: テレビやインターネット、ソーシャルメディアなどの影響で、新しい表現や言葉の使い方が広がることがあります。これにより、若い世代が異なる日本語の感覚を身につけることがあります。
  4. 文化的背景の変化: 社会全体の価値観や文化が変わることで、言葉の意味や使い方も変化します。世代間の文化の違いが日本語の感覚の違いを生む一因となっていると考えられます。

これらの要因が複合的に影響を及ぼし、世代間の日本語感覚にギャップが生まれているのかもしれませんという事でした。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

クレジットカード決済エラーの体験談:年末の影響?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

土曜日にお客様のクレジットカードのタッチ決済を試みたのですが、3回ともエラーで決済ができませんでした。

お客様のクレカの有効期限を確認すると「25」とあり、有効期限には問題なさそうでした。そこで、こちらの機器の不調かなと思い、一度立ち上げ直してから再度試することにしました。

次はタッチ決済をやめて、従来通りカードを機器に挿しこんで決済を試みました。この場合、お客様に暗証番号の入力が必要になります。お客様にクレカが挿入されている機器を渡し、暗証番号を入力していただきました。

するとお客様が「パスワードなんだったかなぁ?」と自信なさそうに呟きながら入力されました。今までタッチ決済ばかりだったので、パスワードを入れる必要がなかったんですね。(^^;)

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

今回の決済はうまくいきました。

話は飛びまして、昨日嫁さんとダイキに行った時のことです。嫁さんがクレカで支払いをしようとタッチ決済を試みましたが、なかなか通らないようでレジの担当者が何回かやり直していました。最終的に機器にクレカを挿入してうまく決済ができたようでした。それを見ていた私は、自分のサロンと同じ症状だと思い、うちだけじゃなかったんだとなんだか安心しました。

年末だからなんでしょうかね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Switchでのカラオケ体験:Wii Uとの比較と挑戦

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨夜、妹が来るというので、姪に任天堂のSwitchを持って来てもらいました。理由は、Switchで外部スピーカーに繋いでカラオケを試してみたかったからです。

以前は任天堂のWii Uでカラオケをしていたのですが、カラオケのサービスが終了し、Switchでないとカラオケができなくなりました。それでSwitchのカラオケを試してみたくなり、姪が持っているSwitchでカラオケを試してみることにしました。

まずは普通にテレビに繋いでカラオケをし、音声の遅れを調整してみましたら、音が遅れることなくカラオケができました。ただ、テレビからの音だけではカラオケボックスのような音にはなりません。

そこでSwitchをAVアンプに繋いで外部スピーカーから音を出せるか試してみました。ただ、外部スピーカーから音を出すと採点機能が使えなくなるようです。Wii Uの時は外部スピーカーから音を出しても採点できていたんですがね。そういう点では、Wii Uに比べてSwitchは劣りますね。

ただSwitchの良い点は、スマホにアプリをインストールするとスマホから選曲して予約できることです。Wii Uの場合はビデオ出力がありましたので、そこからAVアンプに繋ぐことができたのですが、Switchにはビデオ出力がありませんのでそれができませんでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

なのでアンプに繋ぐ場合は、Switchのイヤフォン端子からアンプに繋がなくてはならないようです。その時にミキサーをかまして、ミキサーにマイクを繋ぐことになります。

マイクミキサー

以前購入していたミキサーにSwitchのイヤホン端子から繋いでAVアンプに繋ぎ、音を出してみましたが、音量がかなり小さくてボリュームを上げても大きくならず、ダメでした。

Wii Uの時のような音が出るのであればSwitchの購入を考えましたが、外部スピーカーから音を出せなかったので、もう少し考えてみようかなと思っています。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

筆記体の衰退とその影響:英語教育の変遷

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

テレビで放送された「池上彰の年末解説SP」によると、日本の英語の授業では筆記体を教えなくなり、英語圏でも筆記体があまり使われなくなったとのことでした。これに興味を持ち、ネットで調べてみました。

筆記体は速く書けるために普及した文字ですが、タイプライターの登場により「タイプする方が速い」となり廃れていきました。現代ではパソコンやスマートフォンなどの端末が普及し、紙とペンで文字を書く機会そのものが減っています。

アメリカでも以前は小学校で筆記体の授業がありましたが、現在は日本と同様に「どちらでもいい」という扱いだそうです。筆記体は英語が母語の方にとっても「読みにくい」文字であり、筆記体を小学校で習った世代でさえ、「他人の書いた筆記体は(癖が強すぎて)読めない」ということが起こっています。

これは日本でも同じです。昔の人が書いた原戸籍の文字って読みにくいですよね。アメリカで筆記体を使う場面は、パスポートやクレジットカードの署名くらいで、自分の文字の癖が強く出るため、偽造されにくいというメリットがあるからだそうです。

同じ英語圏でもイギリスでは筆記体の授業が必修です。階級社会のイギリスでは「美しい筆記体が書けると教養があるとみなされる」ステータスの一つでもあるようです。日本でも習字の上手い人って教養があるように見えますよね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

フランスやドイツ、その他のヨーロッパ諸国でも筆記体を使う人は今も多いようです。世界的に見ると、筆記体があまり使われなくなったということもないようです。

もし筆記体を習わなくなって読めなくなったら、昔の歴史的な文書も専門家でないと読めなくなりますね。

私たちの頃は中学の英語の授業で筆記体を習いました。そこでちょっと昔習った筆記体の小文字をメモ帳に書いてみました。すると3つほど忘れていた筆記体がありました。「f」と「q」と「z」を忘れていました。大文字に関しては、だいぶ忘れていました(^^;)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私のiPhone記念日:初めてのiPhone購入から12年

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私がiPhoneを購入したのはいつ頃だったかとブログを調べてみたら、2012年4月2日にiPhone 4Sを購入した記事を見つけました。もうiPhoneを使い始めて12年が経っているんですね。

 iPhone 4S

iPhoneに買い替えた理由は、私が使っているauの携帯は機種が古く、2012年7月で使えなくなるということでしたので2012年4月1日に新しい携帯としてiPhone 4Sに買い替えたのです。

当時のブログ記事を読むとそのような事が書かれていました。そういえばそういう理由だったなぁと思い出しました。

購入したお店は、「しゅーごとこーきの2人ごと」のauショップ伊予吉田でした。宇和島本舗ブログで知っている人は知っているでしょうし、知らない人は全く知らないかもしれません。その後、お店は宇和に移転したようです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その時に購入したiPhone 4Sはホワイトの64GBモデルでした。そしてWi-Fiは、当時は5月31日までに申し込むと永年無料でレンタルできるということで、Wi-Fi HOME SPOTを借りることにしました。

「このスマホがいいね」と君が言ったから四月一日はiPhone記念日

ということで、2012年4月1日は私にとってiPhone記念日です。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク