最近、ネット記事を見ていると「こたつ記事」という単語が目に入りました。初めて聞く言葉だったため、その意味を調べることにしました。いつもお世話になっているコパイロットに聞いてみると、以下のように教えてくれました。
「こたつ記事」とは、特に冬の間にコタツ(こたつ)に入って暖をとりながら、リラックスした状態で書かれた記事のことを指します。元々は日本のジャーナリズム用語として使われていましたが、最近では一般的にも広まっているようです。
このネーミングが付いた理由は、コタツに入ってリラックスした状態で書かれるため、内容が深く掘り下げられていないことや、リサーチが少なく軽い内容であることを示唆しています。コタツに入って、じっくり調べずに手軽に書いた記事というニュアンスが含まれているのです。
特に冬季には、コタツの中で過ごす時間が多くなるため、このような記事が増えることから「こたつ記事」と呼ばれるようになったのかもしれません。興味深い言葉ですよね!
つまり、「こたつ記事」とは、自ら取材に行かずインターネットやテレビなどの第二次情報に依存して書かれる記事のことなのですね。こたつ記事のメリットは、取材にかかるコストと時間が大幅に削減できることです。また、迅速に大量の記事を生産することが可能になります。これは、特にオンラインメディアにとって重要な要素かもしれませんね。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
その反面、こたつ記事には大きな問題点があります。第一に、記事の内容が表面的で深い洞察や独自の視点が不足していることが多いようです。第二に、情報の信頼性が低下する恐れがあります。特に、ソースの正確性を確認することなく情報を再構築することは、誤報のリスクが高まります。
リサーチや取材が少ないことから、真実性や客観性が損なわれるリスクも伴います。そのため、読者はこたつ記事を読む際には、情報の裏取りや他の信頼できる情報源と照らし合わせることが重要です。さらに、こたつ記事は短期間で書かれることが多いため、誤字脱字や文法ミスが発生しやすいという欠点もあります。
ということは、私のブログも「こたつ記事」になりますね(^^;)
逆に言えば、こたつ記事は気軽に読めるコンテンツとしての役割も果たしています。忙しい現代社会において、長文の調査記事を読む時間がない読者にとっては、こたつ記事は手軽に情報を得る手段となります。この点において、こたつ記事は現代の情報消費スタイルにマッチしていると言えるでしょう。