当時120万円したサロンの50インチのテレビが、9日の金曜日の朝 NHKの朝ドラを見ていると突然ブチッっと画面がシャットダウンして映らなくなりました。
モニターのスイッチを入れ直してみると 緑色のランプが、一瞬点くのですが、直ぐに赤の点滅に変わります。
その点滅が、2回おきに点滅してそれが、づっと続いている状態です。
そこでこのテレビを購入した父の代よりお世話になっているナンヨムセン・ワダに電話をしてテレビの状態を伝え見に来てもらいました。
するとランプの点滅状態で どういう故障かが、わかるそうです。
うちの場合は、モニターの起動が出来なくなっている故障だそうです。
しかし それを直すための部品が、もう無いので修理ができないそうです。
とうとう平成14年に購入しましたサロンの50インチハイビジョンテレビもご臨終となりました。
チーン!
新しいテレビが決まるまで予備の32インチのテレビを貸して頂ける事になりまいた。
新しいテレビのカタログも持って来て頂きましたが悩みます。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
新しく購入するための費用もなんですが、テレビを新しくした場合テレビとアンプや他の機器を どうやって接続するかの問題があります。
写真でもわかる様に サロンのテレビは、壁にかけて設置していますので 新しく購入するテレビも壁に掛ける様に設置すると思います。
サロンの50インチのハイビジョンテレビは、古い型だったので チューナーとモニターが、分離したタイプのモノになっていました。
なのでモニターとチューナーを 繋ぐケーブルが、モニターの後ろから壁の中を通って 受付横のオーディオラックに置かれてるチューナーへ 長いケーブルで繋がっています。
今頃のテレビは、本体にチューナーも内蔵されてるので テレビを壁に掛けて 受付横のオーディオラックにあるアンプや他の機器に接続しようとすると 長いケーブルを壁の中へ通して接続しなくてはなりません。
また今のテレビは、HDML端子接続が主流なので テレビとアンプを接続しようとするとHDML端子を変換して繋がなくてはなりません。
と まあ頭を悩ませる問題がいろいろとあります。
どうしたもんじゃろのー?