子供の頃、「クマに出あったら死んだふりをしろ」は、一般常識の様に言われていましたよね。
しかし今では、これは絶対にしては駄目な方法だという事です。
絶対に死んだふりは、しない様にしましょう。
去年は、宇和島でもクマの目撃情報が2件ありましたからね!
出逢わないのが一番ですね。
よくクマの出る山を歩く時は、鈴やラジオで音を出しながら歩く方が良いといいますね。
もし 運悪く出逢った場合は、クマに背中を向けて一目散に走って逃げては駄目だといいます。
それは、クマは逃げようとしたものを追う習性を持っています。
そして走って逃げてもクマに直ぐに追いつかれるほど クマは、走るのが早く60km以上のスピードで走れるそうです。
では、山でクマに出逢った場合の対処方法ですが、クマに背中を見せないように ゆっくりと後ずさりをして逃げるのが良い様です。
それでは、なぜ「クマに出あったら死んだふりをしろ」と言うようになったんでしょうね?
「火のない所に煙は立たぬ」と言われますので この様に言われるようになった何か理由があったはずです!
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
一つの説にイソップ童話が挙げられています。
イソップの時代「熊は生きた人間は食べるが死人は食べない」と信じられていたということで 童話の中のお話で「熊と旅人」という童話があります。
ウィキペディアより |