10月9日には、新しく購入した防災リュックを しょうかいしましたが、今回はそのリュックの中に入れている防災グッズをご紹介します。

今までの防災リュックでは、防災グッズが増えて収まらなくなりましたので 先日 Amazonで防災リュック用にALLCAMP 防水リュック を購入しました。
今日は、その中に入れている防災グッズをご紹介します。

まずは、ジェットボイルの「マイクロモ」です。


専用クッカー(カップ) の中に部品がすべて収納できこれを組み立てガスカートリッジのガスの火でお湯を3分弱で沸かすことができる便利なキャンプギアです。

500ml保存水を4本(2L)入れています。2024年11月1日まで有効期限があります。

保存食です。この保存食は、お湯や水で作る事ができます。

お湯なら15分、水なら60分で食べられるようになります。
水の量で普通のご飯やリゾットにもなります。
お湯を入れて15分待たないといけないので 冬場に外で作る場合は、保温バックに入れて待つ方が良いと思います。
もし入れずに作ると冷えてしまいそうな気がします。
「えいようかん」という羊羹で5本入りです。

5年間長期保存が効きます。
サクマ式ドロップスです。

手動式ラジオライトです。
これは、以前購入していた非常用持ち出し袋に入っていました。
電池は、単2電池2本使用することでライトにもラジオにも使えます。
ライトの後ろには、ハンドルが付いてありこれを回すことで電気を起こし電池が、切れてもライトやラジオを使用する事ができます。
ロウソクとライターと歯ブラシとナイロンです。

マスクです。

軍手です。

ウエットナップです。ウエットティッシュですね。

トイレ袋です。

使用した後に凝固剤を入れて固めて燃えるゴミで処分します。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
これも以前の非常用持ち出し袋に入っていたレインジャケットです。

貼るカイロ10個入りです。冬は必要アイテムですね。

防塵用マスクです。

防塵用ゴーグルです。

津波の去ったあとは、粉塵が舞うので防塵マスクや防塵ゴーグルは、必需品ですね。
マイクロトーチですで。これは、ガスバーナーのように火力が強いので風が、吹いてる時でも使えそうです。

お墓参りに行って線香に火をつけるとき風があると百円ライターでは、なかなか上手く線香に火をつける事ができません。
ホイッスルです。誰か助けを呼びたいときに使います。

ホイッスルって空を飛んでいるヘリコプターにも音が届くそうです。
ポケットコートです。

バンソウコウです。

割りばし2本です。これは、しんばしでおかずを買った時に貰ったものです。

今のところは、これだけですがまだ入れておきたいモノがあります。
それは、夏に避難したときの対策として虫対策用の防虫シートや防虫ブランケットです。
あとラップとか紙の皿とかも そうそうランタンも。
あれやこれやと言ってると限がないですがね!
まあ「備えあれば患いなし」と言いますからね。
そして私の家族の防災リュックです。ちなみに今までは、真ん中の非常用持ち出し袋へ防災グッズを入れていましたが、色々買い足していくうちに荷物が入らなくなり大きめのリュックを買いまいした。
