【スポンサーリンク】
YouTubeのカードには、いくつかの使い方があります。
チャンネルカード、寄付カード、リンクカード、アンケートカード、動画カードまたは再生カードです。
今回は、 動画カードまたは再生カード を利用してみました。
動画カードまたは再生カード は、視聴者が関心を持ちそうな別の公開中の YouTube 動画や再生リストにリンクできます。動画のどのタイミングにリンクするかも指定できます。
今回は、その 動画カードまたは再生カード の設定方法を紹介します。
まずは、YouTubeの右上の自分のアイコンをクリックします。

プルダウンメニューから設定を選びます。

チャンネルの「ステータスと機能」をクリックします。

右上の「YouTubeStydio」をクリックします。

次に左のサイドバーの「動画」をクリックします。

次に「 動画カードまたは再生カード 」を利用する動画を選びます。
【▼記事は、下記に続く】
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】

その動画のページの右側のカードをクリックします。

次に青色の「カードを追加」をクリックします。

「動画または再生リスト」の「作成」をクリックします。

その中から動画を選びます。その中に目当ての動画が無い場合は、動画のURLを下の枠に入力して青色の「カードを作成」ボタンをクリックします。

動画画面の下のタイムバーを移動させて表示させたい時間までスライドさせます。

バーの移動が、完了したら動画を再生してメッセージが、表示させたい時間に表示されるか確認します。

メッセージが、表示したらメッセージをクリックすると次に見せたい動画が、表示されクリックするとその動画が表示されます。

一連の操作で確認が、完了しましたら右上の 「YouTubeStydio」をクリック して終わります。
