【スポンサーリンク】
首里城の火災の様子が、テレビに映り火災の様子が報道されているのを見て最初感じた事は、放火かなと想像しました。
首里城は、行った事が無いので内部の様子は知りませんが、人が住んでいる場所でないですから それも深夜にそこから出火したといしたら自然と放火を想像しました。
その後の報道で出火の原因は、漏電の可能性も言われいるようです。
外部からの出火ではなく内部からの出火なら漏電の可能性もあるかもと思いました。
内部からの火災であればスプリンクラーが作動するのではとおもったらなんと首里城には、スプリンクラーが設置されてなかったという事ですね。
昔から残っている建物ならスプリンクラーが、ないというのもわかりますが、首里城は再建された建物ですからスプリンクラー付けておかないといけないのではと素人考えでは思うのですが、付けなくても良かったのですかね?
沖縄 県幹部は、出火原因が法的な不備や設備の点検不足などに該当しない不可抗力だった場合、責任の所在は「誰にもないのではないか」との認識を示したという事です。
【▼記事は、下記に続く】
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
あと気になるのが、 Twitterからの動画には、正殿から火が噴き出す様子が近くで映されて 10月31日午前3時前後に ネットにアップされていたという事で 、この時間帯は消防隊は熱風のため一時退避していたということです。
一帯は警察が一般の出入りを規制していたという事で誰が、この映像を撮ってアップしたかわからないという事です。
という事で この映像を撮影してアップできるとしたら普通に考えると 消火活動をしている関係者くらいしか無理だと思いますけどね。
それかそれ以外の第三者が、首里城に侵入して撮影したということなのでしょうかね?
首里城の火災の原因が、早くわかると良いですね。