今、朝ドラでは、『らんまん』という高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたドラマを放送しています。
この『らんまん』の主人公の植物学者・牧野富太郎の実家は、造り酒屋ということで親近感を覚えました。
実は、私の母の実家も昔は、松丸で造り酒屋をしていましたので。
このドラマを見ていてふと思ったのが、私が小学生のときに入っていた「自然科学教室」の事を思い出しました。
薄っぺらい冊子をもらっていました。
もう昔の事で記憶は、定かでないのですが毎月、日曜日にバスに乗っていろんなところに行っていた記憶があります。
ただ何処へ行ったのかまでは、記憶に残っていません。
化石について学ぶ回も会ったような気がいます。
それの影響だったのか小学4年生頃だったかよく友達と化石を取りに野川の山へ行っていました。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
昨日、学校の先生が来店されましたので 今も「自然科学教室」ってやっているのかをお聞きすると 今でも活動されているという事でした。
この教室が立ち上げられたのはなんと60年前なんだそうです。それからずっと活動を続けているという非常に歴史のある自然科学教室です。
学校の先生やOBの方々などの有志が運営を行っているそうでほとんどボランティアでされてるという事です。
崇高な理念と地域教育や科学教育、理科教育に対する並々ならぬ情熱もって活動されているようです。
ネットで自然科学教室について調べてみると「宇和島自然科学教室」は愛媛県に3つある自然科学教室の中の一つだという事です。
地域の自然に親しみ、自然から学ぶ機会を作ること、そして自然環境や科学に対するリテラシーの育成を進めることを目的として、地域の小学生やその保護者などを対象とした100人規模の自然科学に関する様々な野外観察会などを毎月1回開催しているという事です。
自然科学教室ーー!
当時のことは明確に覚えています。
4年生以上が登録可能で毎月の教室は希望者という流れでした💮
実は手元にピンバッジがあります。名札に付けていました。
最近、またあんな風に自然に触れたいなあと思い始め懐かしくて検索したところCoCoにたどり着きました🎵
ありがとうございます!
大人向けにもあるといいなぁーー!
ただいま、リサーチ中です✌️
かつおさんへ
コメントありがとうございます。
言われてみれば、名札につけるバッチがあったような気がします。
今となってはどんなバッジだったかの記憶はもう無いのですが(^^;;