「LINE」カテゴリーアーカイブ

議事録

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

理容組合の宇和島支部長になり県の役職は、文化広報部長になりなんと 文化広報部長が理事会の議事録を作らなくてはならないという事でなんとも大変な役に付いたものです。

最初に宇和島の理容組合に入った時に 支部長から書記をやってくれと頼まれて20歳代のときに 総会の度に議事録を書いていました。

当時は、まだパソコンも無くカセットテープに録音した会議の音声を聞きながら手書きで文字お越しをして議事録を作っていました。

その後、ワープロを購入してからワープロを使て議事録の作成をするようになりました。

この時にキーボードのブラインドタッチを覚えた事で これが今でも役に立っています。

このブラインドタッチを覚えた事で 議事録の作成も手書きでやっているときに比べると各段にスピードアップでき議事録の作成も楽になりました。

そして今は、iPhoneのボイスメモに録った音声を聞きながらパソコンのWordを使って議事録の作成をしています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

資料を添付するときは、Googleドキュメントを使って音声入力をしていますので これを使うとキーボードのブラインドタッチよりも更に早く入力ができます。

そして今は便利なアプリがあり議事録を自動で作成してくれるアプリを色々と探しているところです。

これが、見つかればまだまだ早く議事録が作れるようになります。

今、目を付けてるのが「CLOVA Note」です。

これを使うと iPhoneのボイスメモを自動で文字お越しをして議事録を作ってくれそうです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LINE「Keep」8・28で提供終了へ「バックアップしてください」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

LINE「Keep」8・28で提供終了へ「バックアップしてください」という記事をネットニュースでみました。

私としては、LINE「Keep」って何?

でした。

そこでLINE「Keep」について検索してみると下記のような事が書かれていました。

●LINEで扱うファイルがほぼ全て保存できる
Keepできるデータは、写真のほか、テキストや動画、音声メッセージ、さらにはWordやExcelなどのファイルも対象です。

●最大保存容量は1GB
Keepに保管できる容量は合計1GBまでです。

●保存期間はないが1ファイルが50MBを超える場合は保存期間が30日間に制限
50MBを超えるファイルは、30日間までしか保管されませんが、それ以下のデータについては無期限で保管し続けることができます。
動画などの大きなファイルをストックするのには向きませんが、一般的な画像やテキストの保管には充分です。

という事でした。

私の場合は、保存したい写真や動画が有った場合は、ダウンロードしてiPhoneのアルバムに保存していました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

LINEは、使っていますが、家族で使う事が多くてLINEの機能については、あまり分かっていません。

なのでいざ友達登録をしよとすると「どうすんだっけ?」と 迷ってしま事が有ります(^^;)

なのでLINEの操作で分からない事があれば娘に聞くという感じでした。

今回は、LINE「Keep」が、8月28日でサービスの提供が終了してしまうのでバックアップを取って下さいという事でした。

私は、今までLINE「Keep」は、使っていなかったのでサービスの提供が終了しても問題はないようです。

今回の事で LINEのバックアップ設定で自動でバックアップできる事も今頃知りました(^^;)

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LINEで送られてきたQRコードから支払いする方法

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ハサミを研ぎに出していましたら いつもならハサミが、返って来たときに支払い用のQRコードが、同封されていましたのでそれをiPhoneで読み取って支払いをしていました。

今回は、初めて支払い用のQRコードがLINEで送られてきました。

最初、LINEで送られてきたQRコードを見てこれを印刷して読み取れという事なのかと思いましたが、下の方へスクロールすると「画面に表示されてるQRコードを読み取る方法」というYouTube動画がありそれを再生してみてその通りに試してみたのですが、上手くいかず その事を相手に伝えるともう一つの方法を教えて頂きました。

1,QRコードの画像をタップする。

2,右下の下向きの矢印をタップして保存する。

3,アルバムを開いてQRコードの画像を開く。

4,右下横に出るマークをタップして青くする。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

5,青くなったらQRコードの画像をタップする。

6,すると下にメニューが、表示されるのでsafariで開くを選ぶ。

7,PayPayが、の支払い画面が開くのでそこから支払いをする。

最近まったくPayPayを使ってなかったんですが、こういう支払い方法もあるんですね。

段々と付いていけなくなりそうな気がしてきました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

土曜日の夜また母が辛そうだと嫁さんからLINEが!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

22日の土曜の夜11時20分頃だったか母が、辛そうだと嫁さんからLINEが届きました。

母の部屋へ行くとまた痰が絡んで辛そうな感じでした。

前回、訪問看護師の人から吸引器の使い方を習って私も使えるようになたのでまずは、吸引器の準備をしました。

まずは、吸引チューブを消毒する専用の脱脂綿を貰っていたのでそれを使って吸引チューブを脱脂綿で消毒をして始めよかと思ったら コップに水を汲むのを忘れていました。

そこで消毒した吸引チューブを いったん袋に戻して コップに水を汲んで来て 吸引器のスイッチを入れて吸引を始めました。

吸引していてハッとしました。

手袋をするのを忘れていた事に気が付きました。

でももう始めてしまったので このまま続けることにしました。

習っていても 本番になると忘れてしまいます。

今回は、吸引しても母の辛そうな息遣いは、なかなか解消されません。

いったん吸引を辞めて母の体を横にしてみて熱を計ってみる事にしました。

熱を計ると38.5℃ありました。

そこで熱覚ましのカロナールを飲まそうと思い嫁さんにカロナール1錠を渡しスプーンで潰すように頼みました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

ただ心配なのは、今の状況で上手くカロナールを飲んでくれるだろうかと思い訪問看護師さんに連絡して相談してみる事にしました。

訪問看護師さんのアドバイスで カロナールは使わずに アイスノンを両脇に挟んで あとは額にもアイスノンをあてて冷やして熱を下げるようにという事で カロナールを飲ますのはやめて アイスノンで冷やして熱を下げる事にしました。

いっとき様子を見ていると息遣いも大夫落ち着いてきたので 大丈夫かなと判断して私も寝る事にしました。

朝6時に母の様子を見に母の部屋に行くと息遣いも落ち着たままでした。

脇に挟んでいたアイスノンは、もう溶けていました。

熱を計ると 熱は、38℃あります。

そこでまた昨日と同じくアイスノンを両脇に挟んで 額にのアイスノンを当ててようすを見る事にしました。

すると訪問看護師さんから電話が、かかり様子はどうかという事で今の状況を報告しました。

熱をきかれたので朝6時には、38℃あったが、アイスノンで冷やしたら36℃台になった事を報告するとアイスノンを外したらまた上がるかもしれないという事でアイスノンをはずして30分後に熱を計ると36℃台をキープしていましたのでカロナールは使わない判断をしました。

これだったらデイサービスへ行かせられるかなと思い 訪問看護師さんからケアマネさんに報告してもらう事にしました。

私は、日曜日は午前と午後施設の散髪の日なのでデイサービスで見てもらってる方が安心なので行かせることにしました。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LINEに郵便局からeお届け通知が!これって公式それとも詐欺?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

21日の夜にLINEに郵便局からeお届け通知が届きました。

これって公式なのかそれとも詐欺なのかと迷いました。

迷った末にLINEに緑の盾に白の星マークが付いていたので開いてみる事にしました。

eお届け通知

開くと電話番号認証するようになっていました。

私の電話番号が、表示されたのですが最初+819と表示されていて次の数字4つは、「*」で隠された状態になっていて最後の5桁が、表示されていました。

最後の5桁の数字は、私の携帯の番号と合っています。

合っていますのでOKをタップすると 認証コードがSMSで送られてきましたので その数字を入力するとトークルームを開いてメッセージを確認下さいとトークが届くのですが、またここでも問題がありました。

トークを確認しても どこから荷物が届くのかが書かれていません。

eお届け通知

お届け予定日が、書かれていて10月23日(土)の予定日と その他は、お届け日時の変更ができるという事と配達状況を確認できるという事がかかれてるだけです。

もしかしたらFiimoから届くSIMカードなのかもと思いましたが、それについては、何も書かれいませんので不安になります。

とりあえず翌日郵便局とFiimoに問い合わせをしてみる事にしました。

翌日、郵便局に電話で確認すると実際に LINEに郵便局からeお届け通知が届く場合があるということでした。

なぜ私のLINEに郵便局から届くのかを訊ねると

友達登録をしていないのにLINEが来るのは、通知メッセージという機能を使っているからで通知メッセージは、企業とLINEが連携し、電話番号を基にユーザーにLINEを送ることができるシステムとなっているという事です。

つまり、郵便局に届いた荷物に記載されている電話番号をもとに、LINEでメッセージを送っているという訳です。
そのため、LINEに登録されている番号と一致する場合に、メッセージが届くということです。

なので怪しいシステムではなく、公式のものという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そこで 送り元と送り先の情報が書かれてない事を伝えると

個人情報保護法の関係で もし登録してある電話番号が、間違っている場合違う人に届いてしまうので そういう事を考慮して個人情報は、表示させていないという事でした。

なるほどね!

でもわかりにくいですね!

そして荷物に心当たりが無ければ無視しておいて下さいということでした。

次は、Fiimoに問合わせをしてみました。

Fiimoでは、LINEで荷物の情報を送る事はしていないという事でした。

Fiimoでは、郵便局でeお届け通知をしている事は知らないようでした。

LINEに届いた内容では、お届け予定日が、10月23日(土)の予定となっていましたが、実はFiimoのSIMカードは、10月22日(金)の朝8時30分くらいに届いていました。

LINEに届いたトークの内容に貼られた配達状況を確認のリンクをタップしてみました。

そこには、「郵便番号」と「受取人の名前」を入力するようになっていました。

昨日見た時は、「受取人の名前」ではなく「荷物」を入力するようになっていました。

とりあえず「郵便番号」と「私の名前」を入力して確認しましたら10月22日8時34分「お届け先にお届け済み」と表示されていました。

という事は、郵便局からeお届け通知は、FiimoからのSIMカードだった事がわかりました。

慣れていないと なんともわかりにくいシステムですね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク