「音楽(ピアノ・ギター)」カテゴリーアーカイブ

バイエルやチェルニーなら上下二段の楽譜を同時に読める事が分かった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日の続きになりますが、ピアノの上下二段の楽譜を同時に読めるようにするには、やっぱりピアノ教本で練習する方が良いなと思い立ち娘が、小学生の時に使っていたバイエルを探してみました。

するとバイエルは、見つかりませんでしたがチェルニーがでてきました。

そして私の父の恩師でもあった昔、大和女子短大で音楽の先生から頂いたピアノ教本も出てきました。

それらを使ってちょっとピアノの練習してみました。

バイエル

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

するとこれらのピアノ教本の1ページ目なら上下二段の楽譜を同時に読みながら そして鍵盤に目を落とすことなくピアノを弾く事ができます。

チェルニー

なんかようやくピアノ教本の使い方がわかったような気がします(^^)

バイエルやチェルニーってこういう使い方をして練習すれば普通の楽譜も上下二段の楽譜を同時に読みながらピアノが弾けるようになるのでしょうかね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピアノの上下二段の楽譜を同時に読めない!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

以前からピアノの楽譜を見ながらピアノが弾けるようになれたら良いなと思っていましたが、なかなかそう簡単にはまいりません。

やっぱり鍵盤を観て弾いてしまいます。

たまにYouTubeで楽譜を見ながら弾くための効率的な練習方法はないかと探したりすることもあります。

そして最近これは、良いかなと思ったYouTube動画がありました。

それによると上下二段の楽譜を同時に見ながらピアノを弾く練習をすると良いということです。

楽譜

そして音符を音符としてみるのではなく形としてとらえるようにして 音が上がっているか下がっているかを見ながら鍵盤を見ずに弾き今弾いている先の音符を見て行く練習をすれば良いということです。

そうすると初見でもピアノが弾けるようになるという事です。

初見でピアノが弾けるようになれると良いですよね。

そこで試しに まず上下二段の楽譜を同時に見ながら・・・

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

上下同時に音符読めません!

どちらか一方を意識してしまって上下二段一緒になんて読めません。

ピアノ習ってる人は、上下二段一緒に読んでるんですか?

今までは、上の段を練習して下の段を練習して合わせるという感じでずっと覚え弾きをしてきました。

楽譜を読んで鍵盤を見て弾くという練習方法でしたで長く弾かないでいるとせっかく覚えた曲も弾けなくなってしまいます。

もし楽譜を見ながら弾けるようになっていれば 忘れても楽譜をみればすぐ弾けるから良いですよね。

2004年にせっかっく1年かけて弾けるようになっていたショパンの夜想曲もすっかり忘れて弾けなくなってしまっていました。

あ〜もったいない。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島にもストリートピアノがあるんだ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今は、ハラミちゃんで有名になったストリートピアノですが、私が最初にストリートピアノを知ったのはNHKの番組だったと思います。

海外の街角や駅や空港などにピアノが設置されていて誰もが自由に弾ける状態になっているピアノで 通りすがりの人がそのピアノを自由に弾いている様子を紹介していた番組を見たのがストリートピアノを知った最初でした。

ストリートピアノの発症については諸説ありイギリスのシェフィールドで引っ越し時に新居の階段を運び上げることができず一時的に野外に放置されていたピアノに由来すると言う説やイギリスのバーミンガムが発祥とする説があるようです。

ストリートピアノとは街中・街角などの公共の場所に設置された誰でも自由に弾ける状態のピアノの通称で「街角ピアノ」ともいいます。

ストリートピアノは音楽を通じて人と人のつながりを生み出すといった趣旨を込めて設置されています。

鉄道駅に設置されるものは「駅ピアノ」、空港に設置されるものは「空港ピアノ」とも称されています。

ストリート(街角)とありますが、建物のロビースペースなど、設置される場所はそれより幅広く公共の場所に設置されていても、演奏するために許可が必要な物はストリートピアノとは呼ばれないと言う事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

誰でも演奏は出来るが、設置された区画に公共性が無い場合はストリートピアノとは呼ばれないようです。

そして「ストリートピアノ」についてネット検索していて偶然、宇和島にもストリートピアノがあることを知りました。

ストリートピアノ宇和島
写真:宇和島市立南予文化会館ホームページより

 

場所は南予文化会館で宇和島市民の皆様の共有財産であります南予文化会館産業振興センター様グランドピアノ(ヤマハG-5)を芸術、文化振興のため広く一般開放をさせていただきます。なかなか弾く機会の少ないグランドピアノの感触や音色を楽しみください。とホームページで紹介されていました。

南予文化会館のストリートピアノは大変盛況みたいで利用のためのルールができたようです。

ご利用方法はご利用方法は、
1.希望の日にホールでの催しがないか確認
2.利用時間お一人様60分まで
3.ピアノの天板はできるだけ開けない。
4事務所にて住所氏名電話番号記入
と言うルールです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ギターの弦を張り替えたら6弦が1本足りない!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ギターの弦を張り替えるのは、けっこう私に取っては気合がいる作業です。

なかなか気分が乗らないと弦の張替をしようという気持ちになりません。

そんな私ですが、ギターを弾いていて そろそろギターの弦を張り替えないと駄目だなと思いました。

ということで6日の月曜日は、ちょうど定休日でしたのでギターの弦を張り替える事にしました。

いつもは、次女の部屋で張り替えるのですが、ちょうど母の部屋も片付いていてスペースができたので 今回は、母の部屋で弦の張替をしました。

母の部屋は、畳なので直にギターを置いても畳の方が、板の間よりは、気を使わなくて良いですのでね。

以前ギターの弦を3セット購入していましたので その内の1セットだけ残っていましたのでちょうど良かったです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

弦の張替

さっそく弦を取り出してみると弦が1本たりません。

そういえば 以前6弦が、切れたときにここから6弦を取って交換した事がありました。

仕方ないので6弦だけは、古いままおいて残りの5つの弦を張り替えました。

弦の張替

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

FacebookもJASRACと包括契約していたんだ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

JASRACがYouTubeやニコニコ動画等のUGC(User Generated Contents)サイトと包括契約し、所定の著作権利用料を事業者から徴収することで、サービス利用者側は特に手続をしなくてもJASRAC管理楽曲含む動画を合法的にアップロードできる仕組みになっていることは、YouTubeで演奏動画をアップロードされているYouTuberは、周知の事実だと思います。

ただし自分で演奏(打ち込み)した動画をアップするのは問題ありませんが、CD音源を使う場合(原盤権がからむ場合)はまた別です。

原盤権についてはNexTone管理楽曲の一部についてYouTube等において包括契約による利用が可能になっているようです。

私も何本か弾き語りをYouTubeにアップしています。
昔は、個人でJASRACに著作権料を払って演奏動画をYouTubeにアップしている人も見かけました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして昨日知ったのですが、FacebookやInstagramもYouTubeのよようにJASRACと利用許諾契約を締結している事を知りました。なので自分で演奏した動画ならYouTubeのようにFacebookやInstagramにもアップできるという事ですね。でもいつからそうなったんでしょうね?

利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク