「Amazon」カテゴリーアーカイブ

Amazonから「最新モデル Apple MacBook Pro」の注文確認メールが届いた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先週の土曜日にAmazonからご注文確認のメールが届きました。

注文履歴
| アカウントサービス | Amazon.co.jpご注文の確認
注文番号:77102501Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。Amazon.co.jp がお客様のご注文を承ったことをお知らせいたします。詳細は、注文履歴からご確認ください。商品が発送されましたら、Eメールにてお知らせいたします。お届け予定:
金曜日, 07/31
配送オプション:
お急ぎ便
お届け先:
182-0026
東京都
調布市小島町3-7-1
グランドール調布406

注文内容
注文日:1

最新モデル Apple MacBook Pro (13インチPro, Touch Bar, 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5, 8GB RAM, 256GB) – シルバー
Personal Computers
販売:Amazon Japan G.K.

¥ 175,770

商品の小計: ¥ 175,770
配送料・手数料: ¥ 510

注文合計: ¥ 176,280

支払い方法
クレジットカード 一括払い: ¥ 176,280

Amazon.co.jp でのご注文について、くわしくは注文についてのヘルプページをご確認ください。
一部の商品を除き、納品書を同梱せずにお届けしています。領収書が必要な場合は、商品発送後に注文履歴から印刷できます。くわしくは、領収書のヘルプページをご確認ください。
Dash Button/Dash Replenishmentサービスによるご注文については、Dash Button/サービス対応デバイスでの対象商品の設定時とご注文時の提供条件(たとえば、商品、価格、税金、入手可能性、送料及び売主)が一部変更されている場合があります。上記「注文内容」を十分にご確認ください。ご注文後、一定時間はご注文を変更またはキャンセルすることができます。また、発送後でも商品を返品することができます。詳しくは、Amazon Dash利用規約、注文履歴、Amazon.co.jpの返品ポリシーをご覧ください。
その他ご不明な点がある場合は、ヘルプページをご確認ください。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

またのご利用をお待ちしております。
Amazon.co.jp

本メールは、Amazon.co.jp でのご注文について、当サイトがご注文を受領したことを確認するものにすぎません。Amazon.co.jp が販売する商品については、商品が発送されたことをお知らせするメールを当サイトからお送りした時点で、当該商品のご購入についての契約が成立します。Amazonマーケットプレイス出品者が出品する商品については、商品が発送されたことをお知らせするメールを当サイトからお送りする時点で、当該商品のご購入についての契約が成立します。
在庫状況とお届け予定日は、確約されたものではありません。お届け予定日は、在庫状況の変動などにより変更される場合があります。
このEメールアドレスは配信専用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。
テキスト形式でのEメール配信をご希望の場合は、こちらから設定を変更してください。

最近、注文したモノは無いのに何だろと確認すると最新モデル Apple MacBook Pro (13インチPro, Touch Bar, 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5, 8GB RAM, 256GB) – シルバー Personal Computers 販売:Amazon Japan G.K. ¥ 175,770

という内容でした。

お届け先も私の住所とは違います。

まさかクレジットカードの不正利用かとドキッとしましたが、メールをよく確認すると私の名前が入っていませんので またいつもの詐欺メールであることがわかりました。

念のために ネットからAmazonにログインをして確認しましたが、MacBook Proの注文はしていませんでした。

もしこのようなメールが、来た時はメールに貼られてるURLは、絶対にクリックせずに 直接ブラウザからAmazonnを検索してAmazonのページで 注文履歴を確認しましょう。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

これってもしかして!やっちゃた?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先週の金曜日にAmazonで「ラインケーブル」「スマートフォン用のオーディオミキサー」と「マイクロフォン ミニクリップ」を1点づつ購入しました。

Amazon
Amazon

その商品が、 「ラインケーブル」 と 「スマートフォン用のオーディオミキサー」「マイクロフォン ミニクリップ」 が、別々の日に届き 「ラインケーブル」 は、注文して翌日に 「スマートフォン用のオーディオミキサー」と「マイクロフォン ミニクリップ」 は、今週月曜日に届きました。

今週月曜日に 届いた商品の袋を開封して商品を確認してみたら なんと 1点しか注文しなかった「マイクロフォン ミニクリップ」 が、2点入っていました。

マイクロフォン ミニクリップ
マイクロフォン ミニクリップ

なんで?

と思いメールを確認してみました。

すると 「マイクロフォン ミニクリップ」 が、2点 になっていました。

ただメールに書かれてた金額が、1点分の金額になっていましたのでその時は、「2点」の文字に気が付きませんでした。

Amazon

でもなんで同じ商品が2点届いたんだろうかと考えてみましたら もしかしたら「あれかな?」と心当たりがありました。

今回の商品を注文する前に 他の商品「エスエスエーサービス」の商品を注文していました。

その商品を購入するときに 一緒に今回2点届いた 「マイクロフォン ミニクリップ」 もカートに入れていました。

しかしレジで会計をしたら2つの商品をカートに入れたはずなのに 「マイクロフォン ミニクリップ」 が、入っていませんでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

なぜだろうと思いながらも「もう良いか」と 「エスエスエーサービス」の商品のみを注文していました。

あとでわかったのですが、 「マイクロフォン ミニクリップ」 商品は、「あわせ買い対象商品」でした。

この 「あわせ買い対象商品」 というのは、説明を読んでみると「 ご注文合計額が¥ 2,000 (税込)以上の場合、購入いただけます。」と書かれていました。

「マイクロフォン ミニクリップ」 の価格は、246円でしたので 「エスエスエーサービス」の商品 636円でしたので これを合計しても2000円にならなかった為に  「あわせ買い対象商品」 の「マイクロフォン ミニクリップ」 が、会計からはずされたようです。

そして今回は、 「ラインケーブル」「スマートフォン用のオーディオミキサー」「マイクロフォン ミニクリップ」を1点づつ注文したら会計金額が、2000円以上になったので 「あわせ買い対象商品」 の「マイクロフォン ミニクリップ」 も購入できました。

このとき前回注文できなかった 「あわせ買い対象商品」 の「マイクロフォン ミニクリップ」 を 新たにカートに入れましたので前回カートに入れていた 「マイクロフォン ミニクリップ」 が、カートに残っていて2つ同じ商品が届いたのだと思います。

まあ 「マイクロフォン ミニクリップ」 2点でも492円なので 返品せず持っておくことにしました。

あなたもAmazonで 「あわせ買い対象商品」 を購入するといは、気を付けて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ファイロファックスのクリップブックバインダーを購入!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今までサロンの予約帳として使っていた6穴のバインダーが、壊れてしまいましたので新しくバインダーをAmazonで購入しました。

今回購入したバインダーは、システム手帳でも有名なファイロファックスのクリップブックレザー調バインダーで色は黒です。

A5サイズでいろんな種類のノートが入っていて2450円でした。

いちおう予約帳として使うので中に入っていたノートは、取り外して 今まで予約ノートと して使っていた週間ダイアリーと入れ替えました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

個人用ダンボール防音室「だんぼっち」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

たまたまネットを見てて見つけたんですが、ダンボールで作られている個人用防音室「だんぼっち」という商品が紹介されていました。

この商品は、家の部屋の中にダンボールを組み立てて個室をつくるというモノです。

そしてこのダンボールの個室が、簡易的な防音室となるという事です。

実際にYouTubeで「だんぼっち」を作って紹介していたチャンネルがありました。

この「だんぼっち」の材料かなりデカいです。

宅配の人も一人じゃぁ運べないんじゃないですかね。

人1人が入る部屋のサイズですからね。

もし実際に使用する場合心配な点が喚起ですね。

防音室というくらいですから密閉されていますからね。

たまに空気の入れ替えは、しないといけないでしょうね。

あと夏は、暑いだろうなぁと思いました。

この「だんぼっち」の中でカラオケをすれば近所迷惑にはならないでしょうね。

一軒家なら家の中の部屋にもう一つ部屋を作るのですから防音効果はありますね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

アパートなんかでも良いかもしれませんね。

簡易的な防音室だから多少の音漏れはあるんでしょけどね。

ただ引越しする時には、どうするんだという事になるでしょうけど(笑)

一人カラオケするには、良い商品だと思います。

お値段もけっこういいお値段します。

「だんぼっち」のサイトはこちらです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

裁判長!死刑に決めてもいいすか?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

つい最近知り合いが、裁判員に選ばれたという話を聞きました。

その後受けたかどうかまでは聞いていませんので知りませんが!

でも身近で裁判員に選ばれたという話を聞くともしかしたら私にもいずれ来るのかもと思ってしまいます。

あなたは、もし裁判員に選ばれたらどうしますか?

裁判に参加した場合被告人が、罪を認めていたらまだ良いのですが、もし否認していたら裁判で有罪無罪を決めなくてはなりませんからもしかしたら「冤罪」が起きる可能性もあるかもしれません。

そういう場合素人の裁判員が、その被告人に対して 有罪か無罪かの判断がつくのかどうかが心配です!

 そして裁判での刑が「死刑」もありえる案件だったとしたらどうですか?

これから紹介する事件は、2007年1月25日に実際に起きた殺人事件です。

もしあなたが、裁判員だったらどういう判決を下しますか?

東京杉並区の自宅で85歳の母と61歳の長男が殺されるという事件が起きました。

犯人は、自宅の窓から侵入しナイフを手にして二階へ上がっていきます。

物音に気がついた二階の部屋にいた 61歳の 長男は、万一に備えて木刀を手にしていました。

ナイフを手に持った犯人が部屋に入ると長男ともみ合いになり「人殺し!」と叫んだ 61歳の 長男は、仰向けに倒れます。

そこに犯人が、ナイフで 61歳の 長男の心臓を一突きにして 死んだことを確認してから部屋にあった 61歳の 長男の財布から金を盗ります。

すると1階から 61歳の 長男を呼ぶ母親の声がして 犯人は声のする1階へ下りて声のした部屋へ侵入してふとんの上から 85歳の 母親の胸にナイフを振り下ろしナイフは、母親の心臓を貫通して 85歳の 母親 は動かなくなります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

犯人は、 85歳の 母親の部屋にあったバックからもお金を盗みます。

2人を殺した犯人は、自宅から合計で現金4万4千円と3千円程度のアクセサリーを盗みいったん犯人の自宅へ帰り着替えて一寝入りして 殺害した61歳の 長男の財布にキャッシュカードが有った事を思いだし また犯行現場の家へと侵入し長男の財布からカード5枚を盗みます。

犯人は、奪ったカードを複数のコンビニで金を引き出そうとしますが、暗証番号がわからず失敗しそれを記録していたコンビニのビデオがきっかけで犯人は逮捕されました。

なんと犯人は、被害者宅近所に住む日本大学理工学部三年生21歳の大学生による犯行でした。

この事件は、まだ裁判員制度がないときに起きた事件です。

実は、これは北尾トロ著書の「裁判長!死刑に決めてもいいすか?」の本で紹介されている事件を犯した犯人の裁判を北尾トロさんが、傍聴して著者自身が、裁判員になったつもりで自分だったらどういう判決を下すかを紹介している裁判傍聴記録です。

裁判長!死刑に決めてもいいすか?
裁判長!死刑に決めてもいいすか?

この中で北尾トロさんは、無期懲役の判決を出しました。

そして裁判官も同じく無期懲役を下しています。

あなたならどんな判決を出しますか?

もし私が、裁判員だったら何の罪もない 61歳の 長男 とその 85歳の母 を殺しお金まで盗んでいますので死刑判決を出しますね。

裁判官 や北尾トロさん は、なぜ 無期懲役の判決をだしたのか?

興味のある人は、 北尾トロ 著書「 裁判長!死刑に決めてもいいすか? 」を読んでみて下さい。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク