「オーディオ」カテゴリーアーカイブ

ビエラ4Kお部屋ジャンプlinkが使えなかった原因!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

6日までは、お部屋ジャンプLINKが使えていたのになぜか翌日7日の朝、テレビのホームボタンを押すといつも表示される「 お部屋ジャンプLINK 」のアイコンが表示されていませんでした。

お部屋ジャンプlink
お部屋ジャンプLINK のアイコンが表示されていない。

今までなら下にアイコンが表示されていました。

お部屋ジャンプリンク
お部屋ジャンプLINK のアイコンが表示されている状態。

YouTubeも観る事ができません。

サロンのテレビと2階のブルーレイは、 LANケーブル で繋がっています。

そこで2階のブルーレイのLANケーブルが、抜けているのかと確認しましたが抜けていませんでした。

次にWiiUでカラオケもLANケーブルでインターネットにつながっていますのでカラオケができるかを試してみたらちゃんとカラオケもできます。

次は、iPhoneのWi-Fiマークを確認しましたらWi-Fiマークはちゃんと表示されいまいす。

Wi-Fi機器は、2階のリビングにあります。

パソコンもWi-Fiで繋がっていますので YouTubeを再生してみましたらちゃんと再生できます。

という事は、インターネットは自宅までは入ってきて繋がっているということになります。

テレビの設定画面からインターネットの接続を試してみたのですが回復することはありませんでした。

お部屋ジャンプlink

2階のブルーレイは、HUBに繋がっていましたので HUB を介さず直接繋いでみましたがダメでした。

じゃぁサロンのテレビもHUBを介してLANケーブルで繋がっていますのでHUBを介さずに直接LANケーブルで繋いでみることいしました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

しかしLANケーブルの長さが足らず試すことができませんでした。

そこでパナソニックの お客様センター に電話をしてサポートを受ける事にしました。

しかしなかなか繋がらず待っていると電話が切れてしまいました。

またその後もかけるのですが、いっこうに繋がりません。

3回目も繋がらずしかたないので テレビを購入したお店ナンヨムセン・ワダへ相談してみました。

すると電話後にすぐに来て貰ってテレビを見て貰いました。

最初は、私が試した設定画面からインターネット接続をためしてみましたがやっぱり駄目でした。

次にテレビの主電源を切って試してみましたが、これも駄目でした。

次にルーターの電源を切って15分後に電源を入れてみましたが、それも駄目でした。

そこでHUBを介さずにテレビがらLANの挿しこみ口に直接繋いで試す事にしました。

LANケーブルは、ナンヨムセン・ワダで用意したモノを使って繋いでみると「 お部屋ジャンプLINK 」のアイコンが表示され2階のブルーレイで録画している番組を再生する事ができました。

お部屋ジャンプlink
お部屋ジャンプLINK のアイコンが表示されている状態。

そしてYouTubeも再生できましたので  ナンヨムセン・ワダ で5mのLANケーブルを購入して無事問題が解決できました。

原因は、サロンに設置していたHUBまたは、LANケーブルに原因があったようです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドルビーサラウンドが進化していた!ドルビーアトモス!妄想編

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

20代の頃からホームシアターに憧れていて それを自分の身の丈にあった予算で自分のサロンで実現してきました。

最初に購入したサラウンドアンプは、YAMAHA DSP-107ASTでした。このアンプも 7chありましたが、当時は BOSEの 101VM をフロント設置してサラウンドバックに BOSEの101MM で5.1chを構成していました。

YAMAHAのAVサラウンドアンプDSP107AST
YAMAHA DSP-107AST

YAMAHA DSP-107AST は、7ch全てのパワーアンプを搭載したデジタル・サウンド・フィールド・プロセッサで メイン、エフェクト、センターch全てのパワーアンプを搭載しており、11プログラム・20パターンの音場再生が可能でした。
さらに、センターを除く6chは、ヤマハ・アクティブ・サーボ・スピーカーにも対応していました。

今のAVサラウンドアンプは、 ONKYO AVレシーバーTX-DS898 でスピーカーは、BOSEの101MMとサラウンドバックに BOSEの101VM で7.1chを構成しています。

ONKYO AVレシーバーTX-DS898

サブウーハーは、BOSE ABC BASS CHARGERを使っていましたが、音が出なくなったので今は、リビングに設置していたONKYOのサブウーハーSL105で対応しています。

2016_1123_bose
BOSE ABC BASS CHARGER

7.1ch とは、なんぞや?という人もおられると思いますので 簡単に説明するとスピーカーの数になります。

視聴位置前方に フロント左・ フロント センター・ フロント 右にメインスピーカーを設置してサラウンドスピーカーは、 視聴位置サイドとバックに2本づつ設置します。

これで 7chになります。

残りの0.1chは、サブウーハーを表しています。

サブウーハーとは、低音専用のスピーカーになります。

これで 7.1ch サラウンドになります。

このドルビー 7.1ch サラウンド で 映画のDVDを楽しんでいました。

最近DVDで映画もあまり見なくなり最近は、カラオケで 7.1ch サラウンド を楽しんでいました。

その 7.1ch サラウンド アンプも平成14年9月頃に購入しまして 17年ほど経ちサラウンドアンプの1本のサラウンドスピーカーよりノイズが発生するようになりました。

もう古いアンプになるのでメーカーでも修理ができません。

そろそろサラウンドアンプも買い替えなくてはと思う様になりました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そこで サラウンドアンプをネットで調べてると 今は、7.1ch どころか5.1.2〜9.1.2 ch という表示がされていました。

これを見て「なんじゃこりゃ?」と最初何のことやらさっぱりわかりませんでした。

これは、「ドルビーアトモス」という新しいサラウンド方式で 5.1.2 ch で説明すると 5.1 ch は、今までと同じサラウンド方式で0.0.2 ch が、 「ドルビーアトモス」 で新たに加わったスピーカーの設置場所を意味します。

この 0.0.2 ch のスピーカーの配置の場所は、天井につける様です。

最初 「ドルビーアトモス」 についてわかっていなかったときは、従来通り 7.1ch でいいかなと思っていましたが、 「ドルビーアトモス」 の事を知ってからは、 「ドルビーアトモス」 で再生できるようにしてみたいなという妄想を抱くようになってきました。

もしうちのサロンで 「ドルビーアトモス」 を実現するには、どうすればいいのかを妄想してみました。

うちのサロンで 「ドルビーアトモス」 を実現できそうなスピーカー数は、 5.1.2 ch が、現実的だなと妄想しました。

今のサロンのスピーカーの配置は、フロント左・センター・フロント右・サラウンド左・サラウンド右・サラウンド左バック・サラウンド右・バックそしてサブウーハーとなっています。

サブウーハーの位置は、異なりますが、サロンのスピーカーの配置は下記のような図となっています。

ドルビーサラウンド7.1
ドルビーサラウンド  7.1ch

その「 サラウンド左・サラウンド右 」を ドルビーアトモス の2つの天井スピーカーにあてて  サラウンド左バック・サラウンド右・バック を 「 サラウンド左・サラウンド右 」にあてて 5.1.2 ch を実現しようかなと妄想してみました。

ドルビーアトモス5.1.2
ドルビーアトモス  5.1.2 ch

問題は、テレビからアンプまでかなり離れているので テレビからAVサラウンドアンプにHDMIケーブルを繋ぐには、10mから15mの長さのモノを用意しなくてはなりません。

この長さになると5万円くらいはしそうです。

テレビからアンプまで光ケーブルでつないでいるCD管に HDMIケーブルを 通そうと妄想しているのですが、果たして HDMIケーブル を通すことができるのかという心配もあります。

そしてAVサラウンドアンプは、こんどは、「DENON」にしようかなと妄想しています。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビエラでYouTubeの不具合!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

久しぶりにサロンのテレビ(ビエラ55型4K)のアプリからYouTubeを観ようとしたらテレビのリモコンでYouTubeの操作ができなくなっていました。

そこでテレビの主電源を切ってつけ直してみました。

そしてテレビのアプリからまたYouTubeを立ち上げてみました。

しかしさっきと同じでリモコンでYouTubeの動画を選択する事ができません。

YouTube不具合

左のYouTubeのメニューなら操作できるのですが、動画を選択して再生する事ができません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そこでパナソニックのお客様センターに電話をして聞いてみました。

するとテレビの不具合ではなく YouTube自体の不具合によるものであるという事でした。

パナソニックのホームページでもYouTubeの不具合が紹介されていました。

ビエラ(液晶テレビ)の一部機種において、「YouTube」アプリの一部機能が利用できなくなっております。
平素は、ビエラ(液晶テレビ)のご利用いただき誠にありがとうございます。

2019年8月29日頃よりビエラ(液晶テレビ)の一部機種において、「YouTube」アプリで不具合が発生し、一部機能がご利用いただけなくなっております。

■一部機能の利用できない事象
「YouTube」アプリの下記機能(Googleアカウントで利用する機能)で操作ができない、利用できない。
 ・登録チャンネル
 ・ライブラリー 
 ※「ホーム(おすすめ)」「検索」等の通常機能の利用はできます。

■対象ビエラ(液晶テレビ)
 ・DX950、DX850、DX800、DX770、DX750、DX600シリーズ
 ・CX800、CX800N、CX700シリーズ

「YouTube」アプリの不具合が解消するまでは、パソコンやスマホ等の端末機器等で「登録チャンネル」「ライブラリー」のご利用をお願いいたします。
また、ブラウザでも利用は可能ですが、操作等に手間がかかったり、一部の機能が利用できない場合があります。

お客様にはご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 ※「YouTube」アプリはGoogle社提供アプリです。

出展:パナソニックホームページより

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LANの空配管

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

家を建て替える時に 前もってLANの 空配管 をしていました。

早速LANケーブルの必要なところだけ先に通しておいて あとからLANケーブルが必要になれば 空配管 を しておけばそこでそこへLANケーブルを通せばいいのであとあと楽です。

先日嫁さんから次女が、部屋のテレビを置いて居る場所を移動させたいのに 移動さすとその近くに白い線を挿すところがないと言っていると聞きました。

白い線って何だ?

話を聞いただけでは、その白い線の意味がわかりませんでした。

そこで次女の部屋へ行って その白い線を確認してみました。

するとその白い線というのは、LANケーブルの事でした。

そこでテレビを移動させる近くのコンセントとアンテナの挿しこみの隣が何も無い状態だったのでここへ 将来LANケーブルが挿せるように空配管をしていたんだったかなぁと思いだそうとしましたが、10年以上たちますんで記憶も定かでなく はぐって確認すれば一番早いなと思いコンセントのカバーをはぐって確認してみました。

コンセント

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

コンセント

空配管

するとちゃんとオレンジ色のCD管が来てました。

これでLANケーブルを通すことができる事がわかりました。

こういう事があるんだったら最初からCD管内にタコ糸を通しておいてもらえば良かったと思いました。

そうしておけば LANケーブルにタコ糸を結んでCD管を通す事が出来ます。

その時は、そんな事思いもつかなかったからなぁ(^^;)

何か良い方法ないかなと思っていたら以前YouTubeで掃除機を使って CD管内 にタコ糸を通す動画をやっていた事を思いだしました。

今度やってみようかなぁ!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

壁掛けテレビのメリット・デメリット

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


サロンのテレビは、壁掛けテレビにしています。

家を建て替える時に壁掛けテレビにする様にしていましたので設計の方も壁かけられるようにして貰っていました。

アンテナ線もテレビの裏の壁を通していました。

しかし1年前に壁掛けテレビが故障してしまいましたので新しく壁掛けテレビを購入したために 新しい壁掛けテレビのアンテナ線は、壁の中を通す事ができませんでした。

壁掛けテレビのメリット・デメリットについて思った事を書いてみました。

壁掛けテレビのメリットは、というとまずは場所を取らないというのが一番ですね。

そして地震の時は、テレビが壁に固定されていますので揺れて飛んだりとか倒れたりする危険はありません。

今思いつくメリットといったらこの2つくらいですかね。

あと部屋の雰囲気が、お洒落な感じになるんじゃないでしょうか!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その反対に壁掛けテレビのデメリットなんですが、最近実感した事があります。

それは、WiiUゲーム機を壁掛けテレビに接続するときに HDMI端子が、テレビの裏についてあるので それに接続するのが大変でした。

色んな端子が、テレビの裏にありそれを覆うカバーが付いて居ます。

壁掛けテレビ

そのカバーを取り外して 端子に接続しなくてはならないのでちょっとややこしいです。

他の端子(ビデオ端子・USB端子)もテレビの裏なのでこれらを接続しなくてはならない時が大変だと思います。

また壁掛けテレビにすると部屋の模様替えをして場所を移動する事ができません。

あと壁掛けテレビを設置する裏に補強をしてないといけないので新築の時じゃないとなかなか壁に掛ける事は難しいと思います。

YouTubeを見てるとDIYでテレビを壁掛けにされてる人もおられますね。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク