クロネコヤマトからインボイス制度に関する依頼が届いた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先日、クロネコヤマトからインボイス制度に関する依頼が届きました。

インボイス制度に登録するか、しないかの質問でした。

2023年10月より消費税について「インボイス制度」が導入をされます。

これは消費税の納付税額の計算上、消費税額の控除(仕入税額控除)には、「適格請求書(インボイス)」が必要になるというものです。

インボイスを発行するには「適格請求書発行事業者」になる必要がありますが、免税事業者はこの適格請求書発行事業者になることができません。

適格請求書を発行できなければ、仕入税額控除が受けられません。

そのため取引先が課税事業者の場合、仕入税額控除が受けられなくなるため、消費税に当たる分の金額を値引きするように要求されるか あるいは、適格請求書を発行できる取引先へと替わられる可能性もあります。

得意先からインボイスが必要とされる場合、その得意先を無くしたくない場合は、課税業者になる必要があるという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そのため、このインボイス制度導入により免税事業者は「絶滅する」とも言われているようです。

しかし、得意先が一般消費者であれば、インボイス制度は関係がないことになります。

理容室であれば、理髪代を必要経費とする人はほとんどいません。
領収書を出しても「いらない!」と言う人やゴミ箱に捨てて行く人が多いです。
ですから理容室では、インボイス制度導入は必要ないと思います。

ただ美容室になると 接客業の方は、美容室代を必要経費にされる方が多いのではと思います。

なのでお客様に経費に落そうとしているような人がいる場合は、「うちの店はインボイス制度に登録していないですよ」と説明する必要がありますね。

ということでクロネコヤマトには、「インボイスの登録番号は取得しません!」と回答します!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今の乗用車のライトって自動でロー・ハイと切り替わるんだ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先週、嫁さんの車ヴィッツを修理に出してその間代車のヤリスを貸して頂いています。

月曜日の夜に嫁さんの職場へ迎えに行った帰りに気が付いたのですが、なんとライトが、自動でロー・ハイ切り替わる様になっていました。

最初は、私が手動でハイビームにして走っていると対向車が、来たのでローに切り替えそのまま走っているとライトが、勝手にハイビームになってるような気がしていましたが、まさか自動で切り替わると思わないので何なんだろうと思っていました。

嫁さんが、「自動でライトがローとハイ切り替わるんやね!」と言うので 私は、なんかライトおかしいなぁと思いながら運転していたので やっぱり自動で切り替わっていたんだと 嫁さんの言葉を聞いてその時にオートで切り替わってるんだと確信できました。

それが、分かると今の車って凄いなぁと感じました。

そしてその日に 初めてドライブレコーダーもついてることを知りました。

今、乗ってる嫁さんのヴィッツと比べるとやはり 新しいだけあって乗り心地も違うなと感じました。

もし今乗ってる車ヴィッツを買い替えるとしたら それが最後の車となるでしょうね!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

2030年には、ガソリン車の新車の販売は終わるという事ですが、その前の年に駆け込みでガソリン車を買う人が増えるのか それとも電気自動車を買う人が増えるのでしょうか?

私としては、今はまだ電気自動車は不安を感じます。

家庭用のEV充電器も設置しなくてはならなくなるでしょうし 遠出をしてどこかで充電しようとした場合充電時間もガソリンを入れるような感覚では、いかないでしょうし 冬など雪が降って渋滞したらと考えるとそれも心配ですね。

買い替えるなら自動ブレーキは必須ですね。

自動ブレーキは、義務化になるのかなぁ?

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Googleマイビジネス「定休日」なのに「営業中」!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日お客様から電話が、かかってきていたようで業務用パソコンに電話の履歴が表示されていました。

そこで電話をかけなおすと 今日の予約を取りたいというお客様の奥さんからの電話でした。

今日は、第3の連休日でお休みという事を伝えると営業日だと表示されていたので予約の電話をされたという事でした。

それを聞いて焦りました。

ホームページに間違った情報を載せていたかと!

よくよく話を聞くとGoogleを見たら営業されてると表示されていたという事でした。

その時は、事情がよく掴めずお客様との電話を終えました。

そこで思い当たったのが、Googleマイビジネスでした。

けっこう前にGoogleマイビジネスにサロン情報を登録していました。

そこで「宇和島、セイコウ」のキーワードで検索をして「Googleマイビジネス」を表示させると お客様が、言われるように「営業日」と表示されていました。

Googleマイビジネス

これは、不味いと思い修正しようと編集ページへアクセスしてみると 細かい設定ができません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

当サロンの定休日は、下記のようになっていますが、このような設定が、「Googleマイビジネス」ではできません。

毎週 日曜日
第1 日曜日翌日 月曜日(連休)
第3 日曜日翌日 月曜日(連休)

もし月曜日を定休日にしようとしたら 営業日の月曜日も定休日としなくてはならなくなります。

あと気になったのは、当サロンの混雑状態が表示されていました。

「えっ! それって何でわかるの?」

と思いました。

これを調べてみると

「混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。 こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗が混雑する時間帯や、店舗での待ち時間、滞在時間が表示されます。」

このような説明がされていました。

という事は、当サロンに来店されるお客様の携帯の位置情報から情報を集めているみたいです。

とにかく「Googleマイビジネス」は、もうちょっと細かい設定ができるようにして欲しいモノです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひょう疽がまだ治らない

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

1月16日に病院で「ひょう」の治療をしてもらったのですが、まだ治りません。

ひょう疽

薬も貰った分は、飲み切ったのですが、あれってまた貰いに行って飲まなくてはいけなかったのかなぁ?

今は、塗り薬だけを付けています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

以前は、薬を塗ってカットバンを巻いていたのですが、仕事がしずらにので今は、薬を付けてカットバンはせずにしています。

「ひょう」は、右親指なので仕事の時は、ハサミを開閉するたびに親指の「ひょう」の部位にハサミが当たって痛い思いをしています。

仕事で「ひょう」のところにハサミが、当たるから治らないのだろうか?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2023年 自衛隊募集相談員委嘱式

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

令和5年2月15日の午後13時より宇和島市役所で 自衛隊募集相談員委嘱式いしょくしきがありました。

なのでサロンを13時から14時30分まで閉めて市役所へ行ってきました。

宇和島市役所

委嘱式は、市役所4階の特別室で行われるということで 4階の入札室が、待合室となっているということで入札室へと案内されました。

時間が来て委嘱式のある特別室へ向かうと岡原市長をはじめ市役所職員と自衛隊の方が既に整列されていました。

特別室へ入ると岡原市長と目が合い市長も私を見て「お〜!」という表情をされていました。(^^)

岡原市長は、市長になる前から存じ上げていましたし またFacebookでもお友達になっていますので。

そして式典がはじまり岡原市長より委嘱状を手渡されてました。

頂いた委嘱状は、前回頂いたモノより一回り大きくなったいました。

そのあと自衛隊の方より自衛官募集についての説明があり予備自衛官候補では、WEB試験でも受けられるようになったという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

WEB試験は、4月10日から13日までありこの日のどれかを選び自宅からパソコン、スマホ、タブレットのいずれかを使って試験問題ページにアクセスしてログインして受けることができるという事です。

Web試験は、適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、学科試験及び作文問題のテスト区分で、示された
受験日の8時~19時の間で行えるという事です。ただし受験日の8時~19時の間でなければ、ロ
グインすることができないという事す。

使用する端末(パソコン、タブレット又はスマートフォン)のバッテリー残量が十分にある
ことを確認しておかないといけませんね!

試験が、開始されたら制限時間がありますので制限時間内にテストを終わらせる必要があります。

制限時間内であれば問題の見直し・修正は、画面の上部にある問題選択ボタンをクリックすると表
示されもう一度、選択または入力すれば修正等ができるという事です。

テストを終了する場合は、『テスト終了』をクリックするとテストを終了することができます。

各テストとも制限時間を過ぎると、強制的に終了となるという事です。

詳しくは、自衛官候補生Web試験の受験マニュアルからどうぞ!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク