お散歩動画で撮影しておきたいものが色々できました!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

駅前のかどやさんも取り壊されるという話をお聞きました。

駅前かどや

いつまで営業されていつから取り壊されるかについては、私は知りませんが、そうであれば早いうちに撮影しておかなくてはと思い20日の日曜日に撮影に行ってきました。

すると 今度は、伊達博物館の移転の記事がFacebookにアップされていましたので 伊達博物館と移転先の天赦園グラウンドの撮影もしておかないといけないなと思った次第です。

伊達博物館は、反対の声も上がっていましたが、反対の声を聞いたときは、なんかもう予算も通った後の事でした。

宇和島市もちょっとNHKに働きかけて 宇和島の伊達家の偉人を題材にして大河ドラマを作ってもらえば1年間は、観光客来てもらえるので それに合わせて伊達博物館が、完成すれば観光客も呼べるんですけどね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

と そんな事を思ったりもします。

先週は、コスモス南店が移転すると聞いて撮影をしに行ったばかりでしたが、最近建て替えとか移転とか多いですね。

私としては、動画のネタができて助かります(^^;)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

動物と行う伝統行事に批判の声

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

Yahoo!ニュースを見ていてこのような記事が目にとまりました。

動物とともに各地で行われる伝統行事に「動物虐待ではないか?」という指摘が相次いでいるという事です。

三重県桑名市の多度大社で行われている「上げ馬神事」では、人と馬が一体となり急な坂に挑戦し、壁を乗り越えた回数でその年の作柄を占うもので、県の無形民俗文化財に指定されている神事で、5月に行われた神事で馬1頭が坂の途中で転倒して骨折し、結果として殺処分されたそうです。

また、馬をはっぴやロープでたたくなど、複数の不適切な行為も確認され、1000件以上の批判的な意見が寄せられたという事です。

また動物愛護の観点から、今はもうなくなったものもあるそうです。

それは、ハブとマングースのショーです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

沖縄県によると、かつては沖縄の観光名物で複数の施設で行われていたそうですが、こちらも動物愛護の観点で故意に戦わせるのはよくないと判断し、2000年ごろから内容の変更を指導していて、結果として現在は行われていないという事です。

そういえばハブとマングースのショーありましたよね。

これも動物愛護の観点から無くなったという事です。

この記事を 見て思ったのが、宇和島の闘牛もなんか いちゃもん入るんじゃないかと ドキッとしました。

もしスペインの闘牛を日本でやっていたら絶対「動物虐待」だと言ってくるでしょうね!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドラッグストアーコスモス宇和島南店が移転!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ドラッグストアーコスモス宇和島南店が移転するという話を聞きましたので 移転するまでにお散歩動画に撮っておこうと思い撮影に出かけました。

コスモス宇和島南店まで行くなら せっかくなので宮下の大池と 宮下のグラウンドも撮影しておこうと思いそこまで足を延ばす事にしました。

夏という事で 帽子と水を準備して撮影に出かけました。

コースは、三島神社をスタートとして三島橋を渡り堀部公園前を通って コスモス南店まで向かいます。

そこから宇和島青果市場前を通って 先に宮下の大池に行き

そのあと宮下グラウンドまで登りそこをゴールにしました。

やっぱりグラウンドまで登る坂は、しんどいですね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

水を持って行って正解でした。

宮下グラウンドまで上がったら日陰を見つけてそこで水分補給をしました。

宮下グラウンドへ来るのも何十年ぶりだと思います。

水分補給のあとグラウンドをぐるっと回る感じで反対側のバックネット裏に行って そこからショートカットできる急な階段から下の道に下りるというコースです。

そして昨日、その動画が完成しYouTubeへアップしました。

興味のある方はご覧ください。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

うわじま歩ポ

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

「うわじま歩ポ」は、ご存じでしょうか?

うわじま歩ポ

「うわじまあるポ」とは、毎日歩いて、歩いた歩数によってポイントを貯められるアプリで、ポイントが貯まったら宇和島市内の取扱店で利用できるクーポンや健康マイレージ共通達成券(1,000円相当のお買い物券)と交換することができるそうです。

実は、何年か前に登録をしていましたが、登録をしていた事をすっかりと忘れていました。

登録したいた事に気づかされたのは、市役所に今回の健康診断結果の説明を聞きに行った時に担当の方から案内されて それで以前登録したいた事に気が付きました。

このポイントは、1年でリセットされるという事なので何年か分のポイントは、失ってしまいました。

といっても 私は、インドア派なので散歩することも全くなかったので ポイントもあまり貯まっていなかったかもしれません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

しかし 今年からは、動画の撮影散歩をするようになりましたので以前よりは、ポイントは貯まると思います。

現時点でポイントを確認すると累計で65ポイント貯まっていました。

という事は既にクーポンは、貰える権利を獲得しています。

これからも 休みには、散歩をして動画撮影をするでしょうからポイントは、以前よりかは貯まるでしょうね。

散歩をしたときは、普段の2倍は歩いていますからね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

三島神社に謎の銅像

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

三島神社

昨日、三島神社を撮影に行ってみましたら 一番上の三島神社境内で工事をしていました。

梶原計國

工事をしている人に

「神社の撮影に来たのですが、撮影良いですか?」聞くと

「どうぞ」と了解を頂きましたので撮影させていただきました。

そういえば自治会長が、三島神社の境内が、50㎝ほど地盤沈下をしているので補修工事をするという話をされていました。

丁度その工事を今しているようです。

ちょっと前に三島神社の屋根の吹き替え工事も終わって屋根も綺麗になったので 撮影しておこうと思いきたら丁度地盤補修工事の最中でした。

三島神社

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

三島神社の手水ちょうずの向こうに 目をやると銅像の頭が見えました。

梶原計國

こんなところに銅像があったか?と思いあとからその銅像が立っている場所に行ってみました。

すると「梶原計國かじわら けいこく
」という名前が、書かれていました。

裏に回ると説明文が、かかれていました。

梶原計國 梶原計國

それを読むと 関東愛媛県人会を再興し三十有余年その育成と運営に献身的に取り組み会長に就任し全国屈指の県人会に発展させた功績を称えて銅像が建てられたようです。

ネットで検索すると「大東製薬工業株式会社」の創業者だという事が分かりました。

昭和24年(1949年)
梶原計国、梶原百合子が学童衛生会を創業。
学童向け駆虫薬、栄養剤を健保組合等の各種団体へ集団配給。
厳しい食糧事情・衛生事情のなか、特にチョコレートタイプの駆虫薬「駆虫チョコレート」が好評を得る。
昭和26年(1951年)
株式会社 学童衛生会を設立。
昭和34年(1959年)
総合ビタミン剤「バイタルミン」シリーズ発売。
主力製品を総合ビタミン剤へシフトすると共に、販路を卸および 薬局を中心とする取引にして、販売強化。
昭和35年(1960年)
ヨヒンビン製剤「サースモンチョコ」発売。
昭和37年(1962年)
大東製薬工業㈱へ改称。
性ホルモン軟膏剤「ヒメロス」発売。
昭和39年(1964年)
性ホルモン軟膏剤「トノス」発売。
昭和40年(1965年)
ヨヒンビン製剤「ガラナピン」発売。
強壮ドリンク剤「サースモンダイヤモンド」発売。
性ホルモン軟膏剤「バストミン」発売。
昭和41年(1966年)
ヨヒンビン製剤「ガラナポーン」発売。
性ホルモン軟膏剤「ヘヤーグロン」発売。
副腎皮質ホルモン軟膏剤「シンプレゾン」発売。
脂質代謝異常改善薬「ハイスラット-カプセル」発売。
昭和55年(1980年)
大正薬化工業「トノス・ハリーマーク」発売。
昭和56年(1981年)
梶原計国、会長に就任。
梶原 優、代表取締役社長に就任。
昭和64年(1989年)
生産量拡大のため、本社工場を全面的に改修。
平成7年(1995年)
ベトナム伝統医学院と科学技術研究委託契約。
「龍亀薬酒」開発着手。
平成8年(1996年)
GMPに対応するため、甲府工場を新築。
平成9年(1997年)
甲府工場、本格稼動開始。
梶原 優、代表取締役会長に就任。
福井靖彦、代表取締役社長に就任。
「龍亀薬酒」に関する基礎研究終了。
平成12年(2000年)
福井靖彦、名誉会長に就任。
福井厚義、代表取締役社長に就任。
平成13年(2001年)
会社設立50周年。
平成14年(2002年)
健康茶シリーズ「セボナ茶」「霊芝人参茶」「オートシナー茶」新発売。
「龍亀薬酒」ベトナムの医薬品製造許可取得。
平成15年(2003年)
梶原 優、相談役会長に就任。
医薬品事業と健康食品事業を分離。
「グローミン」新発売。
平成18年(2006年)
ジェクス株式会社・サポートシリーズに「グローミン」「バストミン」を導出、新発売(3月)。
本社改築(10月)。
平成19年(2007年)
甲府工場・稼動10周年。
平成21年(2009年)
創業60周年。
平成23年(2011年)
会社設立60周年。
大木製薬株式会社に「グローミン」「バストミン」「ガラナポーン」を導出、新発売。
平成24年(2012年)
「ヒメロス」上市50周年。
平成25年(2013年)
「グローミン」上市10周年。
平成26年(2014年)
「トノス」上市50周年。
平成27年(2015年)
大東薬品工業(株)と業務統合、本社営業所を発足。
平成28年(2016年)
「ガラナポーン」「ヘヤーグロン」上市50周年。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク