先週、私にもワクチン接種の案内が届きました。
それではということで日曜日にネット予約をしようとしたら なんと接種の対象年齢ではないということで受けつけてもらえませんでした。
まだ59歳だからかなと思い案内をみると昭和32年4月2日から昭和37年4月1日生まれまで接種できると書いてあるので予約できるはずなのですがね?
月曜日に市役所へ問い合わせるとネット予約は、今日7月12日(月)からだということでした。
前回は、母の予約をパソコンから取ったので今回は、iPhone 6からワクチン予約を取ろうと 予約ページへアクセスするとずっと読み込み中のまま前に進みません。
市役所へiPhone 6は、対応していないのかを問い合わせるとiOSバージョンが、12以上なら対応しているという事でした。
それじゃぁ私のiPhone6も対応しているはずなのですが、何回かアクセスしてみましたが駄目でした。
仕方がないのでパソコンから予約を取りました。
パソコンは、前回母の予約を取っていますので要領もわかっています。
それで予約の空いている病院を見てみると 母の時よりは、個人病院も空きがありました。
そこで私は、近所の歩いて1分の小林小児科でワクチン接種の予約を取る事にしました。
1回目の予約ができると2回目の予約は、場所と時間は同じになるのでスムーズに予約ができました。
ネット予約での注意点は、家族の分の予約も取ろうとすると家族一人ひとりにメールアドレスが必要になります!
前回、母の予約をするのに私のGメールを使用したので 今回の私の予約では、Gメールを使う事ができずフィーモのメールを使って予約をしました。
今までコロナワクチンの様子を見てきた中でワクチンは、自分の中では、ファイザーが良いなと思いました。
日本で最初に承認されて多くの人接種されましたので私にしてみれば治験しているのと同じです。
最初、高齢者からワクチン接種すると聞いた時は、高齢者で治験するのかと思った次第でした。(^^;)
ワクチン接種をして死亡例もあるという事ですが、因果関係はわかっていないようです。
私の母も嫁さんもファイザーのワクチンを接種して酷い副反応もでていませんので安心感はありますね。
ファイザーは、通常、3週間の間隔で2回接種します。最も高い発症予防効果が得られるのは、2回目を接種してから7日程度経って以降で体の中である程度の抗体ができるまでに1~2週間程度かかり臨床試験においてワクチンを2回接種した場合の有効率は約95%と報告されております。
そしてモデルナワクチンの場合は、通常、4週間の間隔で2回接種します。臨床試験において、本ワクチンの接種で十分な免疫が確認されたのは、2回目を接種してから14日以降となっています。また、ワクチンを2回接種した場合の有効率は約94%と報告されております。
モデルナワクチンの場合は、モデルナアームという副反応が出る場合1週間してからでるという話を聞いて1週間して副反応が出るというのもね(^^;)
なのでファイザーが接種できるうちにしておこうと思い今回のワクチン接種の予約を取りました。
これで来月の接種日を待つだけです。
【▼記事は、下記に続く】
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】