「WordPress」カテゴリーアーカイブ

ブログのお引越し その8

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ブログのお引越しって ホント大変です。

こんなに 大変なモノだとは、思ってもいませんでした。

別に 引越しするわけではなくミラーブログを 作るだけなんですけどね!

既存のブログサイトを 利用すればまだ楽だったのかもしれません。

何が、大変って 今借りてるレンタルサーバーに ブログ「 WordPress(ワードプレス)」をインストールするところから始めましたので そしてそのインストールしたブログは、MySQLデータベースを 利用するということで これを追加しWordPress(ワードプレス)と連動して使います。

私が、利用しているレンタルサーバーは、お名前.comの共用サーバーSDプランを利用しています。

他のレンタルサーバーでは、MySQLを操作するツール「phpMyAdmin」が、利用出来るように準備されているそうですが、お名前.comでは、このツールが、準備されていない為に 自分でインストールして設定しなくてはなりません。

新規からブログを はじめるならMySQLを操作する様な事は、多分しないでしょうが、既存のブログをエクスポートして それを 新規ブログ「 WordPress(ワードプレス)」に インポートするということで もしもの時の為に これを操作しなくてはいけない場面も出てくるかもしれないので準備して置くことに越したことはないと思いインストールして準備しておくことにしました。

MySQL操作するツール「phpMyAdmin」も無事にインストールでき設定もしたんですが、イマイチ操作方法が、まだよくわかりません。

これは、ぼちぼち勉強することにして ミラーブログに 上手く写真をリンクする方法ですが、今までは、相対パスで記述してましたが、これを絶対パスに 書き換える事にしました。

絶対パスとは、下記の様に「http//:wwww」から記述します。 

<img src=”http//:wwww.ドメイン名/フォルダー名/ファイル名.JPG” alt=”” >

それに対して相対パスとは、下記の様にドメイン名の下のフォルダー名から記述します。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

<img src=” ./フォルダー名/ファイル名.JPG” alt=”” >

なぜ絶対パスにしたかというと ブログをインストールしていたフォルダーに既存のブログの写真を収納するフォルダーを 新規に作る新規ブログでプラグインする時にエラーが、生じた為ブログをインストールしたフォルダーの外に 写真を収納するフォルダーを 作ったからです。

これから書くブログの写真については、ブログをインストールされたフォルダー内に写真が収納されますが。

テキストファイルに書かれてるイメージリンクの置き換えは、テキストエディターの 自動置き換え機能を使えば簡単に置き換えてくれます。

2013_1213_url

まずは、I-YOブログから Shift_JISでエクスポートして そのファイルをテキストエディターで開き相対パスを絶対パスに自動置き換えをします。

自動置き換えできたShift_JISテキストファイルを ファイルの文字コードを 一括して変換するツール「KanjiTranslator 1.6」を使って UTF-8ファイルに変換してWordPress(ワードプレス)にインポートしました。

このインポートも なかなかインポートできず何回か繰り返してやっとインポート出来た次第です。

あとは、写真を FTPソフトで アップするだけです。

これで ようやく大雑把な形ですが、ブログとしての体裁が、整いました。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログのお引越し その7

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日の続きです。
ワードプレス
い~よblogで ブログの画像ファイルが、保存されていた階層と同じ階層同じ名前のフォルダーを 作りそこへ画像ファイルをインポートすれば上手く記事の写真とリンクできるかなと思い実行してみましたが、
結果は、ダメでした。
インポートしたバックアップファイルに 記載されていた画像ファイルのパスに問題がありました。
い~よblogからエクスポートして WordPress(ワードプレス)にインポートするとイメージタグが、このようになってしまします。
<img src=” /usr/seikou38/ファイル名.JPG” alt=”” >
この様に タグの中に書かれている画像パスでは、ちゃんとリンクされません
「/usr/」「 / (スラッシュ)」前に「.」が、付いて 「./usr/」の様になってくれていれば画像と記事に 上手くリンクが、張られるのですが、「./usr/」になっていない為に 画像パス「 / (スラッシュ)」前に「.(ドット)」を付け加えて修正しなくては、なりません。
<img src=”./usr/seikou38/ファイル名.JPG” alt=”” >
上記の様になってくれていればホントに良かったんですがね!
そこで バックアップファイルを テキストエディタで開き「/usr/」の箇所を「./usr/」に自動置き換えをしてWordPressにインポートしてみました。
そしてWordPressで書いたブログ記事テキストで開いて確認すると「./usr/」に 修正されていませんでした。
スラッシュの前にドットの無い「/usr/」の状態です。
「えっ! なんで?」
そこで エクスポートしたUTF-8ファイルを よくよく見ると 文字化けした状態なので 上手く変換できなかった様です。
SJISであれば 文字化けせずに見えるので ちゃんと置き換えできるんですけどWordPressは、インポートするのにUTF-8じゃないとダメみたいので 何回となく試行錯誤して試してみたのですが、上手くいかずお手上げ状態です。
と いう事で 何回もWordPress(ワードプレス)に インポートを 繰り替えましたので記事が、ダブって表示されてしまうようになりWordPressブログの日々の記事に不都合が起きていしまいました。
こうなるとWordPress(ワードプレス)を削除して 再インストールするしかありません。
WordPress(ワードプレス)は、データベースを使ってるから FTPで データファイルを削除してもダメみたいなので データベースのデータも削除しないとダメみたいです。
う~ん!ややこしい事になりました!
と いう事でWordPress(ワードプレス)とMySQLをアンインストールしました。
削除
削除
とりあえずWordPressの 良い予行練習ができました。
とりあえずUTF-8で 上手く画像パスが、置き換えれるようにするには、どうすればいいか思案しなければなりません。 
それでは、状況が進展しましたらまたら「ブログのお引越し その8」の記事を書きます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログのお引越し その6

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

只今当ブログは、「ブログのお引越しシリーズとなっています(^^;)」
ミラーブログ WordPress(ワードプレス) 記事のインポートは、完了しました。
あとは画像のインポートが残っています。
画像のインポートをする前に 既存(今書いている)のブログより画像を エクスポートしなくては、なりません。
この作業は、既に済ませています。
DSダウンローダー2.12というソフトを 使ってブログの画像をダウンロードをしました。
この時に 大変なミスを 犯している事に気がつきました。
それは、画像に付けるファイル名ですが、アルファベットで書いていればなにも問題はなかったのですが、途中から日本語で ファイル名を付けていましたので 日本語のファイル名は、すべて文字化けを起こしてしまいました。
文字化けした状態では、記事と画像のリンクが、上手く繋がらず画像が表示されません。
文字化け
引越しをしなければ問題は、ないのですが、この問題は、あとで対策を考えます。
あとは、この画像を ミラーブログWordPress(ワードプレス)にインポートすればいいだけです。
私の場合は、レンタルサーバーに ブログを立ち上げましたので FTPソフトで まとめて画像を アップロードが、できるのがレンタルサーバにブログを立ち上げた利点となっています。
ここで 問題なんは、既存のブログサイトより引っ越して 引越し先のブログに変わると 画像を収めてるフォルダーの階層やフォルダー名が、既存のブログサイトとでは、変わってしまいます。
なので 今まで書いてきたブログ記事に 載せていた画像のリンクが、切れてしまい引越し先のブログでは、記事をインポートできても その記事に対しての画像が、表示されないという事が起こります。
これを 引越し先のブログでも 今まで通り画像を記事に対して表示させるには、記事と画像を保存しているフォルダーの間に 正しいリンクを 張りなおさなくてはなりません。
これも自動でできればいいのですが、そういうソフトは、無いみたいです。
なのでこれをしようと思うと手作業になってしまいますので記事数が、多ければ多いほど気の遠くなる作業となります。
ただHTMLソースが、わかる人は、テキストエディターを 使ってイメージタグの自動置き換えをして対応することはできます。
レンタルサーバーを 借りてそこでブログを 立ち上げていれば少しでも この作業を簡単にできる方法はあります。
それは、既存のブログの画像が、保存されていた階層と同じ階層に同じ名前のフォルダーを 作りそこへ画像をエクスポートすれば上手くいけばリンクを修正する事なくリンクが、繋がる場合もあるかもしれません。
私もレンタルサーバーに ブログを立ち上げましたのでこの方法が使えますので 同じ階層に同じ名前のフォルダーを作って設置しました。
続きは、また明日!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログのお引越し その5

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日の続きです。
php.iniファイルを FTPソフトを使いUTF-8でドメイン直下にアップロードする方法ファイルサイズ2MB制限20MBに変更する事が、できましたので「理容室/Family Salon セイコウから」ブログのバックアップファイルを WordPress「ワードプレス」のブログにインポートする為の準備ができました。
さて エクスポートしたブログのバックアップファイルをWordPress「ワードプレス」にインポートします。
ブログインポート
ブログインポート
ブログインポート
開始ボタンを押すと ブログの記事タイトルが、画面の上から下へとズラッと表示されていきました。
で 少し待つとなんか動きが止まった様なので画面を下にスクロールさせてみると記事タイトルは、途中までしか 書き出されていませんが、インポート動作は止まっているようです。
失敗したのかなと原因を 考えてみるともしかしたらインポートのタイムリミットが、短いのかもphp.iniファイルに 指定してあるタイムを見てみました。

memory_limit = 20M
post_max_size = 20M
upload_max_filesize = 20M
max_input_time = 60

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

タイムリミットの数字は、60となっていましたので これを600と書き換えてインポートを試してみました。
すると先ほどよりは、多くのブログタイトルが、表示されましたがまた途中で止まってしまった様です。
これでやはりタイムリミットが、原因である事が、はっきりしました。
そこで次は、600から900に書き換えて試してみました。
今度は、ブログの初回日まで表示され上手くインポートが、終了しました。
ブログインポート
これで ミラーブログとして文章のみは、表示されますが、まだ画像のインポートが、すんでいないので 次に画像をミラーブログにインポートしなくてはなりません。
ただここで問題なのは、画像がインポートできても記事と画像のリンクが、切れてますので このリンクを復元しなくてはなりません。
もしこれを 手作業でするとなると気の遠くなる作業となります。
これも自動で リンクできるシステムは、ないものでしょうかね? (^^;)
それでは、また進展がありましたらその時に書きます。
 
※今日のブログは、ミラーサイト「WordPress」で書いたものを こちらのブログに貼り付けました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログのお引越し その4

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日のブログ内容は、専門用語だらけなので ちょっと難しいかもしれません。
エクスポートとは、ブログの内容を 取り出す書き出す事を 意味します。
そしてインポートとは、ブログの内容を 入れ込む書き込む事を意味します。
あとパーミッションとは、ファイルやディレクトリーを 「読み込み」「書き込み」「実行」の権限を与えるかどうかの設定です。
い~よblog「理容室/Family Salon セイコウから」のマイ・ブログからエクスポートしたブログのバックアップファイルを サロンのホームページをアップしているレンタルサーバーへ 引越しというよりは、バックアップの為に 立ち上げたWordPress「ワードプレス」のミラーブログに インポートするのに ファイルサイズ制限が、2MBという事で インポートする事ができませんでしたが、これを回避するためネットで情報を集めファイル制限を 変更する事が出来ることを知り試してみました。
「.htaccess」ドット・エッチ・ティー・アクセスに 命令文を記述してWordPressをインストールした直下にこのファイルを設置すればファイルサイズの変更が、出来るとありました。
命令文は、

php_value memory_limit 20M
php_value post_max_size 20M
php_value upload_max_filesize 20M
php_value max_input_time 60

このように記述して WordPressをインストールした直下に「.htaccess」このファイルを設置しました。
そして ファイルサイズが、変更されてるか確認すると ページ自体がエラー表示となっています。
そこで パーミッションを 755、644、604と変更してみたり 記述コードに文字の誤りがないか確認したりアップするフォルダーを 変えてみたりしてみましたが、どれもエラー表示となります。
そこで お名前.comレンタルサーバーは、「.htaccess」が、禁止されてるのか確認してみましたが、どうも使えるみたいです。
そこで ほかの方法は、ないか調べてみる php.iniファイルを FTPソフトを使いUTF-8でドメイン直下にアップする方法もある事がわかりました。
php.iniパーミッションは、644です。
命令文は、

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

memory_limit = 20M
post_max_size = 20M
upload_max_filesize = 20M
max_input_time = 60

このように記述して ドメイン直下にアップしてみました。
すると 
「おぉ~っ!」
2MBの表示が、20MBに変更されました!
2MB
20MB
やった~(((o(*゚▽゚*)o)))
これで ブログのバックアップをインポートできます。
この続きは、また!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク