「サロンポスⅡ」カテゴリーアーカイブ

サロンポスⅡの消費税8%から10%への切り替え

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

10月1日から消費税が、10%になりますのでサロンの業務用パソコン(サロンポスⅡ)の消費税の切り替え作業をしました。

切り替え作業をしておくと切り替え適用日「2019年10月1日」より消費税10%の価格が適応されます。

サロンポスⅡの 消費税切替方法

サロンポスⅡの「メニュー」画面の右下の「保守ツール」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

「保守ツール」 の「消費税切替」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

1.消費税税率と価格の変更」を選択し下の「次へ」をくりっくします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

次のページでは、「モード」に今現在のモードが、表示されています。その下で「処理選択」を選びます。

うちのサロンでは、「モード」は、「総額モード」です。

サロンポスⅡ消費税切り替え

今回も「総額モード」を選んで下の「次へ」をクリックします。

「消費税率および価格追加設定」画面では、左側が今までの設定が、表示されています。右側に新しい消費税10%の設定をしていきます。

サロンポスⅡ消費税切り替え

「新しく設定する消費税率の設定内容」へ入力していきます。

右側の「税率適用日」に2019年10月1日と入力します。

サロンポスⅡ消費税切り替え

次に消費税率には、「10%」を入力します。

サロンポスⅡ消費税切り替え

その下の技術丸め算出方法は、「四捨五入」のままにしました。

その下の技術丸め算出 単位(円)は、今までは、「1円」でしたが、今回は「10円」を選びました。

サロンポスⅡ消費税切り替え

「1円」「5円」「10円」それぞれ選ぶと下記の表のように端数処理されます。

サロンポスⅡ消費税切り替え
出展:(丸め算出表)SALONPOS LinQ2 消費税率変更手順 より

次にその下の商品 丸め算出方法は、「四捨五入」のままにしました。

その下の 商品丸め算出 単位(円)は、今まで通り「1円」のままにしました。

請求丸め算出方法は、「四捨五入」のままにしました。

請求丸め算出方法(円)は、「10円」を選択しました。

サロンポスⅡ消費税切り替え

次に「指定変更後(総額モード)」の設定をします。

「単価計算方法 内税」「単価計算方法 非課税」「非課税時の消費税区分」までは、そのままにし「消費税率」に「10%」を入力します。

サロンポスⅡ消費税切り替え

その下のお預かり単位「技術」は、「10%」に変更されています。その下の「端数の丸め方」は、「四捨五入」となっています。

その右側の「商品」の お預かり単位 は、「1円」と表示されその下の 「端数の丸め方」は、「四捨五入」となっています。

サロンポスⅡ消費税切り替え

その下の「次へ」をクリックします。

「設定内容の確認」をします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

赤字で表示されてる箇所が、新しく変更されたところです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

間違いが無ければ下の「追加」をクリックします。

「この設定で、消費税情報と価格情報を追加します。よろしいですか?」と確認が求められます。

サロンポスⅡ消費税切り替え

はい」を選択すると処理が始まり完了します。

サロンポスⅡ消費税切り替え

変更された価格の確認と修正方法

変更された価格を確認する場合は、メニューの中央下の「マスタ管理」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

「マスタ管理メニュー」の「技術&商品関連」タブより「サービスメニュー」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

「技術メニュー」の価格を確認する場合は、 「技術メニュー」 タブをクリックして「カテゴリ」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

その中から確認または修正したいメニューを選びます。

サロンポスⅡ消費税切り替え

たとえば「大人カット」ならメニューの中の「大人」を選びその中の確認または、変更したいメニューを選ぶとそのメニューの内容が、表示され右の価格のところに新しく設定した「適用開始日」と「金額」と「税区分」が、表示されます。

サロンポスⅡ消費税切り替え

ここで表の中の金額をクリックすると金額の修正も行えます。

サロンポスⅡ消費税切り替え

修正が、完了したら右下の「保存」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

これで保存が完了しました。

設定した消費税情報の削除方法

もしも2019年9月30日にリーマンショックのような事が、起きても大丈夫です。 (笑)

10%設定を削除すれば今まで通りの仕様で使えます。

設定した消費税情報を削除する場合は、 「保守ツール」 の「消費税切替」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

「消費税率および価格追加開始」より「2.追加消費税率と価格の削除(※「1.」の処理で設定をした内容を取り消ししたいい場合にのみ使用)」を選び「次へ」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

「最新の消費税の適用日及び税率」「2019/10/01(10%)」と表示されます。「次へ」をクリックします。

サロンポスⅡ消費税切り替え

削除対処が、表示されます。

「以下の消費税適用日の消費税率マスタ及び、該当する価格データを削除します。」「税率:10%」「税率適用日:2019/10/01」

削除対象を確認して間違いなければ右下の「削除」をクリックしすると対象情報が削除されます。

サロンポスⅡ消費税切り替え

まとめ

消費税10%の設定は、早めにしておいても「適用日」までは、今まで通りの価格設定でサロンポスⅡは、使えますので早く設定して消費税10%が加わった新価格の確認作業をしておくと良いです。

新価格を確認するには、「マスター管理メニュー」「サービスメニュー」内の「技術メニュー」「商品メニュー」でそれぞれ確認できます。

本体価格(税抜きの技術料金・商品価格)を逆算した場合、これまで設定されていた税込価格算出時の丸め処理によっては、 誤差が生じる場合があります。

その場合は、設定したあとでも価格の修正もできます。

また新価格全体に大きな問題がありましたら 新しく設定した消費税10%の設定を削除して 丸め算出方法「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」端数の丸め「1円」「5円」「10円」を見直して再設定もできますので安心です。(※この作業は、新価格の適用日までに行って下さい)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サロンポスⅡに「令和」を設定

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

サロンで使っている業務用パソコンのサロンポスⅡへ 今回新しく決まった元号「令和」を設定登録しました。

ふと昨日思いつきサロンポスⅡも新元号の設定をしておかなくてはと思いつき実行に移しました。

サロンポスⅡ は、新しく決まった元号をアップデートする事なく自分で決まった元号を入力する事ができます。

サロンポスⅡで元号を必要とする時は、お客様の生年月日を登録する時です。

生年月日は、西暦でも元号でもどちらでも登録できるようになっていますが、今までのお客様はすべて元号で生年月日を登録してきましたので元号で統一するために今回も新元号での登録をしました。

生年月日を登録しておくとお客様の年齢が、毎年更新され今現在何歳かがわかります。

サロンポスⅡ 自体は、年齢の計算は西暦で計算しています。

なので元号を登録するときにその元号が、西暦何年から開始するのかを登録しておく必要があります。

元号の開始年月日が間違っていると正しいお客様の年齢が表示されなくなります。

明治は、「1868年1月1日」大正は、「1912年7月30日」昭和は「1926年12月25日」平成は、「1989年1月8日」そして令和は、「2019年5月1日」と登録しています。

新元号の登録は、難しい設定ではなく新元号の「令和」の漢字をキーボードから入力して元号使用開始日を2019年5月1日からと登録するだけです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

それでは、サロンポスⅡに新元号を登録する方法を紹介します。

まずサロンポスⅡのメニュー画面を開きます。

3段目中央の「マスター管理」を選びます。

メニュー
メニュー

「マスター管理」 の上のタブより「名称」を選びその右側一番下の「年号名称」を選びます。

マスター管理
マスター管理/名称

5番目に「令和」とキーボードより入力しその行の 開始日付をタップします。

開始日付入力
年号名称マスタメンテナンス

そこに2019年5月1日と開始日付を入力し「OK」をタップしますると開始日付が表示されます。

開始日付入力
開始日入力
開始日付入力登録
開始日登録

そして右下の「保存」をタップすれば完了です。

保存
開始日保存完了
令和
新元号「令和」登録完了

これで「令和」生まれの新規のお客様が、来店されても元号で生年月日を登録する事ができます。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

業務用パソコン・サロンポスⅡの裏ワザ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


最近あまり使わない操作を直ぐ忘れてしまう事が多々あるので 自分の為に備忘録として記事に残しておきます。

サロンで使っている業務用のパソコン・サロンポスⅡです。

このサロンポスⅡは、業務用パソコンですから電源を入れると直接サロンポスⅡが、立ち上がりサロンポスⅡを終了させるとパソコンの電源は切れます。

なので普通のパソコンのように いったんWindowsが、起動してから使いたいプログラムを選ぶ作業はありません。

このサロンポスⅡは、WindowsXPで動いています。

たまにサロンポスⅡを閉じてWindowsのデスクトップの画面にしたい時があります。

この操作の仕方を 書き留めておきます。

サロンポスⅡが、立ち上がったメニュー画面の状態で マウスとキーボードを使って操作してパソコンの電源を切る事なくサロンポスⅡを終了させます。

メニュー画面の左上に年月日が表示されている左に赤い四角のマークが有ります。

サロンポスⅡメニュー画面

ここへ マウスを使ってカーソルを赤い四角いマークの上に重ねます。

マーク

そしてキーボードのキーを 「Ctrl」+「Alt」+「Shift」のキーを同時に押した状態で マウスを右クリックします。

キーボード

これでサロンポスⅡが、終了してWindowsのデスクトップの画面が表示されます。

ディスクトップ画面

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

次にこの状態からサロンポスⅡを起動させるには、Windowsのスタートボタンより「プログラム(P)」から「SalonPosV2」を選びその横に表示される「SalonPosV2」をクリックするとサロンポスⅡが起動します。

プログラムバー

サロンポス2メニュー画面

次に サロンポスが、起動している状態からWindowsの使いたいプログラムソフトを起動するには、キーボードの Windowsマークのキーを押すとスタートメニューが、表示されますからその中の「プログラム(P)」を選びその隣に表示される薄いグレーの「V」のマークをクリックしてプログラムソフトを表示させ起動したいプログラムソフトを選びんす。

Windowsマークのキー

 

プログラムバー

プログラムバー

エクスプローラー

プログラムソフトが立ち上がりいったんそのプログラムソフトをサロンポスⅡの裏に隠すときは、プログラムソフトの右上の「ー」「□」「×」のマークの「ー」をクリックするとサロンポスⅡの裏に隠れます。

プログラムを隠す

サロンポス2メニュー画面

またそのプログラムソフトを 表に表示させるときは、キーボードの「Alt」+「Tab」を押すとまた表に表示されます。

キーボード

エクスプローラー

あまりこのような操作をする事は、ありませんがたまに必要な時がありますんで自分への備忘録として書き留めておきます。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

気が付くとサロンポスⅡの電源が落ちていた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


サロンポスⅡ

昨日は、驚き青ざめてしいました!

営業中に気が付くと業務用パソコンのサロンポスⅡの電源が知らない間に落ちていました!

営業中だったので焦りました。

ちょうど来客中のお客様は、おられなかったのでいろいろと 試してパソコンの復旧を試みてみました。

まず始めに 電源ボタンを長押ししてみました。

反応ありません。

次に 電源コードが、コンセントから抜けかけになっていないかの確認をしてみました。

外側のコンセントには、ちゃんと挿さっています。

サロンポスⅡ

次は、サロンポスⅡ本体の電源コードが、抜けかけになっていないかを確かめてみました。

サロンポスⅡ本体側の差し込みプラグを 押し込むとわずかですが奥に入った様な気がしましたので これかなと少し希望を持ち電源スイッチを入れてみましたが、やっぱり駄目でした。

まさかコンセントに電気が来てないとか?

そんな事は、無いとは思いましたけど試しにドライヤーが使えるか試してみました。

やはりちゃんと電気は、来てました。

あと確認できる事は、ないかなと考えましたが、思いつきません!

そこで 以前修理をお願いしたパソコン修理 ズバット東京へ問い合わせてみました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

すると丁寧に対応して頂き2016年1月にフルメンテナンスの修理をしていますので故障が起こる事はないと思うのですがということで まれに有る自称の対処方法を教えて頂き試してみました。

周辺機器に異常があるとパソコンが起動しないというので サロンポス本体に繋いでいるUSBやカードなどをすべて抜いてから電源を入れてみて下さいという事で それを試してみましたが、ダメでした。

断線の可能性も疑って ディスクトップの電源コードがあればそれを繋いで試してみてはということでしたが、あいにくディスクトップパソコンがありませんので それの確認はできませんでした。

最後に電源コードを 抜いて30分ほどしてから繋いで電源スイッチを試してみるという事でしたが、これも駄目でした。

仕方がないので またパソコン修理 ズバット東京へ サロンポスⅡを送って調べて貰う段取りを取る事にしました。

そして電話が終わり サロンポスⅡを明日すぐ送れる様に周辺機器をはずそうとしていて もう一度電源スイッチを押したところなんと サロンポスⅡが、起動し始めました。

そこでパソコン修理 ズバット東京へ直ぐに電話を入れて状況を説明するともう少し様子を見てみますかという事になり これで様子を見てみる事にしました。

取り合えず起動してくれて良かったです(^^)

ちょどそのとき母がいうには、「電話がかかって来て 私が電話を置いた時からパソコンがおかしたかったよ」という事を私に言います。

そこでちょっと思い当たる事がありました。

サロンポスⅡの横に電話の子機を置いています。

電話を取って 戻そうとした時にサロンポスⅡの後ろにいつもパソコンのキーボードを置いています。

電話の子機を戻そうとした時にそのキーボードに手があたりパソコンの周辺機器に繋がっているコードがあるところに滑り落ちました。

その時に パソコン本体の電源コードが、抜けかけになってパソコンへ送る電気の供給量が減りサロンポスⅡの電源が落ちたのかもしれません。

いちおう今思い当たる事はそれしかありません。

今日サロンの閉店後にサロンポスⅡの電源を切ったら明日ちゃんと起動してくれるのかが心配です。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サロンポスⅡを修理してくれた会社!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


まず修理の経緯から説明すると サロンポスⅡの電源が、入り辛くなり電源ボタンを何回か押しているうちに偶然電源が入るという症状となっていました。

サロンポスⅡのメーカーでは、保守契約が終わっているので修理は、できない様で 新しいサロンポスを勧められ 一応新しい製品の説明を聞いてみました。

新しいサロンポスは、メーカーにサーバーを置きネットを通じて バックアップは、メーカー側のサーバーに保存される仕組みになっているという事で サロンポス購入費用プラス月々サーバー使用料がかかるという説明を受けて サロンポスを使い続ける限り毎月ずっと費用が発生するという事がネックとなり新しいサロンポスの購入には、踏み切れませんでした。

 

サロンポスⅡの調子が、おかしくなってからサロンポスの電源が入りづらくなる症状を ネットで検索していて偶然修理をしてくれる会社を見つけました。

以前このブログでも紹介しましたパソコン修理 ズバット東京修理して頂くことにしました。

この会社で修理を任せようと思った理由は、こちらの会社のブログで サロンポスを何台も修理している記事を見ましてここなら安心して修理を任せられると思いまいました。

そこで この会社のホームページのお問い合わせフォームより連絡を取りその後は、メールで修理に関して以下の様な質問などをやり取りを致しました。

■この様な症状の場合修理代金は、いくらくらいかかるか?
■修理期間は、どのくらい見ておけばいいか?
■修理に送る場合は、サロンポス本体のみを 送ればいいのか?
(取り合えず2016年1月に修理に出す予定でいたので。)
■来年1月は、何日から営業するのか?
■修理するのにハードディスクのデータは大丈夫なのか?

あと「パソコン修理 ズバット東京」のブログを読んでいると サロンポスのHDDを新品に取り換えて古いHDDは、バックアップ用に保管できるという記事を読んで 新品のHDDに交換できることを知り私も それをお願いすることにしました。

最初は、自分でクローンコピーも考えましたが、やはりプロにお任せする方が安心ですし それをする為の機器を購入しても費用対効果を考えるとお任せする方が得策ですね。機器を購入しても再々使用するモノでもありませんしね。

古いHDDをバックアップ用に保管する事ができるというのは、とても安心感が生まれます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

せっかく修理に出すのですからフルメンテナンスでお願いしました。

 

サロンポスⅡ修理

サロンポスⅡ修理

サロンポスⅡ修理

サロンポスⅡ修理

サロンポスⅡ修理

 

サロンポスⅡ修理

サロンポスⅡ修理

これでまた長くサロンポスⅡを使う事が出来そうです。

パソコン修理 ズバット東京」様 お世話になりました。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク