「音楽(ピアノ・ギター)」カテゴリーアーカイブ

ギターの弦を張り替えたら6弦が1本足りない!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ギターの弦を張り替えるのは、けっこう私に取っては気合がいる作業です。

なかなか気分が乗らないと弦の張替をしようという気持ちになりません。

そんな私ですが、ギターを弾いていて そろそろギターの弦を張り替えないと駄目だなと思いました。

ということで6日の月曜日は、ちょうど定休日でしたのでギターの弦を張り替える事にしました。

いつもは、次女の部屋で張り替えるのですが、ちょうど母の部屋も片付いていてスペースができたので 今回は、母の部屋で弦の張替をしました。

母の部屋は、畳なので直にギターを置いても畳の方が、板の間よりは、気を使わなくて良いですのでね。

以前ギターの弦を3セット購入していましたので その内の1セットだけ残っていましたのでちょうど良かったです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

弦の張替

さっそく弦を取り出してみると弦が1本たりません。

そういえば 以前6弦が、切れたときにここから6弦を取って交換した事がありました。

仕方ないので6弦だけは、古いままおいて残りの5つの弦を張り替えました。

弦の張替

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

FacebookもJASRACと包括契約していたんだ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

JASRACがYouTubeやニコニコ動画等のUGC(User Generated Contents)サイトと包括契約し、所定の著作権利用料を事業者から徴収することで、サービス利用者側は特に手続をしなくてもJASRAC管理楽曲含む動画を合法的にアップロードできる仕組みになっていることは、YouTubeで演奏動画をアップロードされているYouTuberは、周知の事実だと思います。

ただし自分で演奏(打ち込み)した動画をアップするのは問題ありませんが、CD音源を使う場合(原盤権がからむ場合)はまた別です。

原盤権についてはNexTone管理楽曲の一部についてYouTube等において包括契約による利用が可能になっているようです。

私も何本か弾き語りをYouTubeにアップしています。
昔は、個人でJASRACに著作権料を払って演奏動画をYouTubeにアップしている人も見かけました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして昨日知ったのですが、FacebookやInstagramもYouTubeのよようにJASRACと利用許諾契約を締結している事を知りました。なので自分で演奏した動画ならYouTubeのようにFacebookやInstagramにもアップできるという事ですね。でもいつからそうなったんでしょうね?

利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

孫ができたのでギターで「パプリカ」を練習!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今年、初孫ができて夢を見ている事があります。

私が、ギターで弾き語りしている前で孫が、歌に合わせてちょろちょろ踊ってくれる夢です。

そんな夢を見ながら今ギターで米津玄師の「Foorinフーリンバージョン」の「パプリカ」を練習しています。

まだちょっと気が早いのですがね(^^;)

でもなかなかコードの付いた歌詞を見ながらでないと弾けないんですよね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

見ずに弾けるようになりたいのですがね。

なんせおぼるの苦手なモノで(^^;)

孫が、踊れるくらいに成長するまでには、まだ時間がありますのでそれまでには、歌詞を見ずに弾けるようにしておきたいです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

かぐや姫の「神田川」で紅白辞退そして瑛人の「香水」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

1973年に「かぐや姫」で『神田川』が160万枚の大ヒットしたことでNHKの紅白歌合戦に出場が確実視されましたが、歌詞の中の「クレパス」が商品名であるため、NHKが「クレヨン」への変更を要請したということです。

なぜこういう事をNHKが、言ってきたかというとNHKの規約に

営業広告または売名的宣伝を目的とする放送は、いっさい行わない。

こういう項目が、あったことでNHKは、商品名である「クレパス」を「クレヨン」に替えて歌うように打診してきたのですね。

それを受けて南こうせつは、紅白歌合戦の出場出場を辞退したということです。

こういうことが、あったんですね。

全然知りませんでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

山口百恵が、NHKの歌番組で 「プレーバックパート2」の中で歌われている「真赤なポルシェ」を「真赤な車」として歌ったという事は有名です。

ということで今回シンガーソングライターの瑛人が、大晦日に行われる『第71回NHK紅白歌合戦』に出場することが決定したために「大ヒット曲『香水』のサビはNHKで歌えるのか?」ということが話題となっていました。

香水の曲で歌われている「ドルチェ&ガッバーナ」と高らかに歌い上げるサビが同楽曲の最大のポイントでしたが、公共放送であるNHKの規則では、特定の商品名やメーカーを出すことがNGのため「『香水』はNHKでは歌えないのではないか」と心配されていましたが紅白で『香水』が元の歌詞のまま歌えるということで、安堵するファンも多かったようです。

では、なぜ歌えるようになったのかというとNHKの規定に

放送中に、特定の団体名または個人名あるいは職業、商号および商品名が含まれる場合は、それが、その放送の本質的要素であるかどうか、または演出上やむをえないものかどうかを公正に判断して、その取り扱いを決定する。

とあるので公正に判断した結果OKとなったんですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「モスラの歌」はインドネシア語だったんだ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

趣味でギターを弾いたりするんですけどなかなか歌を覚えられないので歌詞を見ながらじゃないと弾き語りができません。

歌詞を見ずに弾き語りが、できるようになれば良いなと思いますが、すぐ忘れちゃうんですね(^^)

子供の頃は、アニメソングなんか自然と覚えられていたんですけどね。

また子供の頃に覚えたアニメソングって今でも なぜか忘れずに歌えるんですよね。

子供の頃って別に歌を覚えようという努力なんかしなくても 歌を普通に聞いていたら自然と覚えられたことないですか?

昔、昭和の時代に怪獣映画のモスラの映画の中でザ・ピーナッツが、歌っていた「モスラの歌」あの歌は、今でも歌う事ができます。

あの歌こそ そんなに聞いていないのに子供の頃口ずさんでいました。

モスラヤ モスラ  ドゥンガン カサクヤン  インドゥムゥ   ルスト ウィラードア  ハンバ ハンバムヤン  ランダ バンウンラダン  トゥンジュカンラー  カサクヤーンム

モスラの曲を作曲したのは、NHKの朝ドラ「エール」の主人公の「古関裕而」なんですね。

そして「モスラの歌」の歌詞って でたらめにつっくっていたと思っていたらちゃんとした意味があったんですね。

歌詞の意味は、

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

モスラよ、モスラ
あなたの母の神秘力で
あなたの賤しきしもべの祈りを
かなえたまえ
さあ、起き上がり、
その神秘の力をお示しください

「モスラの歌」作詞は、作詞者の由起こうじは田中友幸、本多猪四郎、関沢新一の3人の共同ペンネームで歌詞は日本語で書かれたものを インドネシアの留学生に日本語の歌詞を見せてインドネシア語へ翻訳させ作らせたということです。

あの意味のわからない歌詞はインドネシア語だったんですね。

「モスラの歌」1961(昭和36)年作詞・由起こうじ/作曲・古関裕而

昭和36年というと 私はまだ生まれていません(^^;)

私が生まれる1年前になります。

あの意味のわからない歌をよく覚えているなと我ながら思います。

あれは、「モスラの歌」の独特の曲のおかげで覚えられたんだと思います。

大人になって聞いた曲は、覚えられないのに 子供の頃に聞いた曲はあんがいよく覚えていますね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク