JAXA月着陸機「SLIM」2度目の越夜に成功

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

海外の月着陸機が越夜できずに運用を終了している中、決して越夜可能な設計ではなかったSLIMが二度目の越夜を乗り越えました。

そして3月28日、JAXAはSLIMが二度目の越夜に成功したと発表しました。

搭載カメラにより月面を撮影した画像の取得にも成功していましたが、一方で、温度センサーやバッテリーに不調が見られているとの事です。

SLIMは搭載質量やサイズ、消費電力の観点などから、越夜に対応できる設計にはなっていないにも関わらず2度目の復活ができるかどうかに注目が集まっていました。

月の越夜は技術的に難しいことでも有名だそうで月面の温度差は非常に激しく、日照は約110度、日陰はマイナス170度と、なんと300度近い温度差があります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

海外の月着陸機では2023年8月に成功したインドの「チャンドラヤーン3号機」、2024年2月に成功したアメリカ インテュイティブ・マシンズ社の「Nova-C」は越夜ができず運用を終了しています。

そんな中で 2度の越夜に成功したSLIMは、まさに快挙です。

越夜可能な設計ではなかったSLIMが二度目の越夜を乗り越えられたのは、他国と何が違っていたのでしょうね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島のひき逃げ犯の車が、もし盗難車だったら!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

愛媛・宇和島市の交差点で3月30日に車と74歳男性が乗る自転車が衝突する事故があり車は逃走し、自転車の男性はろっ骨などを折る重傷を負うひき逃げ事件がありました。

そしてひき逃げの瞬間をカメラが捉えていました。

しかし4月3日現時点では、犯人が捕まったという情報はまだ聞いていません。

もしひき逃げ犯が、運転していた車が盗難車だったら車の持ち主の損害賠償責任ってどうなるんだろうとネットで調べてみました。

盗難車が事故を起こした場合、車を盗んだ窃盗犯が損害賠償責任を負うことになると考えるのが一般的だそうですが、ただし、事故を起こした車の本来の所有者が車の管理を適切に行っていなかった場合は、窃盗犯だけでなく車の所有者も、被害者に対する損害賠償責任を負うことになる場合があるので注意が必要だと書かれていました。

ここでいう車の適切な管理を行っていなかった場合とは、たとえば、エンジンをかけた状態やキーを付けっぱなしにした状態、ドアロックをしていない状態で、第三者が容易に接触可能な場所に車を停めていたり、長時間車から離れていたりといった場合だという事です。

また、盗難被害にあったにもかかわらず盗難届を警察に提出せずに放置していた場合なども該当するようです。

車の持ち主の管理責任が問われるか否かは、事件・事故の事情や状況によって異なるようですが、故意や過失によって、自分の車が盗まれやすい状況を作り出してしまっていた場合は、「管理責任を問われることがある」ということを十分に注意しておかなくてはならない様ですね。

盗難車を運転していた人が事故を起こしたら自動車保険の補償はどうなるんでしょうね?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

車の本来の所有者に損害賠償責任がない場合では

車の管理は適切に行っていたものの、盗難被害にあってしまい、盗まれた車を運転していた人が人身事故や物損事故を起こしたとしても、車の本来の所有者にはその事故に関する損害賠償責任は生じませんのでしたがって、盗難車が歩行者をはねてしまったり、電柱やガードレールに追突してしまったりしても、その車が加入している自動車保険の「対人賠償保険」や「対物賠償保険」は使えないという事です。

ただし盗難被害にあった車の自動車保険に「車両保険」がセットされていれば、盗まれた車が戻らなかった際は、事故などによって全損してしまった場合と同等の補償を受けることができるという事です。

車の本来の所有者に損害賠償責任がある場合だと

車の管理責任が問われてしまい、盗難車を運転していた人だけでなく車の本来の所有者にも損害賠償責任が生じる場合は、盗まれた車が歩行者などを死傷させた場合は強制保険の自賠責保険と自動車保険の「対人賠償保険」の補償が受けられるという事です。また、他人の家の壁や店舗に衝突した場合は「対物賠償保険」の補償を受けることができると考えられるという事です。

という事で損害賠償責任が、車の持ち主にかかってくる場合は、保険が受けられるという事です。

「車両保険」については、基本的には車の本来の所有者に損害賠償責任がない場合と同等の補償が受けられます。ただし、問われた管理責任の度合いが重大な過失とみなされるようなケースでは、車両保険の補償が受けられない場合も考えられるため注意が必要だという事です。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「ポンジュース」の「ポン」って何?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ご家庭でポン酢醤油を使われていると思いますが、醤油を略して「ポン酢」って言っていませんか?

我が家では、よく「ゆずポン」を使っています。

「ポン酢」は、柑橘系の果汁とお酢を混ぜたもので そこにさらに醤油を加えると「ポン酢醤油」になります。

この「ポン酢」の「ポン」って何かご存じでしょうか?

実はオランダ語の「ポンス(pons)」からきているようです。

ポンスは柑橘系の果汁を表した言葉で「ポン」と「酢」ではなく、「ポンス」だけで果汁の意味になります。

ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢字を充てた言葉であるとウイキペディアで説明されていました。

それでは、「ポンジュース」の「ポン」もポン酢と同じ意味で付けられているのでしょうか?

ポンジュースは1952年(昭和27年)に発売された果汁飲料です。

「えひめのまじめなジュース」をキャッチコピーに販売されていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

発売当時の愛媛県青果農業協同組合連合会会長だった桐野忠兵衛が発売前年アメリカで柑橘類の加工工場を視察し、愛媛のみかん産業発展のためにみかんジュースの製造販売を発案、宝酒造に委託して「タカラポンジュース」の名称で商品化されました。

これは宝酒造の手がけた最初の非アルコール飲料であります。

発売当時は低果汁飲料であってもジュースという呼称が使用でき、発売当初は果汁100%ではなく果汁100%に変更されたのは1969年(昭和44年)で、現在はこの時をポンジュースの誕生としており、2009年(平成21年)に「40周年」を迎えたとして盛大にキャンペーンが打たれました。

「ポンジュース」名称の由来は当時の愛媛県の久松定武知事が日本一(ニッポンイチ)のジュースになるようにという意味をこめて名付けたことによるものだという事です。

ただし、伊予弁(特に中予地方)の方言で「ポン」は「くだらないもの」、「糞」という意味もあり、発売当時は「糞のジュースか?」と揶揄されたこともあったようです。

オランダ語で柑橘果汁を指すponsや文旦を指すpomelo、果樹栽培法pomology(英語)などの言葉との関わりも考慮され 当初はPONだったローマ字表記は、前述の柑橘と関係の深い言葉とのつながりを重視し、1953年(昭和28年)に現在のPOM表記に変更されました。

当初は農協組織が直接販売まで手掛け、初期には宝酒造の他明治乳業(現明治)から委託販売されていた時期もありましたが、組合の営利活動規制により現在はえひめ飲料が製造から販売までを一貫して行っているそうです。

「愛媛県では水道の蛇口のひねるところが3つあり、青い蛇口は水、赤い蛇口はお湯、オレンジの蛇口はポンジュースが出る」というジョークや都市伝説がありますね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島市公会堂建設に巨額の寄附をした大宮庫吉とは!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

大宮庫吉おおみやくらきちってご存じでしょうか?

私と同年代または、上の方ならご存じだと思いますが、

現在の南予文化会館が、建つ前には宇和島市公会堂がありました。

その左隣に宇和島市役所がありました。

宇和島公会堂 大宮ホール
写真提供:まあくんさん(宇和島市公会堂昭和33年11月)

この公会堂は、1957年(昭和32年)に建設されその際に 大宮庫吉おおみやくらきちが巨額の寄附をされていました。

なので公会堂は、市民からは大宮ホールとも呼ばれていましたが、1985年(昭和60年)に閉館しました。

今回は、この大宮庫吉おおみやくらきちという人は、どういう人物だったのかをご紹介します。

生まれは、1886年(明治19年)4月1日、宇和島市内竪新町の井上宇兵衛(卯平)の三男として生まれ、市内丸穂の大宮家の養子となります。

竪新町 名称碑アップ
新町の愛媛銀行宇和島支店宇和島新町出張所前

明治40(1907)年、地元のサツマイモを原料として酒精(アルコール)を製造する目的で福井春水、長瀧嘉三郎、高辻重太郎などの有力者によって北宇和郡八幡村(現・宇和島市)に「日本酒精」が設立されました。

その「日本酒精」の後身会社「日本酒類醸造」は、明治43(1910)年、無臭焼酎(甲類焼酎)に在来の焼酎「粕取焼酎」を混和してわが国初の新式(甲類)焼酎「日の本焼酎」を売り出し、爆発的な売れ行きを記録しました。

そして同時に社名を「日の本焼酎」に改称しました。

この新式焼酎「日の本焼酎」を開発したのが、天才技師・大宮庫吉おおみやくらきちでした。

大宮庫吉の開発した「日の本焼酎」は、味と香りで一世を風靡し、品質・価格とも他社の粕取焼酎を凌駕りょうがして圧倒的な評判を得ました。

その後、社名を「日本酒類醸造」に再度改称します。

しかし、その後の焼酎業界の乱立により経営不振に陥った「日本酒類醸造」は、地元宇和島出身の山下亀三郎に救いを求め、山下の仲介により鈴木商店に買収を持ち込みます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

大正3(1914)年、九州大里(門司)に「大里酒精製造所」を設立して焼酎事業に進出した鈴木商店としても、「日の本焼酎」の品質を熟知しており工場長・大宮庫吉と共に「日本酒類醸造」を引き受けることになります。

鈴木商店の買収の狙いは、新式焼酎と大宮庫吉本人であったと言われているようです。

「日本酒類醸造」を吸収した「大里酒精製造所」は、えて社名を 「日本酒類醸造」とし、大正6年(1917)本社を鈴木商店下関支店内に置きます。

鈴木商店による買収を快しとしない大宮庫吉は、部下17名と共に日本酒類醸造を離れ、1916年(大正5年)、京都伏見の四方合名会社(後の宝酒造)に招かれて入社します。

1925年(大正14年)、四方合名は株式会社に改組、社名は商標を冠し、たから酒造株式会社となります。

1945年(昭和20年)、大宮庫吉は、社長に就任します。

そして1951年(昭和26年)には、会長に就任し1969年(昭和44年)、宇和島市名誉市民称号を受章します。

1953年(昭和28年)、愛媛県青果連からの要請で「タカラポンジュース」を発売、これが宝酒造が手がけた最初の飲料でありました。

1972年(昭和47年)1月19日、京都の自宅にて逝去しました。

享年86歳でした。

宇和島市内の和霊公園には大宮庫吉の銅像が立てられています。

大宮庫吉

昭和36年11月には和霊神社境内に寿像が建立され、池田勇人が揮ごうしています。

大宮庫吉は、一流の政治家事業家との交際が多く、三笠宮御夫妻が彼の私邸に来ておられ「大宮浩堂翁を偲ぶ」の追悼録には愛知揆一・大平正芳・塩見俊二・塩崎潤・福田赳夫・星野直樹・前尾繁三郎・山際正道その他の名士が執筆しているという事です。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島市内の桜を撮影しに

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

インドア派の私が、60歳を越してカメラ片手に町中を歩き回るようになるとは、自分でも想像もしていませんでした。

昨日は、宇和島も桜が咲いてるようなので桜をテーマに動画を撮りにまた市内を歩き回ってきました。

まずは、近所の三島神社の桜を撮ってその足で宇和島市スポーツ交流センターのある来村川沿いに咲いている桜を撮影しました。

三島神社

そのあと宇和島JR駅まで車で行って そこから龍光院へより 辰野川沿いに咲いている桜を撮影しながら金剛山へと向かいました。

龍光院

金剛山の桜は、満開で綺麗でしたね。

おたまえさま

そして愛宕山の桜を撮影に展望台の有る愛宕公園へと登っていきました。

愛宕展望台

途中でちょっとヤバいかなと思う事がありました。

息もハアハアと荒くなってきて 夏場だったら水を携帯していますのに 今回は、水を持たずに来ましたので塩飴でも買っておけば良かったと思った次第です。

愛宕公園に着いたら まずは、ベンチに腰掛けて休みました。

そして公園に咲いている桜を撮影して下りました。

登りながら桜を撮影するより 下りながら桜を撮影する方が良かったかなと思いました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

登るときは、一所懸命で撮影するのにも頭が回りません。

下りる時の方が、楽で桜も上から撮影する方が綺麗ですね。

ただこの時は、電池とiPhoneの容量を確保するために下りる時は撮影はせずに下りていました。

この後は、来た道を引きかわしJR駅へと向かいます。

帰りも辰野川沿いの桜を撮影しながらJR駅へと向かいました。

そして最終撮影場所は、和霊公園です。

和霊公園に着くと屋台が出て 沢山の人が集まっていました。

桜

花見をしている人も居ました。

昔は、よく和霊公園に焼き肉セット取って夜桜をやっていました。

もう花見も何年もやっていませんね。

そして歩ポは、「11275歩」歩いていました。

歩ポ

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク