ギターを弾く人なら一度は、弾いてみたいと思うギター曲が、「禁じられた遊び」と「アルハンブラの思い出」ではないでしょうか?
「禁じられた遊び」に比べると「アルハンブラの思い出」の方が、難易度が上がると思います。
「アルハンブラの思い出」では、トレモロ奏法が、かなり難易度を上げていると思います。
また左手の指で弦を押さえるフォームも なかなか指が開かず大変だと思います。
ちなみに「アルハンブラの思い出」それとも「 アルハンブラ宮殿の思い出」どちらが正しいタイトルなんでしょうか?
まあ「アルハンブラの思い出」の方が、言いやすですね。
「アルハンブラの思い出」の作者は、フランシスコ・タルレガ(Francisco Tarrega、1854-1909年)で「近代ギター音楽の父」と言われています。
彼がこのように呼ばれるようになったのは、新たに生み出されたギターの演奏方法や工夫があります。
この「アルハンブラの思い出」にも使われているように、ギターの弦を交互に規則的に早く繰り返して演奏するトレモロ奏法もそうです。
中学生だったか高校生だったかその頃に「アルハンブラの思い出」に挑戦した事がありましたが、すぐ断念してしまいました。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
「禁じられた遊び」は、弾けるようになったのですがね。
まずトレモロ奏法を練習してもなかなか上手く弾けずこれは、ダメだと諦めてしまいました。
そして最近また「アルハンブラの思い出」を弾いてみたくなりネットで楽譜を見つけてちょっとだけさわりの部分を挑戦してみました。
するとトレモロ奏法以前の問題で 左手の指で押さえる弦が、上手く押さえられないんですよね。
練習すれば押さえられる様になれるのかもしれませんが、また途中で断念しそうです。
クラシックギターは、持っていないのでフォークギターで弾くとなると鉄弦で弾くことになるので クラシックギターのようなナイロン弦のように弦が柔らかくないので、左手で弦を押さえるのも押さえづらくトレモロの際爪が弦に引っかかりやすく、右手のトレモロ奏法も尚難易度が、上がってしまうと思います。