「オーディオインターフェース」タグアーカイブ

YAMAHAのオーディオインターフェースを使ってみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

YAMAHA AG-06 MK2

先日Amazonで購入しましたYAMAHAのオーディオインターフェースAG06 MK2を使って 動画のナレーションを入れてみました。

マイクは、以前から持っていたSHURE PGA48を使いました。

SHURE PGA48

 

Amazonから届いて本体のAG06 MK2を取り出すと USBケーブルと説明書しか付属されておらずAC電源ケーブルは付いていませんでした。

YAMAHA AG-06 MK2

USBケーブルやAC電源ケーブルを AG06 MK2本体への差し込み口は、USB Type-Cとなっていました。

YAMAHA AG-06 MK2

 

AC電源ケーブルが、付属されてないという事は電源ケーブルを使わなくても 使えるのかなととりあえずパソコンとつないでみる事にしました。

その前にYAMAHAのAG06 MK2サイトからドライバーをダウンロードしてパソコンにインストールする必要があります。

Macの場合は、これは必要ないようです。

ドライバーもインストールできたのでAG06 MK2本体にダイナミックマイクのSHURE PGA48を繋いで ヘッドホンがないので以前iPhoneで使っていたイヤホンを使う事にしました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これでパソコンに繋いで電源を入れます。

次に インストールしたソフトのAG Controllerを立ち上げると 使う前に音声の簡単調節が出来たりDSPの制御ができます。

最初にGAINツマミで音量調節をしてレベルツマミで音量調節をします。

ヘッドホンの音量ツマミで イヤホンの音量調節もできます。

ちなみにイヤホンは、ヘッドセットを挿すところへ挿すことができます。

YAMAHA AG-06 MK2

AG06 MK2本体の設定も終わり 動画のアフレコを入れてみまいした。

そして今までのパソコンの内蔵マイクで入れた音と外部マイクからAG06 MK2を通してパソコンへ入力した音を聴き比べた全然違いますね。

内蔵マイクだとノイズが多いですが、外部マイクのSHURE PGA48をAG06 MK2へ繋いでナレーションを入れるとノイズも無く良い音で録れますね。

その動画が、伊達博物館建て替え そして驚愕の事実【宇和島の散歩道】です。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

オーディオインターフェースを購入

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

以前ブログで「ダイナミックマイクをパソコンに繋ぐには?」という記事を書いていましたが、それから色々とオーディオインターフェースを探していました。

ダイナミックマイクとパソコンを繋ぎたい理由なんですが、YouTube動画にナレーションを入れるのに 今までは、パソコンの内蔵マイクを使っていましたので 雑音も入っていました。

なので外部マイクを使ってナレーションを入れる事を以前から考えていました。

最初は、パソコンに繋げられるUSBタイプのマイクにしようかなと考えていましたが、マイクは既に持っているのでマイクを買うのも勿体ないので それだったらマイクとパソコンをつなげられるオーディオインターフェースを買う方が、良いかなと思いネットでオーディオインターフェースを検索していました。

色々と見ている内に「YAMAHA AG-03」という機種に行きつきました。

それで「YAMAHA AG-03」の動画を YouTubeで検索して調べている内に「YAMAHA AG-06」という機種がある事をしりました。

「YAMAHA AG-03」と「YAMAHA AG-06」の違いは、マイクが、挿せる数で「YAMAHA AG-03」は、1本なんですが、「YAMAHA AG-06」は、2本させるようになっています。

そしてどちらもダイナミックマイクとコンデンサーマイクどちらも挿せるようになっています。

ナレーションで使うだけならマイク1本挿せる「YAMAHA AG-03」で良いのですが、なんか欲が出てきまして「YAMAHA AG-06」では、2本目のマイクを挿せるところにマイクとギターも挿せれる様になっていました。

それなら「YAMAHA AG-06」が、良いかなと思いこれにしようと決めかかったときに ふと思ったのが、この新機種は出てないだろうかと思いました。

以前ジンバルを購入したときに失敗しましたので!

ジンバルを買ってすぐ後に 新しい後継機が、発売されましたので 今回も買うのであれば そういう事が無いようにと調べて見ましたら 新しい機種が、発売されていました。

「YAMAHA AG-03 MK2」と「YAMAHA AG-06 MK2」という機種が発売されていました。

それじゃぁ 新機種の「YAMAHA AG-06 MK2」にしよと思いました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そこでAmazonで「YAMAHA AG-06 MK2」を検索すると2色のタイプがありました。

ホワイトとブラックです。

どちらにしようかと迷ったのですが、ブラックよりホワイトの方が、書いてある文字が読みやすかったのと 最初のインスピレーションでホワイトを選びました。

なぜかホワイトとブラックの色では、価格が1000円ほど違っていました。

ブラックが、19500円に対しホワイトが、20500円でした。

ちなみに「YAMAHA AG-03 」は、17356円でした。

このくらいの差であればやはり「YAMAHA AG-06 MK2」を買っておく方が、あとあと後悔しないかなと思いました。

その「YAMAHA AG-06 MK2」も金曜日に届きました。

YAMAHA AG-06 MK2

 

これから使ってみて操作に慣れていかないといけません。

YAMAHA AG-06 MK2

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク