「ナレーション」タグアーカイブ

「宇和津小学校の裏山の公園の謎」をアップしました!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

11月28日のブログにも書きましたが、「50年ぶりに宇和津小学校の裏山へ登ってみた!」は、お散歩動画を宇和津小学校の裏山へ撮影しに行っていました。

そのお散歩動画が、やっと12月11日(日)に完成しました。

やっぱり時間が、かかるのはナレーションですね。

何回やっても やっぱり慣れませんね。

そこで 今回は、ナレーションは、入れずに字幕だけにしようかとも考えました。

良い機会なので フィモーラの自動字幕起こし機能を使ってみました。

これは、最初に映像に合わせてナレーションを入れておきます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして次に、自動字幕起こし機能を使うとAIが、ナレーションの音声を解析して そのナレーションのタイミングと同じ位置で字幕を表示してくれます。

自動字幕起こし機能

これは、便利です。

ただ100%の性格さではありませんので 誤字脱字なとがあります。

なので完了後に チェックをして誤字脱字を修正しなくてはなりませんが、一から字幕を作るよりかは、はるかに早く作業を終えることができますので便利な機能です。

とりあえずナレーションと字幕の両方を入れることにしました。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

編集ソフトに音声合成ナレーション読み上げ機能があった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

最近お散歩動画をアップするようになって その動画にナレーションを入れてるのですが、ナレーションって難しいですね。

やってみて初めて難しさがわかりました。

何回か動画に入れてみたのですが、やっぱりなかなか慣れません。

これだったらAIによる音声合成ナレーションにやって貰う方が良いかなという思いもありました。

そこで音声合成ナレーションについて調べてると 今使ってるフィモーラの編集ソフトにも音声合成による読み上げ機能が、あることをしりました。

そこで今使ってるソフトを探してみると その機能は、私の編集ソフトには、付いていませんでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

それを使えるようにするには、バージョンアップをすれば使える事が、わかり新しいバージョンにするためのインストールをしてみると音声合成による読み上げ機能と音声録音されたクリップを自動で文字起こししてテロップ表示してくれる機能が搭載されました。

さっそく音声合成による読み上げ機能を使ってみると女性2人と男性2人の声が用意されていました。

タイトルの文字を適当に選んで 文章を入力してその4人の内のどれかを選ぶと その文章をちゃんと読み上げてくれんす。

機械が、読んでいるのは分かる精度ですが、私がナレーションするよりは良いかも(笑)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

愛宕町から宇和津小学校まで(下校編)やっと完成!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今月の11月10日に「愛宕町から宇和津小学校まで(登校編)」をYouTubeにアップしました。

その後、「愛宕町から宇和津小学校まで(下校編)」の編集作業にけっこう時間がかかりました。

編集作業というより台本作りに時間がかかりました。

そしてナレーションも なかなか慣れないものですから(^^;)

テレビでは、こういう番組って 台本作ってから撮影するんでしょうかね?

私の場合は、撮影してからナレーションの台本を考えています。

歌に例えると 曲が、できてその後に歌詞を作るという感じですかね。

そしてナレーションの台本ができて 映像に合わせてナレーションを入れてみて 話難ければ ちょっと話方を修正したり途中でガラッと台本を変えたりとそんな感じで作っていましたので 最初作った台本と完成版では、全く別物になってしまいました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

やってるうちに色々とアイデアが、浮かんでこんな話にしようと思ったりするんですよね(^^;)

なので最初は、宇和津小学校の歴史について 全く入れてなかったんですが、完成版では、最初にそれを入れています。

そして下校途中で旧町名の紹介も入れる予定は、無かったのですが、やってるうちに思いついてそれも紹介する事になりました。

映像を見ながら直ぐに フリーで話せたら一番楽なんですがね そういうのは、私は超苦手なんですよね(^^;)

この動画は、宇和津小学校の周りを1週回って下校するという感じです。

なので1周回って1本の動画にして 下校でまた1本の動画にしても良いかなと思ったのですが、分けずそれらを一まとめにして「下校編」としましたので18分ほどの動画となりました。

そして11月24日の18時に「愛宕町から宇和津小学校まで(下校編)」をアップしました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私YOUTUBER(ユーチューバー)になります!その21「失敗続きの撮影」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

編集してYouTubeにアップする10本目動画を制作しました。

今回の撮影は、失敗の連続でした。

今回の動画は、私が普段よく使っているハサミ研ぎ機「ダブルグラインド」の紹介動画を撮っています。

この動画は、けっこう早くから作っていたのですが、しょっぱなの撮影からつまづいてしまいあとまわしとなっていました。

その失敗というのは、ハサミをハサミ研磨機(ダブルグラインド)で研いでいる様子を俯瞰撮影するのに iPhone6で撮影していました。

撮影が、終了して確認してみると横映像で取りたかったのですが、スマホ独特の立ての映像で撮影されてしまっていました。

なのでこの動画をYouTubeにアップすると左右に黒い帯が入った映像となってしまいます。

それは、私の意図した映像とは違ってしましますのでその映像は、ボツにしてまた新たに撮りなおすことにしました。

この撮影でハサミを研いでしまったので またハサミの切れ味が、落ちるのを待って撮影することにしました。

その間他の動画を撮影してアップしていました。

そして最近またハサミ研磨機の撮影を再開する気になり今回は、前回失敗した俯瞰撮影は、ちゃんと横で撮影できるか確認してから撮影を始めました。

すると撮影しながらハサミを研いでいる時に iPhone6から何やら音が聞こえました。

なんか嫌な予感がしながらiPhoneを見てみると撮影が、止まっていました。

なんとストレージがいっぱいになったという事でメッセージが表示されていました。

とりあえずいらない動画を削除してストレージの容量を空けたのですが、撮影はそこで中断しました。

また撮影を途中で中断してしまうとまた先が、長くなるので 昔使っていた古いハサミを 出してきてそのハサミを使って 撮影を最初から撮りなおすことにしました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そのあとは、撮影にトラブルも起きず最後まで無事撮影する事ができました。

そのあとハサミの切れ味を試すために ティッシュを濡らしてハサミで切る映像を撮ったのですが、これもなかなかうまく撮れず何回も撮りなおしをしました。

そして編集作業でもまたまた問題が起きました。

前回ナレーションを入れたのですが、その方法を忘れてしまっていました。

ナレーションの操作は、難しい操作ではなかったのになぜか今回は、その操作方法を忘れてしまっていました。

何回もやり直しているうちに やっと思いだしナレーションを入れる作業に漕ぎつけました。

何が、いけなかったのかというと編集ソフト内にあるマイクのマークをクリックすると ナレーション操作の窓枠が表示されます。

それに表示された「OK」ボタンをクリックしていたので 録音をする事ができませんでした。

ナレーションを開始するときは、赤いマイクのマークをクリックして ナレーションを始めます。

その事をすっかり忘れてしまっていました。(^^;)

そのナレーションも無事録り終え確認してみるとやっぱり話し方に自然さがありません。

でも もうこれで行きます(^^;)

そんなこんで 今回動画制作にかなりの時間が掛かってしました。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク