「マイナポータル」タグアーカイブ

毎年国税庁の確定申告作成コーナーから申告!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

毎年、国税庁の確定申告作成コーナーから申告をしています。

私は、パソコンいカードリーダーを付けて マイナンバーカードを使って申告をしています。

ただ毎年パソコンの前準備が、なんか分かりにくいです。

あとマイナポータルとの紐づけも毎年できませんと表示されます。

なので今年も紐づけは、諦めて紐づけせずにやりました。

紐づけが、出来れば自動入力して貰える箇所が増えるから楽なんですけど まあ手入力でもそんなに時間のかかる事も無いのでまぁ良いっか!

申告する時期が、早いからできないのかなぁ?

確定申告作成コーナーの良い点は、前年度のデータを保存しておけばそのデータを利用して 今年の申告をすればこちらの情報を1から入力する必要もないし決算であれば昨年の残高などを引き継げるので楽です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

確定申告

やっていると前年度と使用が、変わっていたりするので戸惑う事もありましたが、色々とやっている内に分かったりします。

サロンの会計は、会計ソフトを使っていますのでそれをプリントアウトして 作成コーナーで数字を手入力しています。

会計ソフトのデータを送る事も出来るようですが、それをすると毎年会計ソフトメーカーにいくらか支払わないといけないので 手入力で申告しています。

そして今年も無事申告の送信を完了しました。

確定申告

確定申告

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、マイナポイント申請する人が多くてサイトに繋がり難いそうだ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

共同通信によると今回は、マイナンバーカード所有者向けの政府サイト「マイナポータル」にアクセスが集中し、つながりにくい状態が断続的に発生しているという事だ!

6月30日から「マイナポイント第2弾」が、始まったのが原因とみられ、ポイント申請が滞るなどの影響が出ているという事だ!

 ポイントを受け取るには、マイナポータルにアクセスし、カードに保険証機能を加える「マイナ保険証」の申し込みや、公的給付金の受け取り口座の登録を済ませる必要があります。

これをすると7500ポイントづつ貰え合計15000ポイントゲットできます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

 サイトを管理するデジタル庁によると、6月30日夜から断続的につながりにくくなっているということで担当者は「時間をおいてアクセスしてほしい」と話しているということです。

ということで 私もちょっと日を置いて手続きすることにします。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

母のマイナンバーカードも国民健康保険証と連携の申請をしてみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私は、昨年マイナンバーカードと国民健康保険証との連携の申請をしていました。

今回は、私の母のマイナンバーカードと国民健康保険証との連携の申請をしてみました。

申請は、マイナンバー対応カードリーダーにマイナンバーカードをセットしてマイナポータルサイトで出来ます。

申請は、簡単に出来ます。

国民健康保険証連携申請
国民健康保険証連携申請
国民健康保険証連携申請
国民健康保険証連携申請
国民健康保険証連携申請

 

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

私より母の方が、病院にしょっちゅうかかっているのでマイナンバーカードと国民健康保険証を連携させることでどんなメリットがあるのかを試してみたいと思います。

利用については、令和3年3月開始予定ということですから来月から使えるようです。

母を病院に連れて行くのは、妹に頼んでいるのですが、妹の都合が悪い時は私が、母を病院に連れて行っていますのでまた 3ヶ月に1度市立病院につれていきますのでマイナンバーカードと国民健康保険証を連携させることのメリットについてまずは、市立病院で体験できそうです。

体験できましたらまたブログのネタにしたいと思います。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイナンバーカードでパソコンから10万円特別給付金の申請方法!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2020年5月1日早速パソコンからマイナンバーカードで申請をしました!

私のパソコンは、Windows8.1を10にアップグレードした64ビットタイプのパソコンです。

前準備

まずは、あなたのマイナンバーカードの有効期限が、切れていないか確認しましょう。
もし切れてる場合は、市区市町村の窓口で発行手続きをして下さい。

マイナンバーカードの有効性確認方法

必要な物は、マイナンバーカードそれに対応したICカードリーダライタそしてパソコンです。(※マイナンバーカードのパスワードも必要です)

ちなみに私が使っているカードリーダーは、これです。

カードリーダー

ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380

カードリーダーは、有名メーカーを使う方が安心です。

そして特別給付金を入金するための世帯主の通帳の写真画像。(金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面など)

私は、パソコンでブラウザは、Microsoft Edgeを使って申請しました。

PCで申請する場合、対応するWebブラウザは「Internet Explorer」「Microsoft Edge」「Google Chrome」

マイナポータルログインの手順

Microsoft Edge用マイナポータルAPのインストール手順

Google Chrome用マイナポータルAPのインストール手順

毎年パソコンからe-Taxを使ってネット申告をしていますので マイナンバーカードに使えるICカードリーダライタもあります。

マイナポータルから申請

まずは、「マイナポータル」サイトへアクセスし「申請はこちら」をクリックします。

※後から思ったのですが、右側に黄色で表示されていたICカードリーダでログインをしておく方がよかったのかもしれません。

マイナポータル申請0

次に利用端末の動作環境をチェックを行います。

マイナポータル申請2

チェック項目

STEP1とSTEP2は、チェックが入っていました。マイナポータル申請1の1

チェックされる項目は、4ステップあります。
まずは、STEP1は自動チェックされます。「OSの種類・バージョン」でこれは、最新のサービスパック等を適用した上でご利用くださいということです。

STEP2も自動チェックされます。「ブラウザの種類・バージョン」これも最新のものが必要です。

STEP3も自動チェックされます。「マイナポータルAPのインストール」する必要があります。
これは、チェックの右側に手順が書かれていますので「こちら」をクリックします。

STEP4では、電子署名付与時に必要なものが揃っているかの確認です。
マイナンバーカードを持っています。」
署名用電子証明書の暗証番号を覚えています。また、ロックしていません。」
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタを持っています。」
以上の3つです。

マイナポータル申請1

添付画像の準備

そして特別給付金を振り込んでもらう通帳の写真を撮って任意のフォルダに保存して準備しておく必要があります。(口座番号とカナ氏名がわかるもの)と注意書きがされています。

申請作業の途中でその画像を添付しなくてはなりません。

入力内容の保存

申請していくと途中でバックアップが取れるようになっていますのでバックアップを取りながらやる方が良いかもしれません。

マイナポータル申請18

途中で作業を止めた場合 バックアップを取っておけば申請作業を再開する場合、その続きら行えます。

申請手続き開始

それでは、準備ができましたら申請手続きに進んで行きます。

マイナポータル申請3

郵便番号をハイフンなしで入力して 地域を検索すると「県」と「市」が入力されます。

そして特別給付金にチェックを入れます。

マイナポータル申請4

そして「この条件でさがす」をクリックします。

 

マイナポータル申請6

「特別給付金」にチェックを入れて「申請する」をクリックします。

マイナポータル申請7

「サイトのメッセージ」が、表示されますので「OK」をクリックします。

マイナポータル申請8

「次へすすむ」をクリックします。

マイナポータル申請9

すると最初にした動作の環境確認画面が表示されました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

※これは、申請が終了してから思ったのですが、サイトに行った時に右側に黄色で表示されていたICカードリーダでログインをしてなかったからもしれません!

マイナポータル申請10

もう一度必要な物が、そろってるか再確認して揃っていたらチェックを入れて「次へすすむ」をクリックします。

マイナポータル申請11

次にメールアドレスを(1)に入力します。確認のために同じメールアドレスを下の枠(2)にも入力します。

(3)に電話番号を入力します。

マイナポータル申請12

マイナンバーカード対応のICカードリーダライタにマイナンバーカードが、セットされてパソコンに接続されている事確認して「マイナンバーカードを読み取り」をクリックします。

すると名前や生年月日など自動入力されます。

マイナポータル申請13

入力されてない項目があれば手動で入力します。

マイナポータル申請15

次に「カードの読み取る」をクリックします。

マイナポータル申請16

暗証番号を入力するダイアログボックスが、表示されますのでそこへマイナンバーカードの4桁のパスアワードを入力します。マイナポータル申請17「マイナンバーカードを読み取り」をクリックすると自動で入力されます。
マイナポータル申請20

世帯主以外の家族はの名前は、手動で入力します。
マイナポータル申請21

特別給付金を入金してもらうための世帯主の銀行口座の情報を入力して「次にすすむ」をクリックします。

マイナポータル申請22マイナポータル申請23

※今までの入力を保存するのであれば、下の緑のボタン「入力内容を保存」をクリックします。

マイナポータル申請24

マイナポータル申請29

保存しないのであれば「次へすすむ」をクリックします。

マイナポータル申請30

次に 先に準備していた預金通帳の画像を保存しているフォルダを「参照」から選びます。

マイナポータル申請32

通帳の画像を選べたら「以上を確認・同意し、次へ」をクリックします。

マイナポータル申請33

次に「電子署名を付与する」をクリックします。

マイナポータル申請34

またPAパスワードを入力するダイアログボックスが表示されますのでそこへマイナンバーカードの署名用電子証明書パスワード(6桁〜16桁の英数字)を入力します。

マイナポータル申請35

そいして「送信する」をクリックします。

マイナポータル申請36

これで送信完了です。

あとは、控えをパソコンへダウンローとするか登録メールアドレスへ送信するかを選びます。(両方でもかまいません)

マイナポータル申請37

これでマイナポータルでの申請手続きは終了しました。

はい、お疲れさまでした。

あとで「ぴったりサービス」より登録したメールアドレスへ「電子申請データ受領のご連絡」が届きます。

「特別給付金10万円」のオンライン申請の落とし穴

オンライン申請方法(パソコン編)

オンライン申請方法(スマホ編)

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク