「マイナンバーカード」タグアーカイブ

マイナカード「目隠しケース」配布廃止検討に批判殺到

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日、ネットニュースを見ていたらこんな記事が、目に留まりました。

岸田政権がゴリ押し! マイナカード「目隠しケース」配布廃止検討に批判殺到

政府はマイナンバーカード交付時に配っている、カードを収納する「透明ケース」の配布をやめる意向だという事です。

マイナンバーカードを収納するケースには、カードを入れると個人番号が隠れる仕組みになっていました。

最初は、他人に個人番号を見られないようにとのことでしたが、それが一転して「第三者に番号が知られただけでは悪用されないから」という理由で、配布廃止を検討しているという事です。

なんか政府のやってることは、行き当たりばったりですね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

マイナンバーカードを作るときに将来マイナンバーカードをどう利用するかのビジョンって何もなかったのでしょうかね?

こういうモノは、ちゃんと将来のビジョンを決めてからアップルの創業者のスティーブンジョブズのようなプレゼンの上手い人を使って国民に説明させるべきでしたね。

行き当たりばったりでやってるからマイナカードに不信感を持たれ国民に対して、「作っても悪用されないから大丈夫ですよ」と後出しじゃんけんのような事をアピールするから尚さら国民から不信感をもたれるんですよね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めてマイナンバーカードを使った日

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日は、初めてマイナンバーカードを使った日を調べてみました。

調べてみると2018年2月18日でした。

これもやはりブログで調べました。

ブログは、このブログの2018年2月19日に書いてありました。

このブログは、投稿する1日前に書いていますので2018年2月18日となります。

ブログを読み返してみるとマイナンバーカードを使った理由は、e-Tax電子申告をするためでした。

それまでは、住基カードを利用していましたが、マイナバーカードができてからマイナバーカードでないとできないようになりそのためにマイナバーカードを作ったのがきっかけでした。

なので最初は、マイナバーカードも1年に一度しか利用する事が有りませんでした。

このマイナバーカードを使ってe-Tax電子申告をするのも大変でした。

まずパソコンに繋ぐカード読み取り機カードリーダーが、マイナンバーに対応しておらず対応したカードリーダーを購入しなくてはなりませんでした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そこで対応機種のSONYのカードリーダー「PaSoRiパソリ」を購入しました。

カードリーダー

しかしこれが、エラーがでて上手くいかず「e-Taxヘルプデスク」や「PaSoRiパソリ」のメーカーのSONYへ問い合わせして解決策を探しました。

最終的には、「マイナンバー総合フリーダイヤル」へ電話をして解決することができました。

「まとめ」としては、以下のような事でした。

1.元々のエラー原因は、私が使っている富士通のノートパソコンが、内蔵型非接触式カードリーダーが、装備されていた為 外付けのカードリーダー「PaSoRiパソリ」と干渉した事が原因という事でした。

2.最終的には、「公的個人認証サービス」の「ICカードリーダー設定」の中の「PC/SC対応(P)」の「ICカードリーダライタ名称(R)」が、「Sony Felica  Port/PaSoRi  3.01」になっていたのを「Sony Felica  Port/PaSoRi  3.00」に変更した事でエラー表示の問題が解決できました。

というようなことでブログを読み返して再確認することができました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年秋に健康保険証廃止「マイナカードに一本化へ」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日の新聞を見てると政府が2024年秋にも今の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化する方向で調整しているという事が書かれいました。

マイナンバーカード

という事は、もう任意じゃなくて強制的に国民にマイナンバーカートを持たせるという方針に変わったようですね。

やっと国民の50%が、マイナンバーカードを持ったという事です。

ただ、生まれたばかりの赤ちゃんのマイナンバーカードの発行やカードを持っていない認知症患者の診療をどうするかなどが課題となっているそうです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

2025年には、運単免許証もマイナンバーカードに紐づけられるそうですから これからは、マイナンバーカードは、持たざる負えなくなっていきますね。

こうなってくると運転免許証をマイナンバーカードに紐づけさせるために2024年秋に健康保険証を廃止して「マイナカードに一本化」するという事なんでしょうね!

運転免許証に紐づけしたらまたマイナポイントが貰えるかもと思っていましたが、強制になるならそれは、なさそうですね(^^;)a

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイナンバーカードが運転免許証がわりに 2025年全国実施

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

マイナンバーカード×免許証一体化の時期は、2025年3月末に全国で実現することが明らかとなっています。

という事で将来は、運転免許証の代わりにマイナンバーカードを使えるようになります。

警察庁は、この一体化により手続き後にマイナンバーカードを携帯していれば、運転免許証を家に置いたままでも「免許証不携帯」に問われないようにルールが変わるという事です。

運転免許証の情報は、それぞれの都道府県警察が独自の情報管理システムで所有していますが、警察庁は共通基盤システムへの集約化を着実に推進するための予算を要求し110番通報などへ迅速・的確に対応する通信指令システムの整備などを含めて、137.8億円を2022年度予算案に盛り込みました。

マイナンバーカードが免許証として使えるようになっても、免許証の発行は続くという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これは、健康保険証と同じで、本人が一体化を希望して手続きした場合に、初めて免許証代わりになるからですね。

現行でも、2025年3月の一体化後でも、マイナンバーカードの表面の記載は同じで、免許情報はスマートフォンなどの読み取り装置を使わないと判読することできないという事なので 警察官もマイナンバーカードを読み取るための端末が必要になりますね。

マイナンバーカードが運転免許証がわりになった事を想像すると 交通違反した場合、今までならパトカーに案内されてパトカーの中で書類を書かされて違反切符を切られていましたが、マイナンバーカードが、免許証になればパトカーまで行かずに その場でマイナンバーカードを端末に読み込めばそのばでピッと切符が切られマイナンバーカードに紐づけされてる預金口座から罰金が、引かれるようになるのかも知れませんね?

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

愛媛県版のマイナポイントは自動で貰えるんだ!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

前回のマイナポイントの5千円は、PayPayで貰いました。

そして今回の健康保険証と預金通帳の紐づけをしてマイナポイント申請を8月にしました。

前回は、PayPayで貰ったのですが、今回はEdyで貰う事にしましたのでEdyの場合は、貰えるのが、10月10日になるということなのでまだ来月まで待たなくてはなりません。

そしてエースワンで Edyにチャージをしようとカードをチャージ機に置いたところ愛媛県版のマイナポイントが、付与されるという表示がされ早速付与しました。

そこで母のカードも持っていましたので母の分も付与して貰いました。

愛媛県版のマイナポイントでは、4千円のポイントが貰えますが、利用額の40パーセントが基本なので最大4,000円を貰おうと思うと一度に1万円チャージしないと4千円全額は貰えません。

なので私と母に付いたポイントは400円とか1000円の金額でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

最初、愛媛県版のマイナポイントは、別に申請しないと貰えないのかと思っていましたら なんとマイナポイント申請していたら自動で愛媛県版のマイナポイントも付与されるようになっているようです。

なんか得した気分になりました。

愛媛県版のマイナポイントを貰うための条件は、下記の様になっています。

マイナンバーカード取得者のうち、以下(1)(2)のいずれも満たした方
(1) 「健康保険証としての利用申込み」を行い、国のマイナポイントを申込
(2) 「公金受取口座の登録」を行い、国のマイナポイントを申込

という事でどちらか一方だけの登録だけでは愛媛県版のマイナポイント4000円は貰えないという事ですね。

PayPayだと愛媛県版マイナポイントは、10月1日のお買い物から貰えるようになるよです。
LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク