「マイナンバーカード」タグアーカイブ

市立病院でマイナンバーカードのちょっとしたトラブル!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、認知症で寝たきりの母を午後から市立病院へ連れて行く日でしたので 午後からサロンを閉めて 介護タクシーを利用して出かけました。

市立に着いたら マイナンバーカードを読み取り機に通して そしてコンシェルジュアプリで受付をしました。

母の診察も終わり会計をする段階になってなかなか会計番号が、表示されません。

すると窓口の女性が、私の母の名前を読んでいるので行ってみると 受付は、マイナンバーカードでされましたかと聞かれるので マイナンバーカードで受付をしてアプリでもしました。

というと 窓口の女性の担当の方が、マイナンバーカードが、通って無かったという事でした。

私は、マイナンバーカードとアプリの順番が、悪かったのかと思いました。

私は、マイナンバーカードを読み取り機に入れてからアプリで受付をしたので その逆の方が良いのかなとその時は思いました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

マイナンバーカードが、通ってなかったので 情報を確認するのに同意がいるので同意してもらえるかという事でした。

私は、良いですよ。と言った。

そしてマイナンバーカードで 受付された場合は、窓口に知らせて欲しいという事を言われました。

せっかく自動読み取り機を通してるのに 窓口に知らせないといけなようです。

病院内も まだまだうまく連携が取れていないようですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイナンバーカード返納して居る人はネット申告をしない人でしょうね!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私が、最初にマイナンバーカードを作った動機というかマイナンバーカードが無いと困るので作ったんですよね。

それは、ネット申告をするのに最初は、住基カードでネット申告することが出来ていたのですが、マイナンバーカードができてからは、住基カードが、廃止になってマイナンバーカードでしかネット申告が出来なくなりました。

それでマイナンバーカードを作る事になりました。

なのでマイナンバーカードを使う機会は、年に1回ネット申告の時だけでした。

ネット申告が、出来るのは超便利です。

わざわざ税務署に行かずに自宅から出来ますからね。

ネットニュースを見ると ラサール石井さんが、マイナンバーカードを返納した事をTwitterで知らせたとかで それからマイナンバーカードを返納する人が増えているとか!

その人達は、ネット申告はしていない人なんでしょうね!

また返納した人ってポイントは、貰ってなかったのでしょうかね?

なんかそこんところが気になります。

私の場合は、健康保険証と口座の紐づけは、完了していますのでポイントも貰えるものは頂いています。

病院へ行った時は、健康保険証はマイナンバーカードを使って受付しています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これも病院によって マイナンバーカードで受付しても 紙の保険証を出してくださいという病院もあるし マイナンバーカードだけでOKの病院もあります。

これは、いったいなぜ?

と 不思議に思うのですが、あと気が付いた点は、病院によって マイナンバーカードの読み取り機にも いろんな種類が有る事に気が付きました。

最近行った、歯科で今まで見た事もないマイナンバーカードの読み取り機でしたので カードをどっち向きに置けばいいのか説明を見て理解するのに少し時間がかかりました。

病院の受付は、マイナンバーカードでデジタル化されてる方が、楽なんじゃないかと思うのですが、嫁さんに聞くと患者さんから預かった保険証を確認するときは、間違いが無いように何回も見直して情報を入力しているそうです。

YouTubeで知った話ですが、紙の保険証の場合顔写真が無いので 保険証を他人に貸して使いまわしをしている人も居るという話も聞きました。

マインナンバーカードになるとそれは、出来なくなるでしょうね!

しかし こういうのってイタチごっこですから マイナンバーカードになっても 悪用する人は、悪知恵を働かせて新しい事を考えて悪用する人も出るんでしょうね?

今のところマイナンバーカードが、無いと困るのは、ネット申告をする時に必要なので 私がマイナンバーカードを返納する事はないですね!

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイナンバーカードの紐づけで銀行口座が凍結されるかも!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私は、マイナンバーカードやそれへの紐づけについては、賛成派なんですが、ただ心配していることが1つあります。
それは、たぶん他の人が心配している事とは違った心配事だと思います。

ご存じの通りマイナンバーカードには、健康保険証や銀行口座を紐づけできるようになっています。

預金口座と紐づけすると自分の資産がバレるのではとか健康保険証と紐づけすることで病院に個人情報が洩れるのではないかとか心配されてる人が居ますが、私が心配している事は、そんな事ではなく親が亡くなった時に親の銀行口座が、直ぐに凍結されてしまうのではないかという事です。

私の母の場合既に母のマイナンバーカードに銀行口座や健康保険書を紐づけしていますので。

よく聞く話で 親が死んだ場合それを知った銀行は、その親の銀行口座を凍結して家族であっても引出が出来なくなってしまいます。

以前Facebookのお友達もそれで困ったと記事に書かれていました。

銀行に親の葬儀費用を親の通帳から引き出したいと言っても 銀行は、取り合ってくれません。

なので 親が、無くなった場合銀行へは、知らせずに先に葬儀費用を引き出してから親が亡くなった事を銀行に知らせるのは、一番最後に知らせるのが正解だとよく言います。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

また新聞に死亡届を載せると銀行は、それをチェックしているそうですので 新聞にも出さない方が良いようです。

これは、銀行員も言っています!

ちゃんと親のキャッシュカードと暗証番号は把握しておくことです。

もしキャッシュカードが、無ければ親の通帳を 窓口に出して引き出そうとしても本人の確認ができないと引出ができません。

なのでもしマイナンバーカードに健康保険証と銀行口座を紐づけしている場合は、医師が、死亡診断書を書いた場合その情報が、直ぐにマイナンバーカードを通じて銀行にも行ってしまい即、親の口座が凍結されてしまうのではとその事が気がかりです。

果たして マイナンバーカードに健康保険証と銀行口座を紐づけしていると私の心配しているようなことになるのでしょうか?

今は、それが一番知りたいです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイナカードめぐるトラブル続出

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

まあ過渡期というのは、こういう状況になるのは仕方がないのかもしれませんね!

仕方ないでは済まないんですけど(^^;)

またこのトラブルを受けてネットでは、マイナンバーカードを返納しましたという人も出てきているようです。

でも紙の保険証は、来年の秋には、無くなってしまうのに返納して大丈夫なのか?

と心配しますが、以前マイナンバーカードを持ってない人には、代替えの保険証を作ると言っていましたが、その保険証は、マイナ保険証よりも負担が増えるようなことも言っていましたので わざわざ支払い負担を増やすような事をするのも もったいない気がします。

今のところ、私や母のマイナンバーカードでは、トラブルはありません。

私は、マイナンバーカードやマイナンバーカードへの健康保険証の紐づけについては、軌道に乗れば便利なものになると思っていますので反対じゃないんですね。

そう思えたのも母を付き添いで病院へよく連れて行くことがありましたので その時にそんなことを感じました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

どこの病院でも最初に病院の院長は、母のお薬手帳を見てから診察をされるんですよね。

今までは、お薬手帳の大切さをあまり実感していませんでしたが各病院で医院長が、お薬手帳を見てから診察する様子を見てお薬手帳って大切なんだなと実感するようになりました。

なのでマイナンバーカードに健康保険証を紐づけすることで自分の病歴や投薬歴が連携されれば病院を利用するときは便利だし安心できるなと思いました。

お薬手帳じゃなくてカードなら持ち歩くのにもかさばらないし。

こういう事ができるなら もっと踏み込んで病院で撮ったレントゲンなどの写真やその他のデータもマイナンバーに連携されればセカンドオピニオンを受ける場合でも便利になるのではと思いました。

またマイナポータルへ行ってログインすれば病院への通院歴や薬の使用履歴も自分で確認することもできます。

マイナ保険証の次は、2024年末には、運転免許証との紐づけもやる予定のようですからまたその時には、どんなトラブルが有るのかなと そんなことを思う今日この頃です。(^^;)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

伊予銀行のAGENTアプリをインストールしてみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

伊予銀行の行員に勧められて伊予銀行のAGENTアプリを私のiPhone13Proにインストールしてみました。

インストールして登録するのが、ちょっと手間ですけどやってみました。

もらったアプリの説明書を見るとアプリの登録方法が載っていましたが、あまり内容を確認せずにアプリの登録を始めました。

伊予銀行のAGENTアプリ

https://www.iyobank.co.jp/convenience/app/agent/accountreg.html

メールアドレスの登録

携帯番号の登録

マイナンバーカードか運転免許証の登録

と進んで行きまして次に

「顔認証による本人確認」でつまづいてしまいました。

何回やってもエラーになって受け付けてもらえません。

「枠に顔を入れて下さい」メッセージが出るのですがよくわかりません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

下の方に白い枠があるので そこに顔を入れようとするのですが、何かヘンです。

何でだろう?と思いそこで銀行員のサポートを受ける選択もあったのでそちらを選びましたら 予約をしなくてはならない様でしたので 今日の事にならないと思いそこでようやく説明書を見てみました。

説明書を見てやっとわかりました。

自分の顔と一緒に マイナンバーカードも手に持ってフレームの中に入れて撮影しないといけなかったようです。

下にあっと枠は、マイナンバーカードを入れる枠でした(^^;)

やっと理解できて片手にマイナンバーカードを持って撮影するとあっち向いて こっち向いて ウインクしてという表示がでて 指示通りやってようやく「顔認証による本人確認」をパスできました。

それが終わると預金口座の登録をして暗証番号を入力してパスコード登録をして生体認証登録をして完了しました。

そしてマイページを開いてみると 引き落としの予定日なども表示されていました。

何日にいくら引き落とされるというのも分かる様になっていましたので これは便利だなぁと思いました。

そしてこのアプリを入れておくと10年固定金利も受けられという事で住宅ローンも今なら特別金利適用期間:2023年6月30日まで と言うのがあるようです。

https://www.iyobank.co.jp/sp/jyutaku_lp/cp/

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク