「レンタルサーバー」タグアーカイブ

「プラグイン停止だけじゃ解決しない!高負荷問題をテーマ変更で検証」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

最近、レンタルサーバーから以下のような通知メールが届きました。

お客様にご利用いただいておりますデータベースにおきまして、 同時に多数の接続が発生し、該当サーバーへの高負荷状況が確認されました。

これを受け、2日にはプラグインをすべて停止して様子を見たのですが、翌3日の朝、また同じ通知が届きました。この結果から、原因はプラグインではない可能性が高いと考えられます。

私のサイト「seikou38.com」では、WordPressを使用したブログが6つ運営されています。興味深いことに、問題が発生しているブログ以外の他のブログには、この「サーバーへの高負荷状況が確認されました」という通知が届いていません。この差異が何によるものかを調査したところ、問題のブログと他のブログではWordPressのテーマが異なることが分かりました。

これらを踏まえ、「問題の原因はWordPressのテーマにあるのでは?」という仮説を立てました。そして、次の対策を決定しました: プラグインをすべて停止した状態を維持しつつ、他の問題が発生していないブログと同じテーマに変更し、様子を見てみる。

今回のテーマ変更により、どのような結果が得られるかを慎重に観察する予定です。これで原因究明につながれば良いのですが…。

 

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

この件についてもコパイロットに聞いてみました。

【私からの質問】「お客様にご利用いただいておりますデータベースにおきまして、 同時に多数の接続が発生し、該当サーバーへの高負荷状況 が確認されました。」 というメールが、レンタルサーバーから届きましたので プラグインを停止させて様子をみましたら翌日また同じメールが届きました。ということは、原因はプラグインでは無かったようです。 この原因が、プラルインで無ければどいった原因が考えられますか? WordPressのテーマにも原因があると考えられますか?

 

【Copilotからの回答】なるほど、プラグインが原因ではなかった場合、他の原因を考える必要がありますね!以下の可能性を検討してみてください:

  1. WordPressテーマ: 一部のテーマはリソースを大量に消費するスクリプトや機能を含んでいることがあります。カスタムテーマや過去に頻繁に更新されていないテーマが原因となる可能性も。
  2. 外部アクセス: 不正アクセスや、ボットによるリクエストが大量に発生している可能性。サーバーのアクセスログを確認して、異常なトラフィックがないかチェックしてください。
  3. データベースクエリ: WordPressのクエリが効率的でない場合、高負荷が発生することがあります。特にテーマや設定によるカスタムクエリには注意が必要です。
  4. キャッシュの設定: キャッシュが正しく設定されていない場合、リソース負荷が増加することがあります。キャッシュプラグインやサーバーキャッシュの状態を見直してみるのも良いかと。
  5. サーバー側の設定: サーバーの設定に問題がある場合も。PHPの設定やデータベースの設定が適切か確認してみてください。

具体的な解決に向けて、まずはアクセスログやリソース使用状況を調査し、問題の範囲を絞ると良いと思います!他に調査方法について気になることがあればお知らせくださいね 😊✨

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

WP-DBManager停止後も高負荷警告続く、その次の一手とは?!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

レンタルサーバーからまたもや届いた「同時に多数の接続が発生」警告のメールに、さすがに困惑してしまいました。昨日、「WP-DBManager」というプラグインが原因かもしれないと考え、停止させてみたばかりだったのですが、それでも警告が止まりませんでした。

となると、問題の根源はこのプラグイン以外にあるようです。状況を整理するため、今回は思い切ってすべてのプラグインを停止してみることにしました。この措置が功を奏するかどうかは、明日また同様のメールが届くか否かで分かります。

さらに、この一連の状況をレンタルサーバー側に伝え、原因究明の協力を仰ぐことにしました。もしこれでも解決しない場合、問題はプラグイン以外、つまりサーバー設定や他のシステム的な要因にある可能性が高そうです。

現時点では、状況が改善することを祈るしかありません。同時接続の発生が沈静化すればいいのですが……。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

皆さんも同じような問題に直面したことがあるなら、ぜひアドバイスや知見を共有していただければうれしいです!

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日曜日の朝ブログが表示されないトラブルが!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日の日曜日に いつものようにFacebookにブログをアップしようと準備をしていると なんと自分のブログサイトに繋がらないというトラブルに見舞われてしまいました。

何回試してもパソコンからもiPhoneからも自分のサイトが表示されず「このサイトにアクセスできません」という表示がされるだけでした。

かれこれ1時間ほど試しましたがダメでした。

そこでレンタルサーバーへログインしてメンテナンスでもしているのかを確認しましたが、そのようなお知らせは、ありませんでした。

そこでレンタルサーバーのヘルプからお問い合わせのページへ行ってみました。

最初は、チャットで状況を説明してアドバイスを貰おうと思いましたが、解決しなかったのでお問い合わせフォームから連絡をしてみる事にしました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

時間は、かかるかもしれませんが仕方が有りません。

お問い合わせフォームから送信して10分くらいしてまた自分のサイトにアクセスしてみると 今度は、ちゃんとサイトが表示されました。

あまりにも早かったのでお問い合わせフォームから送った事で直ったのか それともサーバー側の対応を待たずに直ったのかよくわかりませんでした。

とりあえず直って良かったです。

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「お名前.com」共用レンタルサーバー

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

このブログは、「お名前.com」共用レンタルサーバーを借りて WordPressで書いています。

最近たまに ブラウザにこの様なメッセージが、表示される様になりました。

503

Service Temporarily Unavailable

The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.

翻訳

一時的に利用できないサービス
サーバーは、メンテナンス・ダウンタイムまたは能力問題のためにあなたの要請にサービスを提供することが一時的にできません。 後でもう一度ためしてください。

このメッセージは、設置したウェブサイトへ「一時的にアクセスが集中」 しているか、またはCGIやPHPプログラムの動作により 「サーバに負荷 」 が発生している場合に表示されることがあるようです。

使用プラグインの数が多いせいかなぁ?

解決方法としては、手っ取り早いのが、ワンランク上の専用サーバーにする事だそうです!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

でもワンランク上げるとそれだけ費用も高くなるしね!

このレンタルサーバーでは、下記の6個サイトを運営しています。と言いても半分休眠サイトですが(^^;)a

Family Salon セイコウ(サロンのホームページ)

理容室/Family Salon セイコウから(このブログ)

宇和島の散歩道

Myブーム・独学でピアノに挑戦

積水ハウスのジオ・トリステージで店舗兼住宅建て替え計画

夢石の館

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新ホームページ作成に着手!WP-DBManagerもインストール

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

前回サロン用の新ホームページを作成するために2つ目のWordPress を インストールしたところ「データベース接続確立エラー」となり既存のWordPressで作ったブログへのアクセスが出来なくなるというトラブルに遭遇したためインストールした2つ目のWordPressとデータベースをいったん削除しました。

そこで 今回再挑戦で もう一度2つ目のWordPressを インストールする事に挑戦しました。

私が、サロン用に借りてるレンタルサーバーは、「お名前.com」で ここは、データベースやWordPressが、簡単にインストールして作れるようになっています。

前回の失敗を検証して 「データベース接続確立エラー」が、起きた原因もわかりましたので 今回は、データベースを作成してすぐに 任意のパスワードに変更して その後WordPressを インストールしました。

これならインストール後なんのトラブルも起きる事はありませんでした。

もちろん既存のブログにも何の影響も起きていません。

そしてインストールして 最初にWordPressに行った対策は、検索エンジンに新ホームページが、完成するまでインデックスされないようにする設定スパムコメントを受け付けない対策です。

まず最初にダッシュボード(管理画面)左サイドバーより【外観】の中の「テーマ」を選びます。

このテーマとは、ホームページやブログのデザインです。

それから検索エンジンにサイトをインデックスされない設定は、管理画面の左サイドバー【設定】の中の「表示設定」を開きその中の「検索エンジンでの表示」にチェックマークを入れます。

そしてスパムコメントを受け取らない様にするには、左サイドバーの【外観】の中の「テーマ編集」を開き 「固定ページテンプレート (page.php)「単一記事の投稿 (single.php)ソースの中に書かれてる「comments_template();」の前に「//コメントアウト書き込み// comments_template();コメント欄を非表示にします。

コメント非表示

非表示にしておけばコメントを書かれる心配もありませんし ホームページですから コメント欄は、必要ありませんからね。

前回は、インストールしてすぐに海外のスパムコメントが、入ってきましたが、この処理を したおかげでスパムコメントは、一切入ってきていません。

その次にした作業は、サロン用新ホームページのバックアップを取るためにWP-DBManagerのプラグインをインストールします。

これも左サイドバーの【プラグイン】より「新規追加」を選び「WP-DBManager」検索してダウンロード・インストールします。

このプラグインは、英語なので日本語化するパッチwp-dbmanager-2.20-ja」もダウンロードして解凍して「dbmanagerフォルダーの中の「wp-dbmanager-ja.mo」「wp-dbmanager-ja.po」「wp-dbmanager.pot」この3つのファイルFFFTPソフトを使って/wp/wp-content/plugins/wp-dbmanagerフォルダーの中にアップロードします。

日本語化ファイルのダウンロードはhttp://wp.mmrt-jp.net/files/plugin/wp-dbmanager-2.20-ja.zipダウンロードしたzipを解凍して、FTPで wp-content>plugins>wp-dbmanager にdbmanagerフォルダ内のファイルをアップロードします。

するとデータベースを日本語化する事が出来ます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そしてプラグインを有効にすると、下記のエラーメッセージが表示されます。

Your backup folder MIGHT be visible to the public
To correct this issue, move the .htaccess file from wp-content/plugins/wp-dbmanager to /home/(あなたのドメイン名)/www/(WordPressをインストールしているフォルダ)/wp-content/backup-db

このエラーメッセージの言いたいことは、
(WordPressをインストールしているフォルダ)/wp-content/plugins/wp-dbmanager にある .htaccess
/home/(あなたのドメイン名)/www/(WordPressをインストールしているフォルダ)/wp-content/backup-db に移動してくださいということらしい。

そこで /wp-content/plugins/wp-dbmanager にある htaccess.txtパソコンの任意のフォルダーにダウンロードして「 htaccess.txt 」のファイル名を「 .htaccess 」に変更して保存します。

そして /wp-content/backup-db .htaccess をアップロードします。

これで 先ほど表示されていましたエラーメッセージが、消えました。

最後にデータベースのバックアップを使える様にするには、下記の作業をしなくてはなりません。

左サイドバーの【データベース】「DBバックアップ」を開くと赤字「mysqldumpのパス:とmysqlのパスが、存在しません」というエラーメッサージが、書かれていますので パスを設定しなくてはいけないようです。

ダンプパスの確認

左サイドバーの【データベース】「DBオプション」を開いて
mysqldumpのパス:とmysqlのパス:にパスを入力します。

パス

お名前.comの場合は、自動検索ボタンを押しても反応が、ありませんので ネットで入力するパスを探してみると「Time to live forever」こちらのサイトで紹介されていましたので こちらのサイトで紹介されているパスを入力して無事設定を完了することが出来ました。

【お名前.com用パス】
mysqldumpのパス: /usr/local/mysql/bin/mysqldump

mysqlのパス: /usr/local/mysql/bin/mysql

これで赤く表示されていたエラーメッセージも無くなりました。

ダンプパスの確認

とりあえずサロン用ホームページ作成作業の第一段階終了です。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク